dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 クロス取引をするメリットとは何なのでしょうか?また、デメリットがありましたら、お教えください。

 「クロス取引を行うことにより、取得価額を確定させ、税金を多く払わなくてすむ」(細かいことはわかりませんが...) ということを、きいたことがあります。これは間違っているのでしょうか??

 よろしくお願いいたします!!!

A 回答 (4件)

今度税制が変わりますよね。


源泉がなくなって申告一本になります。なのでクロス取引が今後増えるだろうと言われています。

今たとえば50円で取得した株が1000株あるとします。
それが4000円になっているとしますね。
それを売る時、手数料を考えなければ
源泉税だと42000円税金を払えばいいことになります。
申告だと1027000円税金を払わなければいけないことに
なってしまうのです。
この段階でもすでに節税になりますよね。
源泉がなくなる前に4000円で一度売却し、4000円で買い戻せば(クロス取引)、取得価格が4000円になるので、値上がりしてもその後の税金も50円で持っているときより安く押さえられます。

ほんとは申告にしないといけないんですけどね。
    • good
    • 0

 利益の出ている銘柄等を処分する時は、取り敢えず評価損の出ている銘柄があればそちらも一旦売却して直ぐに買い戻したりしてます。


 勿論源泉ではなく申告にしないといけません。
    • good
    • 0

例えば、利益の出ている分を売ると税金を払わなければなりませんよね?


 これと別に含み損の出ているものがあるけれど、この先有望だとかその他の理由で処分したくないとします。
 この分を売ると、先の利益分を減らせますよね?(で、買い戻す。)
 どうですか?
 

この回答への補足

なるほど!わかりました。が、これは個人も行うことができるのでしょうか?先ほどの方では、機関投資家とありましたが、クロス取引をおこなうシェアはどのようになっているのでしょうか?お願いいたします!!

補足日時:2002/07/13 00:28
    • good
    • 0

 税金を多く払いたくない、という部分についてはよく判りません。


 金額が確定していないと高くなる、というものでもありませんので。

 クロス取引の目的は、とにかく売買金額の確定、です。
 この取引を行うのは、証券会社・機関投資家・仕手筋などで、いずれも売りたい側買いたい側が双方事前に取り決めて売買するわけです。いずれも自由に儲ける、というよりは金額が確定している、確実に金が手に入る、ことを良しとしますので、こうしたクロス取引が望ましいわけです。
 特に流動性の低い銘柄においては、大量の注文が出ると価格を大きく崩してしまう危険性が高くなります。これは絶対に避けねばなりません。

この回答への補足

なるほどぉ!ありがとうございます。

 税制面以外でもこのようなメリットがあるのですね。勉強になりました。ありがとうございました。

補足日時:2002/07/13 00:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!