dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は持病のため半年に一度検査をしております。
そろそろ次の検査の時期なのですが、先月引っ越しをしまして、病院を変えなくてはなりません。
ちょうど明日用事があって以前住んでいた県に行くので、そのついでに病院で紹介状を書いてもらおうと思っています。
ですが、次はどこの病院がいいか検討中で、まだ決まっていません。
そこでお伺いしたいのですが、次の病院がまだ決まっていなくても紹介状を書いてもらえるのでしょうか?
また、こちらの過去の質問を拝見すると、診療所→診療所、診療所→病院などによって紹介状の料金が変わるそうですが、
次の病院が決まっていないとおいくらくらいになるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

医療機関に勤める者です。



>そこでお伺いしたいのですが、次の病院がまだ決まっていなくても紹介状を書いてもらえるのでしょうか?

他の質問者さまも回答しているように、書いてもらえますよ。
「転居のため、こちらに通院できない。次の病院はまだ決まってないが紹介状(診療情報提供書と正式には言います)を書いてほしい」旨をつたえるぐらいで大丈夫です。
転居先に知り合い(いわゆる同門)の医師がいれば
「ココに行ってみたら?」と言われるかもしれませんが…

>また、こちらの過去の質問を拝見すると、診療所→診療所、診療所→病院などによって紹介状の料金が変わるそうですが、次の病院が決まっていないとおいくらくらいになるのでしょうか?

情報提供元の病院規模と情報提供先の病院規模で診療情報提供料が決まります。
その病院さんでどう取り扱うかは不明なので、勤務先の取り扱いを例示しておきますね。
まず当方は200床以上の病院なのですが、ウチから診療所に紹介すると520点に、ウチから同規模の病院への紹介なら220点になります。
質問者さまのように「紹介先を限定しない」情報提供ですと、診療所に行くのか、病院に行くのか判別がつきませんので、「安い点数の方」に行くと仮定して保険算定しております。

しかしながら「高い方」で算定してはいけない。と明文化もされていません。本来、診療報酬上では「紹介先と調整の上紹介状を交付」することになっているので、紹介先が明確でないといけないのですが、今は患者が病院を選ぶ時代でもありますからね、ここいら辺は「グレーゾーン」になるのでしょう。

参考までに…
情報提供料(紹介状)はおそらくこの3パターンのうちの一つのはずです。()は3割負担の場合の自己負担額です。
220点(660円)
290点(870円)
520点(1560円)

紹介状があると紹介先の初診料に「紹介患者加算」として保険算定されるのですが、紹介状がない場合は「特定療養費」として保険外費用として請求されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
医療機関にお勤めの方からのご回答、とってもありがたいです。
本日、病院に行って参りました。
mina-maさんのおっしゃる通り、紹介状(診療情報提供書という正式名称があるのですね!)を無事に書いてもらえました。
ただ、紹介状をもらいに行っただけなのに診察も必要と言われ、結局1730円を払ってきました。
診察では引っ越しをしたことと次の病院はまだ決まっていないということを伝えただけで、
とても診察とはいえないような気もしたのですが^^;
前に診察してもらった時に1000円ちょっとを払った覚えがあるので、
情報提供料はmina-maさんに教えていただいた3つのパターンのうち1番安い料金だったようです。
私は自分でこれまでのことを次の病院の先生にうまく説明する自信がなかったので紹介状を書いてもらいたかったのですが、
紹介状がない場合は「特定療養費」というものが請求されるのですね!
知りませんでした!大変勉強になりました。
詳しく説明していただいて本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/29 00:43

紹介状は、カルテの代わりみたいなもので、前述のかたの通り、心配はないはずです。



カルテは守秘義務系から院外へは持ち出せない代わりに、紹介状にカルテもどきを書き込み、次の病院への取り次ぎを円滑にするのがねらいのようです。

また、#1のかたの通り、紹介状がなければ、初診料になる上、まれに各病院が独自で定めるオプション料みたいなのがかかる所もあり、紹介状はあった方が良いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のアドバイスありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
本日、病院に行って参りました。dyna43さんのおっしゃる通り、紹介状は無事に書いてもらえました。
ただ、紹介状をもらいに行っただけなのに診察も必要と言われ、結局1730円を払ってきましたが、
もし次の病院でdyna43さんのおっしゃるような独自のオプション料があったとしたらその料金も心配ですし、
やはり紹介状を書いてもらってよかったと思います。
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/29 00:19

こんにちは。



私、この春に引っ越しまして、今までかかってた病院の先生に新しい病院紹介してもらいました。
自分で調べて、こちらから病院を指定して・・・いうのではなく、
「今度ここに住みます」って言ったら
先生の方から「じゃ、新しい所を紹介するね」と御自身がご存じの所を紹介してくれました。
で、新しい所に行ったんですけど・・・・・
そこの病院がまったくよくなくて絶対にここじゃヤダ!と思って
受診する前に帰って来てしまいました。
で、違う病院を自分で探して、そこへ持ってる紹介状を持参していきました。
「そちらあての紹介状ではないんですけど・・」と言ったら「別にいいですよ。お持ち下さい」と言っていただいたので。

次の病院が決まってなくても書いてはもらえると思います。
新しい病院は先生に御相談してもよいかもですね。
で、違う病院にもって行っても大丈夫かもしれないです。
(病院によって違うと思うので)

お値段の方はちょっとわからないです。ゴメンなさいっ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のアドバイスありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
本日、病院に行って参りました。私もmaco-vさんのように「今度ここに住みます」と言ったのですが、
先生に「それはどこにあるの?」と言われてしまい、新しい病院は紹介してもらえませんでした^^;
紹介状は一応、個人病院宛てということで書いてもらいましたが、次の病院がもし個人病院ではなくても、
maco-vさんが行かれた病院のように融通がきくといいのですが・・・
とにかくまずは評判のよい病院を探してみます!
本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/29 00:09

次の病院が決まっていなくても紹介状は書いてもらえます。


紹介状の料金が変わるかどうかは知りませんが、
紹介状を持っていかないと初診で1000円ほど高く取られる病院はあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
本日、病院に行って参りました。ymmasayanさんのおっしゃる通り紹介状を書いてもらえました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/29 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています