dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いいたします。まだまだ先のことなのですが、もし、長年勤めた会社に勤めているときに妊娠し、育児休暇がとれないと仮定して、会社を辞めるとします。退職後、6ヶ月以内の出産だともらえるお金と、もうひとつ国からもらえるお金があると聞きました。産後、3ヶ月くらいしたら、再就職しようと思った場合、働きく意思があるので、失業保険はもらえますでしょうか?保険にかんしてまったくのちんぷんかんぷんなのので、質問も変かもしれません!すみません。よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (4件)

一般的なのは、



退職後6ヶ月以内に出産となるような日付で退職する。
 (ぎりぎりは危険、6ヶ月を1日でも過ぎると全くもらえなくなります)
職安に出向き、出産・育児のために受給期間の延長を申請する。
 (これを怠ると、出産したあと求職を開始しても失業保険をもらいきれない危険性あり)
出産
 (健康保険から、出産手当金、出産育児一時金が支給される)
働けるようになったら、職安に行き、求職活動に入る
 (7日の待期、3ヶ月の給付制限の後、失業保険が支給開始となる)

こんな感じでしょう。

あと、収入にもよりますが、児童手当が受給できるかもしれません。

国からというのは、健康保険が組合ではなく政府管掌なら、社会保険庁が保険者ですから、
出産手当金も、出産育児一時金も国からといえば国からです。
失業保険も国からです。
そういう意味ではないと思いますが、私は知りません。

尚、退職後に出産手当金をもらうには、退職まで継続して1年以上、健康保険(社会保険)の被保険者であったことが条件となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございました。とても勉強になりました。

お礼日時:2005/06/06 16:49

>もうひとつ国からもらえるお金があると聞きました


国保からでる出産一時金のことですかねぇ。
健康保険に加入しているなら、当然のことながら国保からは出ないです。

>妊娠、育児休暇
育児休業基本給付金や育児休業者職場復帰給付金といったものもあるようです。(雇用保険から)

http://www.oooka.gs/koyouhoken/kh_ikuji.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/06 16:49

健康保険からは出産祝い金が出ますが、他には出ないのでは?


国から、ということではなく、自治体で祝い金を出すところがあると聞いたことがあります。
ただし、ほとんどの自治体が二人目からの支給で、一人目から支給される自治体は希少のようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/06 16:50

私は出産の2週間前まで働いていましたが、国からお金はもらってません。


自分の加入していた社会保険からもらっただけです。

失業保険は産後2ヶ月で申請しに行きもらう事が出来ました。本当に働く気があるかどうかと、子供は何処に預けるかとかなり追求されましたけど…

出産手当金は私が働いていた時は妊娠6ヶ月すぎてから辞めないと自分の保険からはもらえないと聞いた記憶があるのですが…

会社の経理の人に聞くのが一番早いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の質問の内容もうまく伝えれないのにもかかわらず、親身に答えてくださいましてありがとうございました。

お礼日時:2005/06/06 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!