dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教授が前年度のテストを、中間対策として配ったのですが、疑問点があるので、教えてください。

1.国内総支出には輸出入が含まれない
→含まれるから×
2.法人税、所得税などの税金は国内総生産の重要な構成要素である。
→4が○だから×?
3.国内で活動する企業が生産した財やサービスは市場での取引価格で評価される。
→取引価格がおかしい?から×?
4.国内総生産とは国民所得の源泉となる付加価値の生産のことをいい、それが雇用者や資金提供者に分配され、残額が企業利潤となる。
→○

答えがないので、4が本当にあってるかはわからないいんですが。。。2の間違ってる箇所と3の考えがあってるか見てください。お願いします。

A 回答 (1件)

解答は


1.×
2.×
3.○
4.○
だとおもいます。

1.に関してはまさにその通り。

2.に関しては、法人税・所得税などの税金は「所得移転」であり、新たに価値を生み出していないので×です。税金を原資にした政府の支出は、また別の項目(政府支出など)に振り分けられます。

3.基本的にGDPは国内で生産された財・サービスの(市場価値での)総和です。市場価値なので取引価格で評価されます。

4.多分、合っています。
一番迷いました。残額が企業の内部留保になりますから、これを企業利潤と読み替えれば正しいのですが、そう読み替えて良いのか、迷いました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!