
自宅を新築するのに、打ち合わせの最中です。
そろそろ最終の見積もりが出そうなのですが、明らかに予算オーバーしていそうな気配です。
でも、ここまでくると、何を削っていいのやら・・・と悩んでいます。
そこで、注文で家を建てた皆様、聞かせてください。
皆さんが、予算オーバーで、最後にあきらめたものは何ですか?
そこをあきらめて、家が完成した後、やっぱり少々高くてもつければ良かったなあ・・・と後悔しませんでしたか?
そこをあきらめて、いくらぐらい見積もりの金額を減らしましたか?
わかる範囲で、気軽に教えてくれたらうれしいです。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ハウスメーカーさんで外注設計をやっている者です。
仕事柄、直接お客様とプランの打ち合わせを行っていくうちにいろいろつけたくなるのもわかります。
気がつくと「え!!!」と思うような金額が出てから
あれこれ削っていくのも大変なのもよくわかります。
まず「ここはどうしても譲れないもの」を順位を付けて整理してみてください。
細かいものを説明していくと・・・
(1)大きく金額が調整できるもの
オプションになるようなもの(特にハウスメーカーさんで多い)
浴室やキッチンのグレードなどを
上げたことによる追加金額は結構なものです。
ただこれを削って後で後悔する方も多いので
譲れないものの上位にあるのであれば
やめておいたほうがいいと思います。
(建てた後での後悔がずっと続きますから)
(2)後付ができるもの
エアコンやカーテンなど住んでから後で
取付可能なものも結構金額がいくものです。
自分の足で探せは安いものはあります。
これらのものは入居したときに
付いていると気持ちがいいものですが
ハウスメーカーさんや工務店さん経由だと
どうしても利益を上乗せせざる負えませんので
この辺から削っていくお客様は多いです。
(3)オーダーものを抑える
造りつけの家具や造作工事等のものです。
耐震的な面で最近、お客様のご要望が多いんですが
材料や大工さんの手間などがかかってきます。
案外、通販などの家具のほうが安かった
ってケースも多いです。
この辺は迷うところですが妥協できるのであれば
安く抑えられると思います。
やってほしくないのは・・・
「本体の金額や材料等を下げること」
友人の家はこれをしてしまったことで
最後の最後まで建築した工務店さんといろいろ
もめてました。
本体を値引きするということは
材料のランクも下げなければならないし
やはり手抜き工事になりやすいです。
これだけはしないほうがいいです。絶対に!
早速のアドバイスをありがとうございます。
水回りのグレードは、上げると金額も大きいだろうし、それほどこだわるものもなかったので、寂しいぐらいに上げませんでした(笑)
造作家具、備え付けの家具、やはりこの辺でしょうかね。
今まで、転勤等で引越しが多くて、家具がほとんどなく、どうせ買い揃えるのならぴったりと備え付けてもらおう!と考えては見たものの・・・
うーん、悩みますね。
No.12
- 回答日時:
メーカーか工務店か等にもよりますが、基本的には1割程度は内部の仕様を下げたり物を変えたりで予算を下げることが可能です。
照明器具を減らしたり、扉、壁紙、フローリング等の見直しやキッチンや浴室等の見直しです。
それ以上の減額は形を変えなければ厳しいと考えたほうが良いと思います。
No.11
- 回答日時:
どうも。
建築家です。質問者様はどのような方に設計を依頼されていますか?ハウスメーカーの場合はどうか分かりませんが、個人の建築家に依頼されている場合、いろいろアドバイスできます。まずはどこに発注されているのか教えてください。でもまぁ、設備の性能・数を落とすか、単価の高い材質の仕様を落とすか、使用面積の大きい材の仕様を落とすのが一般的でしょう。個人に依頼するほうが色々小回りがきいて、その辺の融通は聞くと思います。
まさにおっしゃるとおりで、ハウスメーカーのため、全く小回りがききません。
おまけに、個々の金額がいつも「今はわかりません」と言う答え。
なので、削るところを考えるのも、けっこう大変で・・・(泣)
No.10
- 回答日時:
No9です。
書き忘れが・・・後からつけれない物は先にやっちゃった方がいいですよ。
家具とか、今あるのを流用できるなら暫くはそれを使ってでも。
うちは順番失敗したお陰でもう取り返せません。
#お勝手口とビルトインの食器洗い機
電動シャッターとかは2Fインターフォンとか何とかなりそうと踏んでるんですけどね。
私は建売なんで外構も込みでしたが・・・
最低限のことさえやって貰えれば後は自分でやるのも手ですよ。
自分で買った方が安いですしね^^;
No.9
- 回答日時:
先週末に建売(建築前から)新居に越したばかりですが・・・
つけて or 買って良かった物>
システムキッチンと同タイプの食器棚
昇降ウォール(キッチンの吊棚の引っ張れるやつ)
吹き抜けの電動昇降機付きシーリングファン
LDの家具(本革ソファ+大きなガラスのセンターテーブル+デザイナーズのダイニングセット)
白系の床材
吹き抜け横の手すりをアルミ手すりに。
LDKのバーチカルブラインド
寝室のウッドブラインド(これはまだ取寄せ中ですが今から満足)
あきらめて後悔したもの>
駐車場のスペース的に厳しいと言われたお勝手口。
#家の内側に向けてつけてもらえばよかったと後悔・・・
フルオープンキッチン
#キッチンからテレビが見れない・・・
夜間になると勝手に電気がつくタイプの街灯
#昼間出かけて夜帰る時など、自動タイプじゃないと意味がないです・・・
電動シャッター
#手動は面倒でついつい閉め忘れます
2Fトイレの温便座(この時期でも冷たいT-T)
ビルドインの食器洗い機
#据置きは邪魔です T-T
つかってないもの>
浴室乾燥機
床暖房
。。。冬に向けての投資なので・・・
暫く我慢するもの>
大型テレビ
エアコン
ベッド
和室の家具
使わない部屋のカーテン
外食
外壁の色(建売なので選べないんです・・・薄茶色ですが、濃い茶色がよかった・・・)
諦めてよかったもの>
浄水器(ポットタイプのものを見つけたので)
ジェットバス(主人の実家はついていても使わない^^;)
真中から開く窓(庭が予定より狭かったので・・・)
けちって満足したもの>
照明(全部自分で選んでネットで50%以上OFFで仕入れ便利屋さんに格安で取り付けてもらいました)
フロアコーティング(自分で業者を見つけ施工して貰いました。HMにお願いするより15万とか浮いたかな。)
DENの家具(ニトリで購入。2Fなので色がよければ良く見えるんです^^)
諦めて後悔したものの総額は80万とかそれくらい。
諦めてOKだったものの総額は50万位
けちって満足の金額は20万位
つけて満足の金額は110万位。
建売なんで・・・
No.8
- 回答日時:
最近、新築しました。
諦めたもの。。。
2階のグレ-ド・・ほとんど標準。めったに他人に見せるものでもないし、子供部屋と寝室だけなので。
二階はカ-テン、照明も後づけ。
家具もあとで買えるので、古いもので我慢。
諦めず、拘ったこと。。
外観タイル、おしゃれな外構・・外構を含めた外観は、とても大切。いろんな人が立ち止まってみて行きます。外から眺めて、満足、自画自賛。少々見え張りですね。
諦めて後悔したもの。。
建具、床柱・・標準ですがチャチ。しまったなあ。もとよく考えるべきでした。
諦めず、頑張ってよかったもの。。
1階の床材・・1日の大半をすごすので、見た目、足ざわり、最高の無垢材です。付けてよかった~。
2階は、やはり我が家も必要最小限度のグレードになりそうです。
外構は着工後の打ち合わせの予定で、たぶんそのころには、お金がすっからかんの予定です・・・(泣)
No.7
- 回答日時:
逆です。
基本的にゴージャス系のレベルアップはないですが、水周り・バス・洗面・収納・カーテンetcは結構欲しいものをそのまま我慢せず選択しました。特に機能・性能・スペースに関するところはこだわりました。
そのぶん削ったのは、今後の購入計画の断念
・プラズマTV
・まあまあの値段のソファ(ニトリに変更)
・ダイニングセット
・ベット
・今の軽自動車を廃車にするまで乗る。
こっちの方が後悔が少ない気がしたのと、いっぺん気に入ってしまうと・・・なので(^^;
ということでいい感じの家にそぐわない前の家の備品と車が鎮座しています。
プラズマテレビ、新居に是非ほしいですよね・・・
うちも、見積もりの金額しだいでは、後に購入する予定のテレビや家具を、我慢することになりそうです(泣)
No.6
- 回答日時:
こんにちは!昨年新築しました。
うちもやっぱり予算をオーバーしてしまいどこを削るか悩みました。
家の場合は、
(1)3台分を予定していた車庫を2台分にした。
(2)プラスチックサッシをアルプラに変えた。
(3)カーテンを後付にして自分で探した。
ってとこでしょうか。
他の皆さんが言っているように、断熱の方法とか材料は下げないほうが良いかと思います。
では、良い家が建つと良いですね
車庫を減らしたのは、大きなな決断でしたね。
レールもカーテンも、後付けにしようと思っていたのですが、HMのインテリアコーディネーターがせめて、リビングなど一階だけでも、打ち合わせで一緒に選んだほうがよいですよ~と言われ、センスに自信のない我が家は、まだまだ揺れています・・・
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
他の方もおっしゃってますが、やはりキッチン・バスのグレードでしょうか。
特にお風呂(ユニットバス)は、気に入った色や面材にしようと思うと軽く30~50万は違ってしまうので、滅茶苦茶妥協しました。
それからやっぱり琉球畳ですね。お洒落なのは確かなんですが、価格が倍違いますし…。
それと、壁材。本当は塗り壁がよかったのですが、クロスにしたり、そのクロスも妥協できる部分はギリギリまで落としたり…。
家の中でまず一番に壊れるのはお風呂をはじめ水周り、と聞いたので、そこは我慢のしどころだと思いました。早ければ10年程度でリフォームする部分でしょうし…。
壁紙や畳も、後に余裕があれば変える事が可能ですし、猫がいるので、畳はすでに傷だらけ(走って急ブレーキをかけたりするらしく、爪あとが…)。琉球畳にしなくて本当によかったと思いました(笑)。
絶対に削らなかったのは、基礎、構造、断熱、窓周りなど開口部など、家の基本性能に関わる部分です。あと、床暖房ですね…。
入れておけばよかったと思ったものは、主人曰く「乾燥つき便座」だそうです。乾燥はいらないと思ったのですが、あった方が気持ちよかったかも…。
あと、インターホン。1階2階は画像付き、3階は音だけにしてしまったのですが、3階で受けると相手の姿が見えなくて、うっかり訪問販売にドアをあけてしまった事があったので。これは失敗でした。
思い切って削ったつもりでも、工事が進むにつれ、だんだん欲が出て、追加や変更が増えてきます。ですので、最初はかなり思いっきり削るつもりでもいいかもしれないですよ~。
工事が進むにつれ、追加や変更が増えてくる・・・
うわ!まだ、これからお金がかかるところが増えるのかな(泣)
そうならないよう、着工前に、しっかり煮詰めておきますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 新築マンション66平米と72平米で迷っています。 4 2022/06/03 22:42
- 一戸建て 新築一戸建て ローコストか大手か? 8 2022/07/11 18:09
- 一戸建て 新築の注文住宅の建築費用は今後も値上がりが続く(もしくは高止まりが続く)かどうか 8 2022/09/06 21:39
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 駐車場・駐輪場 カーポート契約解除についてアドバイスお願いします。 5 2022/08/15 16:13
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- 別荘・セカンドハウス 夢のマイホーム購入からうつ状態へ 8 2022/07/21 10:25
- 夫婦 嫁の性格について、子供2人の旦那です。私からすると嫁がきつい性格だなぁと思います。今後結婚生活をどの 6 2022/11/04 12:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
工事のことなんですが、これっ...
-
材質 ST
-
ウォシュレットについて
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
請負工事の全額前払いについて
-
北東の土地ってそんなに悪いで...
-
電気工事などの入線と配線について
-
水道メーターの位置に困ってい...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
街路灯を撤去工事するには、何...
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
隣にたったマンションから部屋...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
道路使用許可を取得し工事する...
-
退去後のトラブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報