重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

僕の区分所有のマンション築43年で早くも改修か、建て替えか騒いでいます。
設備の老化は否めないものの、耐震診断的にはOKのようで。。
更に僕の田舎の8階建ての白亜の市庁舎、築50年弱で4階以上使用禁止で、お金がなく建て替えもままならず。素人目にもこりゃ持たんって感じです。

しかし新宿の高層ビル群、そろそろ50歳になりますが、建て替えの話とかはあまり聞きません。
いずれも1970年代の建物(僕の区分所有は80年代)ですが、いったいどうしてこうなるのでしょう?
手抜き工事?基本設計が違う??

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

中々建替えは実現しませんね

    • good
    • 2

構造が違います。



超高層ビルは、コンクリート(RC)ではありません。
鉄骨鉄筋コンクリート構造(SRC)+鉄骨造(S)。
ニューヨークにあったWTCビルもそうです。

★1~3の回答者様であれば、もちろん理解はされていると思います。

それと、構造は時代的に変化しなくても、耐震基準は変わるのです。
    • good
    • 0

鉄筋コンクリートでちゃんと設計していれば、地震とか別にして建物は100年持ちます。



しかし、通常は水回りが持ちません。
約50年、早ければ30年で水回りが持ちません。

建物だけ考えて、日本の場合、ちゃんと耐震設計をしていたかどうかです。
こればかりは、千差万別です。

手抜き工事も有るでしょう、60年代70年代はシャブコンで簡単に施工した例も多い。

ドイツに行った時、1300年前の建物に未だ普通に住んでいるのを見て、
住まいはどういう物が良いのか悩みました。

国も集合住宅建て替えの、同意数も変更するようですね。
    • good
    • 1

コンクリート自体はもっても、コンクリートのなかの配水管、排水管などが劣化します。


50年前は鉄管なのでサビが生じ、放置すればコンクリートが中から劣化します。

これらを更新するには莫大な費用がかかります。
費用をかけたからと言って建物自体の資産価値が上がるわけではない。
それなら建替えた方がよいのでは?という話になっていくのです。

分譲マンションなら築30年あたりから、改修か建て替えかを検討し始めた方がいいです。
どっちにしても個人負担が莫大なので話はなかなかまとまりません。
10年20年後を見据えた話をしないといけません。
    • good
    • 2

鉄筋コンクリートでメンテをちゃんとやれば100年は持ちます。

持たないのはメンテをちゃんとやらなかったからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A