重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

小売業や飲食業の社員の方々に質問です。

もし当日、パートやアルバイトから突発的な休みが入った場合、どのように対応してますか?

代わりの人を見つけてもらう、休ませてあげる、
などなどです。

人員がギリギリだったとします。

A 回答 (5件)

人員がギリギリというのが経営に問題があるように思います。


パートやバイトは多めに採用しておいて、人手不足にならないようにシフトを組むべきでしょう。

代わりの人を見つけてもらうって、誰にですか?
休むバイト自身にですか?
経営者や管理者として無責任ではありませんか?
経営者などが代わりを探すべきでしょう。

そもそも、小売りや飲食などでのバイトなどって、社員らの高負荷を軽減するためのようなものではありませんか?
経営者や社員らがきつくはなりますが、バイト不在でも運営はギリギリできるレベルでやるべき話ではないですかね?
バイトがいなければ運営が回らないというのであれば、それこそ経営者などが責任をもって代わりを見つけるなりすればよいでしょう。
それすらできずに運営が厳しいというのであれば、臨時休業しかないでしょう。そういった運営の責任を取るのです。

多くの場合、経営者・オーナーなどが現場に普段出ていないのであれば、そういった時こそ現場に出てフォローに回るべきでしょう。
零細であれば、経営者らの家族などに助けてもらうのです。
雇用契約もないような臨時バイトなんておかしいですし、家族であれば責任も取りようがありますからね。

フランチャイズなどであれば、系列店から応援を出してもらうというのもありでしょう。多くの場合、そういった際のルールもあるかと思います。

私がバイト等で働いていた際、他店からの応援、シフト上お休みであった社員をはじめとする同僚の休み返上、経営者やその家族の応援というのはありましたよ。
面白かったのが、Mバーガーという全国チェーンのお店でしたが、加盟して運営しているのが運送会社でした。人がどうしても足りないとき、比較的大きな運送会社で、社長に秘書がついており、その秘書が手伝いに来ているということがありましたね。怪しくセクシーな感じで浮いていましたけどね。
ちょくちょく応援で出ることもあるようで、自分用の制服も用意しているし、総務なども扱うのか、バイトを含めた店員の名前や経験値もある程度把握していてびっくりです。ただ、普段働くわけではないため、調理などはさすがに厳しく、レジやホールの作業が中心でしたね。

経営などは経営者により方針も変わるものですので、正解はありません。しかし、予定と異なる休業などは店舗の信頼を落とすことにもなるのでご注意ください。
    • good
    • 0

代わりを見つけて貰いたい所ですが、まあ当日なら無理な事が多いから何とか少ない人数でやるしかない。

    • good
    • 0

代わりの人を探してきて


貴方の仕事をその人にさせてくれないと会社が困るから
と言われるところは結構あります
    • good
    • 0

理由にもよりますが、休みなのですから仕方ありません


他の社員が突然病気になったり、交通事故したし、親が亡くなったりしても同じ
危機管理のできない経営者や管理者は間抜けだというだけの事
こういった場合に対するマニュアルは数パターンあります
    • good
    • 0

「そうか、出れないのか。


仕方がない、今日は店を休みにするわ」

と言います。

これで恐れ入らない奴ならクビです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A