
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は、高校まで松本市に住んでいました。
(現在、東京在住)その頃からのイメージからすると、どちらかというと、長野市の方が、『県庁所在地を手放さない』というイメージがあります。
南北に長い『長野県』で、『長野市』に『県庁』が存在すると、中南信地区(特に、『伊那市』・『飯田市』・『木曽郡』)から、県庁に行くのに、20年ほど前は2~3時間もかかりました。(どう考えても、松本市に県庁がある方が、長野県内全域からみると、便利だと思いますが・・・)
さて、『長野 VS 松本』の始まりは、『明治維新』当時の『明治新政府』の地域分けから始まります。
1.『明治維新』により、『徳川幕府』の領地を『新政府』が没収するにあたり、『信濃国』の領地を『伊那県』という新しい行政機構に統制させました。
2.しかし、その広大で分散した領地の不便さから明治3年、『伊那県』から『中野県』を分離させ、北東信の幕府領を担当させました。
3.翌4年、名称だけ『中野県』から『長野県』へ変更し、
同年、廃藩置県により『松代県』(旧松代藩)、『須坂県』(須坂藩)、『飯山県』(飯山藩)、『岩村田県』(岩村田藩)、『小諸県』(小諸藩)、『上田県』(上田藩)は『長野県』に合併され、
『松本県』(松本藩)、『飯田県』(飯田藩)、『高遠県』(高遠藩)、『高島県』(高島藩)は『伊那県』に合併され、『筑摩県』となりました。
(『長野県』(県庁は長野市)と『筑摩県』(県庁は現松本市(当時は筑摩郡松本)の2県が現在の『長野県』を分割統治することとなったわけです。)
4.明治9年『筑摩県』に含まれていた『飛騨高山』地方が分離して『岐阜県』に併合され、更に、『筑摩県』そのものも『長野県』と合併し、現在の『長野県』が誕生しました。
この時に、既に、「新『長野県』の県庁を『長野市』に置くか、『松本市』に置くか」で『長野 VS 松本』が始まっていますが、
その後も、『県庁』までの交通の不便さ等を理由に、『松本市』、『諏訪市』、『伊那市』を中心とする『中南信』地区の『分離運動』がずっと燻り続け、
第二次世界大戦後、『日本国憲法』と『地方自治法』に基づく新しい『地方制度』に移行したばかりの昭和23年(1948年)春の『県議会』で『中南信地区分離』が議題となりました。
当然,分離賛成派の中南信選出議員と反対派の東北信(長選出の議員との間で紛糾し、年度末から新年度当初にかけての議会は麻痺しました。
まあ、そういった歴史があるわけですが・・・、
>「県庁を取られた」
は、交通の便等を考えると、『松本市』にある方が便利なわけですし、
元々、旧『信濃国』の『国府』は、平安時代には現『上田市』に置かれ、その後、現『諏訪市』に移転、戦国時代以降は、現『松本市』と移転していますから、松本市民にとっては、『信濃国』=『長野県』の中心は『松本』という意識が強いのだと思います。
なるほど!すごい博識の方に回答頂きまして感謝します。新潟県上越のわたくしとしましては、新潟市も上越地方からは100km以上もの距離にあるにもかかわらず、そういった対抗意識がないものですからたいへん違和感を感じたものです。しかし万が一、東北信と中南信が分割された場合、新幹線もなく港も遠い松本という土地はまさに陸の孤島となるんでしょうか...新潟県人としては北から南まですべての地域が美しい自然に囲まれている今の長野県がとても魅力的に感じますので、これからの世代にはそのような感情は持たずにいてほしいと思います。
No.2
- 回答日時:
南信生まれの、元長野県人です。
長野 vs 松本の対立の最大の原因はやはりNo.1さんのおっしゃる事情でしょうね。
まあ、もともと広いうえに縦に長い県土で、北と南では言葉も気候風土もだいぶ違いますしね。異文化対立(大げさ?)みたいな面もあるのかもしれません。
おもしろいページを見つけたので参考にどうぞ。
まあ、「信濃の国」でも歌って心をひとつにして、仲良くやりましょう。
…そういえば、一時期話題になった田中県知事の「信州」名称変更、あれその後どうなったんですかね? あれが実現すれば、松本市民の気持ちも少しはおさまるかも…?
参考URL:http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/sinano/sina …
そうです!「信濃の国」。つまり長野県の人は郷土に誇りと自信を持ってるってことですね。日本沈没の有事には標高の高い松本市が首都になることもあるかもしれませんね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(国内) 今から長野県の松本市に仕事で出かけるのですが、私は岐阜出身で帰りに観光して帰ろうと思うのですが、長野 7 2022/10/01 08:17
- 事件・事故 長野県 7 2023/05/26 12:40
- 歴史学 手塚と曽山 2 2023/05/01 09:40
- 政治 沖縄「民意」の“ねじれ”? 4 2022/09/13 13:27
- その他(国内) 静岡市の都会度が100だとしたら 次の市の都会度はいくつぐらいになりそうですか? 1栃木県宇都宮市 3 2022/11/26 19:05
- 邦楽 サザンオールスターズの皆さんは、何故武道館まで時間がかかったのでしょうか 3 2022/06/03 21:06
- 戸籍・住民票・身分証明書 私は戸籍の本籍地を後悔しています。 本籍地は自分の好きな都道府県や 市区町村に置けることを 知りませ 12 2022/03/29 22:19
- 公園・庭園 長野県松本市の「蓮台野?」「蓮華台?」と言う遺跡について、詳細をご存知の方お教え下さい。 大昔、松本 1 2022/08/06 15:52
- 甲信越・北陸 長野県松本市のアルプス公園に行きたいですがどこの駅で降りたら近いですか? 名古屋から特急しなのに乗る 3 2023/04/15 21:56
- 野球 高校野球の話 1 2022/08/18 09:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報