
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
中古減価償却資産を取得して事業に使用する場合は、その減価償却に際しては、
【a】法定耐用年数を適用するのが原則です。
【b】しかし、納税者が臨むのであれば、法定耐用年数よりも短い耐用年数を適用することができるという特例があります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
特例:
中古減価償却資産を取得した場合に適用できる耐用年数は次の通りです。
①見積法:
取得後の使用可能年数を見積もって耐用年数とするものとします。
②簡便法:
取得後の使用可能年数の見積りが困難な場合は、次の算式で計算した年数を耐用年数とすることができます。
ただし、その年数が2年未満となるときは2年とします。また、その年数に1年未満の端数があるときはその端数は切り捨てます。
[算 式]
(イ)法定耐用年数の全部を経過した資産:
法定耐用年数 × 0.2 = 耐用年数
(ロ)法定耐用年数の一部を経過した資産:
法定耐用年数 − (経過年数×0.8) = 耐用年数
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ご質問のケースは前記算式の簡便法(ロ)に該当します。ですから、
軽自動車の法定耐用年数は4年だから、
◆法定耐用年数のうち3年が経過し残りが1年の中古軽自動車ならば:
4年 ー (3年×0.8)=1.6年 ⇒ 耐用年数は2年となる。
◆法定耐用年数のうち2年が経過し残りが2年の中古軽自動車ならば:
4年 ー (2年×0.8)=2.4年 ⇒ 耐用年数は2年となる。
以上、いずれの場合も、質問者が購入した中古軽自動車の耐用年数は2年となります。
ですからご質問のケースでは、購入した中古軽自動車に適用する耐用年数は、
【a】法定耐用年数の4年を適用するか、または、
【b】簡便法で算出する耐用年数の2年を適用するか、
の、どちらかです。
なお、中古軽自動車の購入価額は140万円ですから、【b】の2年を適用するならば、
定額法の場合、
【1】1年目の減価償却費:700,000円
【2】2年目の減価償却費:699,999円
No.1
- 回答日時:
>令和5年新車登録の軽…
>耐用年数残り1年ですが…
どんな計算をしているの?
令和5年に新車を買ったとしても軽自動車の法定耐用年数は4年です。
まだ2年あります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
上記は新車の場合ですが、タイトルは中古自動車購入となっています。
令和5年の新車を中古でいつ買ったのですか。
肝心なことが抜けています。
まあとにかく、法定耐用年数以内の中古資産を買った場合は、
【法定耐用年数 − (経過年数×0.8) = あなたにとっての耐用年数】
と計算します。
(手引きの6ページ)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
>均等2年で75万づつ償却でいいの…
だめ、だめ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アイドルや子役は、個人事業主なのかについての質問です
個人事業主・自営業・フリーランス
-
減価償却は自動的に年数経てば償却されると思っていたが、
その他(税金)
-
個人のマッサージ店。売り上げ誤魔化せる?
所得税
-
-
4
個人事業主様の大変さ
個人事業主・自営業・フリーランス
-
5
確定申告の所得税の支払いに間に合わないんですがどうすればいいんですか
所得税
-
6
公認会計士になって非常勤で週3日くらいで働くのは可能ですか?
公認会計士・税理士
-
7
教えてgooは、廃止するのではなく、何処かに只でも良いから売却するべきですよね? ヤフオクに出したら
政治
-
8
電力会社の電柱の鉄線が家の駐車場 外側に昔から取り付けられています。 年間料金は頂いていますが、雀の
一戸建て
-
9
日本語ってゴミじゃないですか?日本語がゴミだと言える理由として、 ①日本人以外だれも喋ってない ②文
日本語
-
10
タクシーで帰るか、バスで帰るかで悩んでいます。 タクシーだと2000円掛かります。バスだと200円で
所得・給料・お小遣い
-
11
駐車場の場所を違う駐車場に変更しないと行けなくなったんですけどそういう時って先に解約してから新しいと
駐車場・駐輪場
-
12
葬儀屋ってどうですか?
その他(職業・資格)
-
13
父は会社経営をしていて、会社名義でマンションを購入しました 会社名義と言っても父が社長なのでマンショ
その他(住宅・住まい)
-
14
解体業者の依頼って信頼できる?
建設業・製造業
-
15
税金を多めに払う方法はありますか?
その他(税金)
-
16
電気屋の実態。何でも屋?
電気・ガス・水道業
-
17
非正規で務めている四十代半ばの元ベテラン高齢ニートなんですが 会社の正社員の上級国民さんたちが ブル
正社員
-
18
個人事業主、株式会社、法人化の違い
会社設立・起業・開業
-
19
(20代前半の物です)大人になってから図書館で本を借りることってはたらから見たら少し変でしょうか.
その他(読書)
-
20
作業用の踏み台
その他(住宅・住まい)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
【日産自動車とIHI(石川島播磨...
-
中小企業同友会に入るデメリッ...
-
郵便局って将来性もなく、需要...
-
パイロット事業ってなんですか?
-
工場が竣工した後、使用開始す...
-
三菱電機系の専門商社で、たけ...
-
簡易課税制度の事業区分
-
みなさん2000万があったらなん...
-
以前いた、A型事業所に81歳の人...
-
安川電機とファナックの違いとは?
-
元方事業者と特定元方事業者の違い
-
「個人様」「法人様」という日...
-
前払金専用口座について
-
しゃぶ葉で働くことになったん...
-
労働条件通知書の押印について
-
会社の角印は文字に重ねるのが...
-
振込口座名義のカナについて
-
個人名義の不動産を法人で資産...
-
銀行口座が「個人事業主の屋号...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アダルトサイトのFANZAは大丈夫...
-
【日産自動車とIHI(石川島播磨...
-
郵便局って将来性もなく、需要...
-
以前いた、A型事業所に81歳の人...
-
中小企業同友会に入るデメリッ...
-
パイロット事業ってなんですか?
-
動くことはよいことか?
-
隣の市には、9つA型事業所あり...
-
自分を安売りするのを今すぐや...
-
中古自動車購入 減価償却
-
工場が竣工した後、使用開始す...
-
元方事業者と特定元方事業者の違い
-
総事業費750億円って、身の回り...
-
労働保険 有期事業の一括と請負...
-
簡易課税制度の事業区分
-
みなさん2000万があったらなん...
-
個人事業主です。 自宅兼事業所...
-
【電力】送配電事業と送電事業...
-
三菱電機系の専門商社で、たけ...
-
株式会社ゲーマーズについて
おすすめ情報