dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基礎控除や配偶者控除など、皆さんは税金についてどうやって勉強したのでしょうか?
お勧めの本又はホームページがあれば是非教えて下さい。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

税務に携わり、確定申告の期間は申告指導で毎日10人から20人の申告書をチェックしていました。



参考とした本は大蔵財務協会の「所得税確定申告の手引」ですが、確定申告書を実際に書いてみることが一番有効です。
1.所得の種類と算出の方法
2.所得控除の種類と算出方法
3.課税所得の算出
4.税額の算定方法
5.税額控除の種類
6.納付税額
までを申告書の様式の順に記入することによって税の仕組みを体で覚えられます。
わからないところは「手引」を参照しながら欄を埋め、税務署に提出するつもりで作成すれば、数枚書くだけでほとんど理解できます。
なお土地譲渡や株式譲渡などの場合は租税特別措置法によりさらに複雑で勉強を要するものもありますが、質問者さんの基礎控除や配偶者控除といったレベルは、本やホームページから知ろうとすると(わかったようで確信が持てないという)遠回りになる恐れがあります。

本は#1さんの「年末調整の仕方」も有効ですが、こちらは給与所得者中心と言う意味で、幅広い所得に関してと言えば「所得税確定申告の手引」になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご親切にどうもありがとうございました!
仰るとおり、実際に確定申告を書いてみてわからないところが出てきたら調べるようにして勉強してみます。
本当に参考になりました!
非常に感謝しております。

お礼日時:2005/07/02 21:31

下記URLの優しく解答のホームページが一番、投資の税金に詳しいです。


ただ、人的控除(配偶者控除)については私もよくわかりません。
税金の勉強については、最初は、自分の投資分野に絞ってやっていけば良いのでは?
例えば、外債投資をやりたければ、利付債、割引債、MMF、BSTの4つが有りますので、税法上の特典や利便性や市場動向を考えて選べば有利です。
これらの税金関係は、証券会社でも教えてくれますし、税務署に聞いても良いです。

参考URL:http://www.geocities.jp/yasasikukaitou/index.html
    • good
    • 1

本屋で税金・節税の本買いました。

    • good
    • 1

国税庁のタックスアンサーを紹介します。

本屋さんで、税金関係の本もあります。国税庁の「年末調整の仕方」という冊子が役に立つでしょう。

私自信は、仕事で給与関係を担当していたので、わかるようになりました。

株の税金は、本を読みました。

参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/index2.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!