dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10ヶ月になったばかりの娘がいます。
今日検診に行ったところ、7ヶ月検診の時から体重が500gほどしか増えていませんでした。

体重自体は成長曲線内の8kgで、先生からの指摘も何もなく、私も診察時はあまり気にしていなかったのですが、1kgぐらいは増えているかなと思っていたので、帰宅してから食事(授乳)量・食事内容が悪いのかなとちょっと不安になってきてしまいました。

先週になって離乳食を3回食にすすめたばかりで、それまでは、2回食+食後のミルク100cc×2回+200cc×2回で、現在は、3回食+食後のミルク100cc×3回+200cc×1回です。1回あたりの離乳食は主食・副菜込みで150g前後です。

内容は、朝はバナナヨーグルト、昼は麺類、夜はおかゆとおかずといった感じです。麺類は3回食になってから始めました。あまり料理は得意ではないので食材の組み合わせや調理法にバリエーションがないのですが、糖質・野菜・たんぱく質のバランスは気をつけているつもりです。

毎回残さず全部食べてくれて、よく飲み、よく食べる方だと思っているのですが・・・。気にしすぎでしょうか?7~10ヶ月頃の体重増加と食事・授乳内容など教えてください。また今後のアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

そんな感じですよ。


9~10ヶ月検診では、それまでの検診で経験したような体重増加ではないので、「え?」と思ってしまうことも多いのです。

座ってばかりで、エネルギーを消費していなさそう……と思ってしまうかもしれませんが、寝てばかりの時に比べたら、エネルギーは消費しているものです。
それに、完全液体の食事を消化するのに比べたら、固形物の消化だってエネルギーを消費します。
それに、離乳食って消化が良い物が多いしね。

正直なところ、ウンチやオシッコのたまり具合で、体重は簡単に変わるので(分母=全体の体重が大人より少ない分、それに対するウンチ重量の割合は高いので)、7ヶ月検診の体重が「ウンチが全く溜まっていなかった状態」で10ヶ月検診の体重が「ウンチがたくさん溜まっていた状態」なら、増加量はもっと多かったかもしれませんよ。

ミルクの量ですが、まだまだ飲んでいいと思います。
ただ、食後って、絶対に飲ませなきゃいけないと決まっているわけでもないのです。
ごくまれに、「別に欲しくはないんだけど、くれるから飲むだけ」「喉が渇いてるから、液体なら何でもいいから飲みたいだけ」という子もいるので、飲むから必要というわけでもないのです。
食事と一緒のタイミングで飲んじゃうよりは、食後はナシにして、食事と食事の間に飲ませて、腹持ちをよくするのも手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。確かにおなかのたまり具合によって違うということもあるでしょうね。新生児期の「飲んだ後の体重-飲む前の体重=哺乳量」を思い出してしまいました。既に懐かしいです。もしかするとうちの子は「くれるから飲む」「何でもいいから飲む」タイプかもしれません・・・。一度食後のミルクを抜いたことがあるのですがなんともなかったです。あまり「おなかすいた」ってことをアピールしない子なので、食事・授乳間隔があいてしまっても平気だったりします。ミルクのタイミングはちょっと検討ですが、まだまだミルクOKですよね。安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/16 13:38

うちにも1歳1ヶ月の赤ちゃんがいます。

うちも8ヶ月から1歳1ヶ月までで500g位しか増えてないし、ましてや曲線外・・・。この時期は運動も活発になるのでなかなうか増えないみたいですね。食欲もあって元気なら問題ないと思いますよ。そうはわかっていても心配になっちゃうのが親心ですよね。不安ならプロにアドバイスもらうとほっとしますよ。大型スーパーや赤ちゃん用品のお店には育児相談やってる所がたくさんありますよ。わざわざ相談に行くと思うと少し気が重いけど、買い物に行ったついでによってみてはどうでしょう?それにそういう所では育児に役立つ情報が入手できますよ。お互い子育て楽しみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。やはりこの頃はこの程度の増え方なのでしょうかね。うちの子は座ってばかりでエネルギー消費してなさそうなのですが、それなりに活動しているのでしょうね、きっと。よく食べてくれるし元気なのであまり神経質にならないようにしたいと思うのですが、近くに気軽に相談できる人が全くいないので、ちょっとしたことでブルーになってしまいます。今度、月に一度役所でやっている育児相談に行ってみようかと思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/15 11:47

母子手帳の成長曲線で、あの曲線にそって、娘さんの体重も増加しているのであれば問題はないと思いますよ。

あの色のついたところの中にあることが良いのでなくて、曲線に沿っているのか?が大事です。

7~10ヶ月の間ですと、運動面の発達がさかんでエネルギーの消費も増えるので体重の増加は今までよりもゆっくりになるのが普通です。

しかし、離乳食とミルクで体重になるのは、ミルクのほうが吸収率がよいのでミルクの方が栄養にはなるそうです。なので、離乳食を良く食べるからと、ミルクの量を減らすと、体重があまり増えなかったり稀に減ってしまうこともあるのだとか・・・

なので、離乳食は良く食べていても、体重の増加が気になるのでしたら、ミルクの量はあまり減らさずに様子をみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。曲線に沿っていることが大事だとは知りませんでした・・・(汗)。うちの子は座ってばかりで寝返りもはいはいもしないのでエネルギー消費は少ないと思っていたのですが、それなりに消費しているのでしょうね、きっと。検診時に栄養士から「食後のミルク多いですね」といわれて減らしたほうがいいかなと思ったのですが、このままで様子見てみます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/15 11:34

体重増加がゆるやかになる時期だと思います。


食べる量がたくさんあっても、
どうして増えてないのかというと、
活動量が増えているからです。(^^)

とても順調なんじゃないですか?
大丈夫だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。大丈夫と言っていただけるだけで安心します。うちの子は寝返りもはいはいもしないで座ってばかりなのでエネルギー消費が少ないと思っていましたが、それなりに活動量は増えているのでしょうね。気楽にやっていこうと思います。

お礼日時:2005/06/15 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!