dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通二輪から大型二輪に教習を進めてる身の
中年の二輪初心者です。

大型二輪の第二段階の見極めのときまでは
そんなに恐怖感が無く、たまにはパイロン
タッチもあったり、コースアウトしたことも
あったのですが、卒業検定に臨んだところ、
確か4コ目のパイロンに正面からぶつかり、
検定中止となってしまいました。
見ていた教官は、早く通ろうと焦ったんじゃ
ないの?ということでした。

そして今日、補習を終えたのですが、10回ぐらい
の練習のうち、4回はパイロンすれすれとの指摘を
受け、うち1回はコースアウト、また、残り6回は
完璧にビビッて、リアブレーキを多用して、
規定の7秒を切ることさえ出来なくなりました。。

教習の段階では、リアブレーキも使わず、また、
ステップ加重のリズムに、腕による倒しこみを
やって、ほとんどスムーズに6秒台前半でやれてた
のに、今日の補習でも、そのリズムが思い出せない
ぐらい危なっかしくなってきました。

そのことを教官に言ったところ、たぶん、教習車
(CB750)に慣れてきたために、スロットルの
開け方が大きくなってるのではないか?ということ
だけでした。

それと、これは自分でふと思ったことなんですが、
一般的に言われる、目線をパイロン2個先にという
パターンでやると、どうしても直線に近いライン
取りになってるような気がして、却ってその方が
危ない感じもしてます。

正直言って、今度の二回目の検定で何に気をつけたら
いいのか、全く分からなくなったので、どなたか、
上記のような力量の私に、何か解決の糸口を教えて
頂けませんでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

教習の段階では、リアブレーキも使わず、また、


ステップ加重のリズムに、腕による倒しこみを
やって、ほとんどスムーズに6秒台前半でやれてた

これが不思議ですね、車体を立てたまんまパイロンの横を蛇がぬうがごとくヌラーッと
通り抜けてたんじゃないでしょうか、勝手な想像なので事実に反していたら申し訳ありません

教習車(CB750)に慣れてきたために、スロットルの
開け方が大きくなってるのではないか?

これも変です、大抵は白線突破を起こします

体力測定の反復横跳びをご存知ですか?早くやろうとすると足だけ線の向こうに出して
頭は中央付近にありますよね、スラロームはそれを前に進みながらやる感じなんですが
それと私はリアブレーキは踏みっぱなしでした、停まっちゃうんじゃないかって?
いいえ、寝かしたバイクを起こし、なおかつホイールスピンを起こさせずにガバッと開ける
ためにはリアブレーキをかけ続けていないと出来ませんしナナハンならアクセルをガバッと
開ければ加速していきます、アクセルを戻してからブレーキなんてやってたら横の白線を
軽々と突破してますから。
起こした勢いで寝かせる。バンパーを地面に叩きつけるがごとく。
そんな風にやってみてはいかが?
(でもそのまま流れ星の様にキラキラとコースアウトして行ったのが居たような気がするのは、
きっと古すぎる記憶のせいさ)
音で表現するとガガッとかゴガガッとかガ行の音が並びまくる感じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お礼を書くのが遅くなり申し訳ありません。
おっしゃるとおり、バンクをさせるのが怖くて
ほぼ直立した感じでスルスルっと抜けてたようです。
・・・と教官にアトになって指摘されました・・・
相変わらずバンクをさせるのは怖いので、困った
ものですが、つい昨日、タイムオーバーで何とか
卒業できました。

お礼日時:2005/06/12 18:14

無理して7秒を切る必要なんかありません。


1秒超過でも5点減点でしょ?
8秒台なら十分、9秒台でOKのつもりで。
他がしっかりしてれば合格できますよ。

ちなみに私が検定受けた日はすごく風が強かったので、
一本橋を超高速で通過(笑)
落ちなければいいの!と心に念じてましたよ。

パイロン2個先ってのも、あまり硬く考えすぎると
見るほうで手一杯になっちゃいません?
少なくとも私は「ニコサキ~ニコサキ~」なんて
考えながら乗るのは無理です(^^;

参考URL:http://homepage3.nifty.com/theroad/lice003_06.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
御礼を述べるのが遅くなりスミマセン。
結局、2個先なんて考えてると、どうしても
パイロンを見てしまうことから、この際、
出口を見てやれっていう教官の指導で何とか
クリアできました。

お礼日時:2005/06/12 18:15

スラロームってタイムを意識するとバラバラになっちゃいますよね


コースアウトするってことはスロットルの開けが大きすぎるか閉めが中途半端かのどちらかでないでしょうか
あんまり乱暴なのもまずいですがどちらかというと教習所のスラロームはメリハリのあるアクセルオン・オフとリズムがすべてのような気がします
とはいえいったんわけがわからなくなってしまうとなかなか立ち直れないのも事実
私はわかんなくなったら教官にお願いして後ろに乗せてもらって真似してました

まあ検定中止になりさえしなければタイムが多少オーバーしたところで減点だけですから軽い気持ちでいいんじゃないですか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
いいですね、教官の後ろに乗せてもらってその感覚を
つかむっていうのは。。うちの教習所にはそういう
のは無かったです。。でも、おかげさまで何とか
卒業できました。

お礼日時:2005/06/12 18:10

参考になるか分かりませんが教官の後ろに乗って気がついた事です。


最初パイロン2本目位まではアクセルはポーン、ポーン、とリズムをゆっくりとります。速くなってきたら身体がパイロンを越えたら車体を曲がれる位まで思い切りバンク(完了)します。このときパイロンは通過できますが転倒、タイヤのスリップなどの恐怖が発生します。が、このとき普通、気持ち多めにアクセルをあけると転倒しません。タイヤが横に流れますが一瞬ですぐに食いつきます。これが分かれば恐怖はなくなります。あとは慣性の法則だか何だかで次のパイロンに対して逆バンクしてこれを繰り返してやればクリアできます。アクセルをゆっくりではなくポンと軽くすばやくあけて気持ちタイヤを横に流すようにする訳です。バンクしきってからアクセルをあける感じでしょうか。アクセルワークは繊細ではないですね。あけるか戻すかしか考えなくてもいいです。リアブレーキ、クラッチ、使いません。
これが練習できれば自然に目線は先の方を見れるのではないでしょうか。ちなみに私はその前に卒業させられましたから分かっていても得意にまではなってません。車種は同じだと思います。なんか言うは易し…のようですね。おそらくは殆ど誰もがやらないスラロームだと思います。
バイクはビビッたら負けです。私も少しやりましたがパイロンを破壊するつもりで責めてみてはどうでしょう。倒した、轢いたなどをあまり気にせずに落ち着いて頑張ってみて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
お礼を言うのが遅くなりましたが、
そもそもバンクさせること自体が怖いほうなので
直立っぽく通過してライン取りが直線に近かった
みたいです。
でも、おかげさまで何とか卒業できました。

お礼日時:2005/06/12 18:08

こんばんは



参考になるかは分かりませんが
パイロンの通過のイメージは“スキーのスラローム”とする時と同じ感じでするとよいと指導員に
言われました。

bikedegoさんがスキーの経験があるかは分かりませんが
スキーは下半身でするスポーツです。上半身には必要以上の力は入れてはいけません。
視線は自分の進みたい方向を見ることが大切です。
バイクも下半身で乗るものだと言われました。
視線は近く(下を見るのではなく)進む方向を見て、上半身(腕)でバイクを操ろうとするのではなく
あくまでも下半身で。

スラロームはリズミカルに行うといいと思います。
イメージ的には、スロットルを『ウィ~ン、ウィ~ン・・・』という感じになるんでしょうか。
『ウィ~ン』と『ウィ~ン』の間でバイクを倒しこんで行き、『ウィ~ン』とスロットルを開くところで
パイロンを抜けて行く感じで私はやってました。
でも、スロットルの開きすぎには気をつけてください。

ライディングはメリハリを付け、スロットルワークは繊細にすることが合格する秘訣でしょうか・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
スキーは恥ずかしながら出来ないのです。。
でも、腰を使ってリズムを作るのは原付でも
同じ感覚で出来てたので、この前の検定中止は
堪えました。でも、おかげさまで何とか卒業
できました!

お礼日時:2005/06/12 18:05

検定に合格する秘訣は、



「中止にならない。」

これにつきます。

タイムは気にせずに、バイロンに当たらないことだけを考えて下さい。

たとえ、スラロームでタイムオーバーして、一般橋でタイムが足りなくても、他で減点されなければ、合格できます。

要は、いつもどおりにやれば検定は合格できるはずです。
何かを意識するから、いつも出来ていたことが出来なくなるんです。

タイムをクリアしようとか、考えずに、安全確認、的確な速度調整、メリハリのある運転をすれば合格です。
大型であれば、スラローム、一般橋、波状路、でタイム規制があるのでしたっけ?(^_^;)
三年前のことで忘れましたが・・・。
そのうち、2個でタイム規定をクリアできなくても合格は可能です。
それくらい気持ちに余裕を持ってやれば、大丈夫です。

細かいことを気にせず、いつもどおりやって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
おっしゃるとおり、一本橋とスラロームで
タイムを出さずに安全に行きました。
おかげさまで合格することが出来ました。

お礼日時:2005/06/12 18:03

スラロームは進入時は直線的に車体も立たせ気味に、その後だんだんと車体を倒していくと安全確実に抜けられます。



クラッチを使わないのは勿論、アクセルワークで抜けるのが正しいスラローム走行です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
確かに後半がいつもキツイなぁと思ってました。
だから、最後まで直線気味でやってたんですね。。
おかげさまで何とか卒業できました。。

お礼日時:2005/06/12 18:01

こん**は



 スラローム、実は私も苦手でした^^;
 何度も何度も練習してやっと試験に受かりました。

 リズムをつかむのが1番かと思います。
 アクセルの開け閉めリヤブレーキこれらの動作を体に覚え込ませる。
 多少の時間オーバーは致し方ないとして苦手な科目に集中しましょう。
 他の課題も時間にとらわれないようにしましょう。
 脱輪すれば検定中止ですが時間の少ないのは減点だけです。

 教官の方もおっしゃってるように慣れてきたためアクセルの開けが大きくなってきている可能性はあります。
 自信を持って練習に励んでください。

 がんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
これを書いてる段階で何とか卒業できました・・
タイムは滅茶苦茶おそかったですが。。

お礼日時:2005/06/12 18:00

理屈で考えすぎてテンパってしまったのではないでしょうか。



視線を遠くにとかアクセルのオンオフでとかは,走った後で思い出してみるとそうしてたかもね,ぐらいのものだと思います。

頭の中で走りのイメージを作って,実車でそれをトレースする感じで走ってはどうでしょう。

日ごろの走りでも,イメージが選考して後から現実がついてくるような感覚で走ってるとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりなんだと思います。。
終わってみたら、そうだったかなぁっていう感じなんでしょうね。気がラクになった気がします。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/12 17:58

僕も、スラロームはあまり得意ではなかったです。



車体を早く倒しすぎると、直線的に進んでしまいますね。

僕が教習生だった当事、指導員に言われた事は、
「自分の身体が、パイロンの位置に来てから倒し始めれば丁度良い。」という事でした。
※教習所によって、教え方が違うと思いますが。

タイムを気にするならば、スラロームのコースへの入りと、終りの出を早くしましょう。
怖がってダラダラ進入したり、最後に安心して速度を落とすと、無意味にタイムを増やしてしまいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます!
パイロンの位置と倒し込みの関係は正直、
考える余裕も無いと思います。。。
しかし、出入り口のところでスピードをアップ
することを考えます。

お礼日時:2005/06/05 20:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A