dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

海外の短大1年です。今から勉強して卒業後、国家公務員採用試験II種の行政区分を受けようと思っています。独学で勉強しようと思うのですが、お勧めのテキストなどありましたら教えてください。

A 回答 (1件)

はじめまして(^^)私は去年の国家公務員II種試験に最終合格しました。


ただ、私の第一志望は他の試験種で、そちらは二次落ちしてしまったので、
国IIの方は辞退してまた今年その試験を受け直したのですが…。

国家II種の専門試験は多くの科目の中から6科目選択して解答するようになっていますよね。
mixtapeさんがどの科目を選択するつもりなのかがわからないので、一般的に多くの人が選択する科目について答えますね。

憲法・民法・行政法では、私はTACのVテキストがなかなか使えると思います。
判例もきちんとのっていますし、初学者にもわかりやすくかかれています。
また実況中継シリーズもあるようなので、全く法律を勉強するのが初めてなのなら、
そちらから入ったほうがいいかも知れないですね。

あと経済原論・財政学ですが、これは初学者がテキストだけで理解するのは、はっきり言って厳しいと思います。
すでに予備校の講義で勉強済みの私が読んでも、テキストだけではわかりにくいですから…。
なので、これらの科目を選択するつもりなら、その科目だけでも単科で予備校の講義を受けたほうが良いと思います。
海外にお住まいなら、通学は無理でしょうけど、ビデオなどの通信もありますし。
日本のビデオテープが見られる環境にあるなら…ということになってしまいますが。

政治学・行政学・社会学・国際関係などは、暗記の要素が強いので、
どのテキストでも割と使えると思います。繰り返し問題を解きましょう。
ちなみにどの科目においても問題演習をするなら、実務教育出版のスーパー過去問シリーズがおすすめです。
解説がとてもわかりやすいです。ただし問題量は少なめなので、
LECのウォーク問やTACのダッシュ問などの過去問集を併用するのがオススメです。

mixtapeさんのいらっしゃる国が英語圏なら専門で英語を選択するという手もありますよね。
そうするとぐっと勉強科目が減り、楽になると思いますよ。

あと教養試験は、数的処理がネックですね。独学でも解ける人は解けますけど、苦手な人は苦手なようです。
LECの「畑中の数的処理?」だか言う参考書がわかりやすいと評判です。
(ただし私は予備校に通っていたので使ったことがありませんが…)
時事は「速攻の時事」で勉強すると良いでしょう。(コレは本試験を受ける年用のが出てから買いましょう)
あとは化学・物理・世界史など、いろいろ出ますが、教養は選択解答なので、
自分の得意な科目、高校でかじっていた科目を中心に勉強すると良いと思います。
たいていは高校で習った内容から出題されますので、高校時代に使っていたテキストで勉強するのが良いと思います。

長くなりましたが、公務員試験で一番大切なのは問題演習だと思います。
何度も過去問を繰り返し解くことが合格には不可欠だと思います。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

物凄く丁寧にありがとうございます!参考にさせていただきます!

お礼日時:2005/06/13 09:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!