重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古い戸籍の、亡くなった祖父の誕生日が読めません…(かなり達筆なせいもあるんですけど)

「上に『土』で、下に『比』」のように見える漢字なんですが、なんて読むのかを教えてください。
月に使ってあったので、1~12のどれかだとは思うのですが…

A 回答 (3件)

こんにちは、再びNo.2です。


もしかして『十一月』かもしれません。
戸籍なので縦書きに書かれていますよね。
よく見てみると『土』という漢字は『十一』(じゅういち)にみえませんか?
それと同様に下の『比』を考えてみると、『七七』(ななじゅうなな)に見えます。でも、『七七』なんて誕生日にはありませんから、そのまま比で考えて見ます。
この『比』ですが、『~ころ』と読めるのです。
そうすると『十一月ごろ』と読むことが出来ます。
昔の人は、誕生日をあまり重要に感じていなかったようなので、「誕生日?まあ、十一月ごろだったかなー。」みたいな感覚で書かれていたのではないかと思います。
まあ、これは推測なので参考までに書いておきます。
    • good
    • 0

その漢字はぎょうと読むことができます。


他の読み方はわかりませし、意味もわかりません。
お役に立てず申し訳ありません。
    • good
    • 1

実際にその崩し字を見ていないので私では判断できません。


参考URLをご参照下さい。
(おそらく一か七だと思うのですが。)

参考URL:http://www.geocities.jp/huanluosi/tables/kansuuz …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!