A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
他の人も言っていますが、変位電流は、要はコンデンサに交流をかけた時に流れる電流です。
コンデンサは直流は貯めるけど、交流は通しますよね。
それは、電極の間に誘電体(絶縁体)があるからです。
もし電極間に金属があれば、電気がリークしてコンデンサになりませんよね(誘電率が極度に低い)
なので、金属導体内では変位電流はとても小さいです。
No.2
- 回答日時:
変異電流とうのは電界強度の変化の大きさを示すものですそもそも導体内部では電界強度そのものが小さいので変移電流も小さいわけです
コンデンサのように電界強度が大きくなるようにしなければ変移電流は大きくなりません
No.1
- 回答日時:
オームの法則は
ie=σE ie:伝導電流,σ:電気伝導度,E:電場
で変位電流は
id=ε∂E/∂t
である.いま簡単のため
E=Eo×cos(ωt)
とし,id/ieを求めると
id/ie=εωEo×cos(ωt)/σEo×cos(ωt)
=εω/σ
である.
今金属はだいたい
σ~10^8,ε~10^-10より
id/ie~10^-18ω
となるので周波数が
f<10^15程度であれば,変位電流が
無視できることになる.
このような状態を準定常電流という
(岩波 電磁気学 砂川 より抜粋)
なんとなく,ちょっと調べれば出て来そうに思いますが.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
半導体レーザー 自然放出について
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
キルヒホッフの法則
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
電位差計について
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
電流について根本的な質問です...
-
フォトカプラの飽和
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
感電について
-
物理の理解の深い方にキルヒホ...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
導線を流れる電流
-
磁位について今電磁気学を学ん...
-
ホイートストンブリッジについ...
-
切れた電線の端まで電子は移動...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
リチャードソン定数について
-
物理 負の電流 -電流 について
-
導線を流れる電流
-
等電位線の境界について
-
ホイートストンブリッジについ...
-
変位電流ってなんですか!!!...
-
太い線と細い線の接続
-
水中ポンプの過電流について
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
電流の向き、電位差、電子の移...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
電子はなぜマイナス?
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
半導体の伝導型判定の方法
おすすめ情報