dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ふだんは普通に生活できているのですが、ふとしたときに体の中身が空っぽになったみたいになるんです。
手足の感覚が分かりにくくなって、意識はあるのに薄い膜の中にいるような感じになるんです。

とくに恋愛関係がうまくいってないときによくおこります。
うまくいってない時や、ひとりになったときには「死んでしまえばこんな気持ちになって、しんどい思いしなくてすむのかな~」と
自殺を考えることはよくあって、その考え方にも非常に気が滅入ってしまいます。

ちゃんと付き合ってるひとがいて、うまくいっていてもも無性に寂しくなって「だれでもいいから!」て気持ちによくなります。

いわゆる依存症のようなものなんでしょうか?
鬱なんでしょうか?
心療内科にかかってみようかと思うこともあるのですが、少し恐くていくことができません。

A 回答 (3件)

>精神安定剤を1度服用すると依存したりしないものなのでしょうか?



専門家ではないので、経験談からしかお話できませんが、症状がおさまり、状態が安定してきてもう大丈夫、という状態になったら、自然に、薬が必要なくなり、手放せると感じています。

依存の話はよく聞くので、わたしも心配したことはありましたが、わたしが今飲んでいる精神安定剤や抗うつ剤、睡眠薬は、睡眠薬さえ、自分の症状がよくなれば、手放すことはできると思っています。

また、精神安定剤は、長期服用しなければ、使用量を守れば、そんなに依存が生じるものではないです。
症状が出たときだけのみ等の使用の仕方、または一日1回や2回という使用の仕方をすれば大丈夫です。
もし、ご心配なら、お医者さんに相談すれば、ちゃんとした処方をしてくれると思いますよ☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な返信ありがとうございます。
離人症というものを知りきっちり受診してみようと思いました。
クスリの服用も含めて病院で相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/18 19:56

文面からは離人に似た症状が起こっているのかなぁと感じます☆



うまくいかなくて辛くなってしまったときに、その辛さから少しでも離れたいために、体や自分の意識がふっと後ろの方にひっこみ、ぼーっと、自分が自分ではない感覚に陥ることは、しばしば、あります。

もし離人(離人症)ではなかったとしても、辛いようならば、戸惑うことなく、心療内科にいって見てもらえば、精神安定剤を出してくれると思いますよ。

精神安定剤を飲めば、少しは安定してくるように思います(わたしはそうでした)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離人症というものがあるんですね?
初めて聞きましたが、わたし自身におこることと同じように感じます。
「自分が自分でない感覚」そのものです。
精神安定剤を1度服用すると依存したりしないものなのでしょうか?

お礼日時:2005/06/18 13:26

 専門家ではないので「ハイ、鬱ですね」とは言えませんが、ご自身が「いつもの私じゃないなぁ」とか「考えが暗くなった」と感じるなら、何らかの病名が付く場合が考えられます。


欝は誰にでもあります。判断基準は「その症状が2週間いじょう続いた時」だそうです。

 私は一昨年から去年まで、鬱症状とパニック障害でメンタルクリニックに通っていましたが、行く前に想像してたより、待合室の患者さんも普通の方ばかりだし、何も躊躇される事はありません。

 ただ、精神的な問題なので、いい先生に当たらないと、なかなか改善されなかったり、違った処方を出されたり難しいので、事前に評判のいい先生を調べたりして、信頼できる先生を探してみた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勇気をもって受診してみようとおもいます。
その勇気っていうのがなかなかでてこないんですが・・・

お礼日時:2005/06/18 13:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!