
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
事故確率は20代前半が多いです
しかし高齢者は人が多いので関係ありません
中確率の危険ドライバーが多数、これが高齢者
高確率の危険ドライバーが少数。これが若者です
なお、件数では高齢者がトップで若者はその次です。
また若者は若ければ若いほど高いため、僕は年齢制限をすべきと考えます。そうすれば事故は統計上大きく減らせます。22歳とかにしたら良いですね。
若い子はゲーム感覚で無鉄砲なことをするケースが多いので大人に成長すれば自然と減ります
回答ありがとうございました。
車は走る凶器といいますからね。保険なしの車に当たったら悲劇ですよね。
テレビではの頃、高齢者の事故を取り上げますので、何か思惑でもあるのかと思います。
No.9
- 回答日時:
よく言われるのが、10万に当たりの事故率。
若者の方が事故率は高いです。
それだけでは、高齢者の方が少ないとは言えません。
10万人当たりなので、高齢者の方が、若者に比べて人口が少なければ
実際の事故は発生しないことになります。
10代、20代と言っても、免許は18才から、
18~29才と言うことになります。違いは11才です。
高齢者を65才以上と仮に定義しましょう。
65~100才と言うことになり、違いは35才です。
まずは、若者、高齢者とだけ区分けすると、そこにいる人の数が
違いすぎます。年代別人口が等分布だとすると、
3.3倍にもなるのですから。
実際の交通事故、加害者は、人口10万人あたりの率で言うと、
若者が約2倍になります。
若者、高齢者のくくりで分けると、実際の数は、高齢者の方が
人口が多いために、加害者の数は、高齢者の方が多い、もしくは
同じくらい。と言うことが言えます。
運転とは、ある程度の運動神経、判断能力、判断の瞬発性があり
行われるものです。
元々、持っていない人。には免許は与えられない。
しかし、人間は年齢によって、それらの能力は低下します。
能力が低下し基準以下の人でも免許を持ち続けられる制度自体が問題。
「車が無いと生活できない」などは、関係が無く。
言い換えれば、「他人を危険にさらしても、自分の生活が大事」と
言っているようなものです。
車が無くても、生活でいる地域に住めばいいだけ。
No.8
- 回答日時:
質問者さまのメディアリテラシーの問題だと思うのですが、メディアで取り上げられる事故は「話題性のある事故」です。
件数の問題ではない。街中でたまに見かけるような事故を逐一すべて報道するわけじゃありません。
テレビを信用しないのは結構ですが、質問者さまのテレビの見方、情報解釈の仕方に問題があるのです。
高齢者の事故を取り上げるとき、そのたび
>10代、20代の人より事故が多い
って報道されてます?
回答ありがとうございました。
面白そうに取り上げるので、何か意図があると思えたのです。
テレビは変だよと思う今日この頃です。大事なニュース云いませんから。
No.5
- 回答日時:
テレビは高齢者がよく見ます
高齢者は人の数が多いです
なのでテレビで報道することには大変意義があると思いますね
若者に言うならsnsですね。
ま、結局日本での事故件数は高齢者が多く、1人の確率というのは事故される僕らには関係ありません。
高確率の若者1人より、中確率の年寄り3人減る方が効果的だと思います。
そうなるかはわかりませんがアプローチとして良いやり方だと思います。
僕は昔の暴走する若者を知っているので、随分それらのリスクは減ったかなと感じます。所詮確率なので当たる時は当たってしまいますけどね。まぁ、若者は怖いから若葉マークには近づかない事です。
No.2
- 回答日時:
>ほんとに例えば10代、20代の人より事故が多いのでしょうか?
警察庁「令和6年中の交通事故の発生状況」では
免許所有者10万人当たりの事故件数は
・16~19歳が976.3件と飛びぬけて多く、
・次いで20~24歳の551.0件、
・85歳以上の496.1件が多いです。
https://www.insweb.co.jp/car/kisochishiki/jidosh …

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
懲役廃止
事件・犯罪
-
善意が勘違いされました
事件・犯罪
-
電車で暴言
事件・犯罪
-
-
4
信号のない横断歩道手間に人が立っています
事故
-
5
電車内での首かけファンの音について
憲法・法令通則
-
6
交通事故
事故
-
7
原子力発電所は必要悪なんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
8
先日、市役所の職員にオンドリャーと怒鳴られました
事件・犯罪
-
9
土地を購入した不動産屋の様子がおかしいのですが、何か後ろめたいことがあるのでしょうか?
借地・借家
-
10
独身税という言い方と子育て支援の反対賛成についての質問です
子育て・教育
-
11
電車内トラブルについて、警察は動いてくれるのか
事件・犯罪
-
12
スポーツジムから歯ブラシを大量に持ち帰る行為は窃盗にあたらないのでしょうか?
事件・犯罪
-
13
貰ってはいけない給付金
所得税
-
14
弁護士さんどこまでしてくれる?
訴訟・裁判
-
15
電気配管が詰まりインターネット光回線の引き込み工事ができない
リフォーム・リノベーション
-
16
“黄色い実線” のセンターラインは、追い越し禁止のため、“自転車” を追い越すことはできません
憲法・法令通則
-
17
法律よりも契約の方が優先するんですか?
金銭トラブル・債権回収
-
18
大工さん教えて下さい!
リフォーム・リノベーション
-
19
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
20
生活保護者の不正受給について
公的扶助・生活保護
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保津川の事故は自業自得ですよ...
-
自動車に非常停止ボタンを付け...
-
SOGとGRとDGRについて基本的な...
-
高齢者の事故
-
日航機 事故
-
出がけに「気をつけて」と言わ...
-
DGR(地絡方向継電器)とOCR...
-
交通事故
-
のか、とかの違いは?
-
エスカレーターを片乗でなくて...
-
バス会社
-
▶ほぼ毎日、労災事故(軽微な事...
-
方向性地絡継電器 DGRについて
-
発電機の非同期投入による事故...
-
スペースシャトル・チェレンジ...
-
自宅前で自動車の窓ガラスの破...
-
電気主任技術者の責任について
-
「あの日」と「その日」の違い
-
安全に注意を払う、事故に注意...
-
事故ったと、嘘をついて会社を...
おすすめ情報