dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入居審査もパスし入居日も決まりました。あとは契約だけとなりました。ところで不動産屋が敷金の残金、日割り家賃、翌月の家賃の入金をせかします。いずれ払うお金なので入金は別にかまわないのですがなぜ不動産屋はそう急ぐのでしょうか?そのくせ契約と同時にその場で鍵を渡せないといいます。契約が成立した後にしか管理会社から鍵を預かれないという論理ですね。しかも重要事項説明を飛ばして契約書を郵送するようにいいます。鍵の受け渡しなどスピーディーにことを進めようと気を利かしているのかもしれませんが・・・
これらのことは普通なのでしょうか?

A 回答 (6件)

私は不動産屋で営業してたんですけど、やはりそんなもんです。


宅建業法上は手付金を預かる前に重要事項の説明が必要なのですが、実務上その説明がなされないまま契約される事も多いようです。
重要事項説明書には手付金の扱いとかが記載されていて、その説明をするとお客さんの気持ちがゆらいだりするんです。
(手付を放棄しないと申し込みは取り消せないとか)
順序がめちゃくちゃな理由は他にも色々ありますが、

契約者より 家主さん
家主さんより 自分の成績と作業効率 を優先にした結果だと思います。

私は会社がなんと言おうと手付前に重説はやってましたよ。
この内容で良ければ手付金をお預かりしますって!
勿論、宅建主任者です。
大切なお金をお預かりするんだから、それなりの説明をやるのが当然ですよね!
しかし、彼等も商売。ほんと酷い仕事ですよ。

今は居酒屋やってるんですけどね!

この回答への補足

ネットの情報とか見てるとなんだか全部不動産屋は悪人に思えてきます。まあ大概は善良な人々なのでしょうが・・・効率かなんだかしりませんがもしトラブルが起こった場合、ネットに書かれているような極悪不動産屋と呼ばれてしまうのが怖くないのでしょうか?
回答ありがとうございます。

補足日時:2005/06/02 21:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません、補足に記入してしまいました。
改めて同文ですが

ネットの情報とか見てるとなんだか全部不動産屋は悪人に思えてきます。まあ大概は善良な人々なのでしょうが・・・効率かなんだかしりませんがもしトラブルが起こった場合、ネットに書かれているような極悪不動産屋と呼ばれてしまうのが怖くないのでしょうか?
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/02 21:58

No.1422210の質問者のものです。



今回いろんなところへ相談して勉強になったのですが、重要事項説明の前に契約書への署名を求めるのは違法行為だそうです。私も今回、事前に指定口座に入金させられたのですが、契約書に署名捺印するまではどんな疑義があるか分からないので、契約書への署名と同時にお金を支払った方がいいですし、そう要求してもよいようです。実際、重要事項説明で、当初聞いていた内容と違う点が出てきましたから。
入金を急がせるのは、営業成績上の理由ではないでしょうか。

いずれにせよ、「どうせ大丈夫だろう」と思って相手のペースに巻き込まれないことが重要だと思います。不動産屋が悪徳でなくても、不信感を持つと気分を害しますから。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1422210
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物件は非常に良いものですし、管理会社も大手です。
なので「どうせ大丈夫だろう」と私は思わないのですが不動産屋はそう思うんでしょうかね?
やはりすべて納得したいので重要事項説明はちゃんとしてもらおうと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/02 22:22

おそらく「ドタキャン」を恐れているのだと思います。



相談者の方の状況ですと、形式上話がまとまっているので、貸主サイドから話が壊れることは無いのですが、借主サイドからドタキャンされる事がたまにあるのです。

契約金を納めてしまえば、借主としても踏ん切りがつくのでょう、キャンセルになるケースはほとんどありません。

鍵の引渡しについては、家賃発生日までに渡されるのであれば、何の問題にもなりませんが、本件の場合、重要事項説明を飛ばして契約書に捺印させると言うのは、業法に触れると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いい加減な不動産屋がいれば反対に道義に反するような借主もいるわけですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/02 22:13

不動産経営者です。


まぁ、大手やFCは成績主義が普通でしょうから、担当者や宅建主任者ごとのチーム!?で棒グラフができているのでしょう。入金を急ぐのは業界では割と普通かもしれません。

しかしながらそれは全くお客様サイドとは無関係なことで順序を飛ばされたり横柄になられては絶対にいけない部分です。

うちではそこに目をつけ、差別化を見出し、バカ丁寧を心がけています。
重要事項説明と併せて契約書も一文ごと説明します。
疑問な点や不明な点はその場でクリアにし、こちらでわからない部分は大家なり大家サイドの業者にその場で回答を求めます。
究極は鍵の受渡しで、空白のままお客様から書名捺印をいただき、貸主サイドが鍵番号を記入するのを極力避けます。全てが揃ってから契約書に割印をして契約書を閉じます。

1.最初に契約者名や入居者欄など署名捺印して一旦返送。
2.鍵来てから受領欄に署名捺印して契約書に割印して閉じる

そんなこんなで書類があっち行ったりこっち来たりするのですが、ほとんどのお客様には事情を説明すれば納得していただいています。

お客様としてはどうなんでしょう?
多少は融通が利いて1回の来店で全てが完結したほうがいいのかどうか・・・
たまにクレーム!?か指摘かをされると、「賃貸でバカ丁寧にやりすぎかな?」と自問自答してしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね、事情を説明されないからどんどん怪しく思えてくる・・・スピーディーに鍵の受け渡しをして作業効率をあげ客にも喜ばれる、思っているのかもしれませんが・・・確かに物件は非常に良いものですしね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/02 21:48

鍵の方は、管理会社の規定でしょうね。


契約が済んでいたとしても、入居日との間に
日数があると、だめといわれることもあるでしょう。

契約書類が、管理会社に届き、管理会社が
入金が確認できないと、鍵を渡さないという
のは、管理会社としてはおかしなことでは
ありません。
同時にとお願いすることは出来ますが、
その場合、不動産屋さんと一緒に管理会社に
行って、手続きをすまさないとだめと
言われるでしょう。

同時に渡すように、散々お願いしましたが
だめだったことがあります。
連帯保証人の書類の一部が、引越し当日に
なってしまったため、同時に渡すように、
散々お願いしましたがだめだったことがあります。
不動産屋さんが、いそいで届けて、その足で
鍵を受け取ってきたことがあります。
そんなに、不信に思うようなことではありません。

重要事項説明を飛ばして契約書を郵送
というのは、当然好ましくありません。
鍵の受け渡しについて、なにか早くしたい
という事情があって、それをお願いしたので
しょうか?
そうであるならば、あるていどうなずけます。
そうでないならば、入金は鍵の受け渡しの
2,3日まえまででかまわないはずですから
不動産屋さんになにか事情があるのでしょう。
その変は、書かれている内容から判断できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引越しの予定日はまだ先なので鍵の受け取りはそんなに急ぐ必要はないのですが何度も不動産屋に出向くのも面倒なので・・・。不動産屋の都合で順序を飛ばして入金してしてあげているのに鍵の受け渡しはこっちの都合をまるで聞かず正当な順序を強調する。
頭にきますね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/02 21:25

普通なんでしょうか?


と聞かれると いいかげんな不動産屋さんもしくは担当者がいますよね。

鍵は契約が完了して渡されるものだと思うので お金のほうや契約書が完了してになると思います。

向こうがいいかげんだからと言ってなぁなぁにしてしまうと入居後にトラブルとか合ったとき困りますよね。

不動産やがちゃんとしないならve036さんが「重要事項説明を飛ばしてますよ」とおっしゃるほうがいいのかと思います。

うちの場合契約書に大家さんの名前ハンコもなく家賃金額も明記してないものが後から大家さんから手渡され 不動産屋の担当者から言われていたのと色々違いました。

後々問題の無いように段取りはしたほうがいいかと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不動産屋に重要事項説明のことを言うと鍵受け渡しのときにするとのこと。順番めちゃくちゃですね。物件は非常に良いものなのでよほどのことがない限りドタキャンするつもりはないのですが・・・何だか気分悪いですね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/02 21:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!