dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、新証券税制についての記事をよく見かけますが、従来の(今現在の)証券税制の重要なポイントは何でしょうか?
例えば新証券税制で重要なポイントとしては、
1.申告分離課税への一本化
2.100万円の特別控除
3.税制の改正
4.取得費の特例
5.譲渡損失の繰越控除
6.購入金額1000万円までの非課税
7.申告不要制度
が挙げられると思います。
このような感じで、従来の証券税制の核となる項目を教えてください。また、もしご存知でしたら、従来の証券税制をわかり易く解説してあるサイトや本も紹介していただけると助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私もよく分からない人間ではありますが、分かっているところだけ(源泉分離と申告分離の違いについて)、お話しをしたいと思います。



源泉分離課税の税率は1.05%です。(地方税込みだったと思います。)
申告分離課税の税率は20%です。

ただ、この場合の税金をかける大元が違うのです。
単純に、100万で買った株を200万で売ったとします。その場合の税金は、
源泉分離課税の場合、売り買いした全体に税金をかけるので
200万円×1.05% = 21000円 です。
申告分離課税の場合は、儲かった100万に税金がかかるので、
100万円×20% = 20万円 となります。

これって、増税じゃないですか???
小さく売り買いしている場合(儲けが10万前後ぐらいかな?)は、それほど税金に差は開かなかったと思いましたが、結局はたくさん税金を取られることに間違いはありません。
また、源泉分離課税の場合は、証券会社が税金を徴収し顧客に変わって税務署に納めてくれましたが、申告分離課税の場合は、所得すべてを一緒にして、本人が(原則としてです。委任状などあれば本人以外の人が手続きをしてもいいのかもしれません)税務署に届けなければならないのです。

職業を株取引以外に持っている人は、税務署に行かなければならない分、大変面倒なことになりますね。

まぁ、私の知っているところだけをお話ししました。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。税金の式まで書いていただいて、課税の方法がよくわかりました。

お礼日時:2002/09/05 18:03

#2の追加です。



失礼しました。
質問の内容を早とちりして勘違いしていました。

現行の証券税制についての格は、やはり源泉分離と申告分離を選択できることでしょう。

現行の証券税制については、参考urlをご覧ください。

増税と云ったのは、こう言うことです。
今までは源泉分離を選択すれば、売却価格の1.05%の税金ですんでいたものが、新税制では申告分離一本となり、利益に対して20%の税金が取られるので、増税になったということです。(利益が出た場合ですが)

参考URL:http://www.tse.or.jp/beginner/tax/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

続けての回答ありがとうございます。なぜ増税になるのかの仕組みがわかりました。

お礼日時:2002/09/05 18:07

個人投資家が重要なポイント



13年度は源泉分離課税廃止を14年度へ2年延期。
現行のままということで次、
11年度は有価証券取引税と取引所税の廃止、源泉分離課税廃止を12年度。
でいかがでしょう?

>意外にに従来の重要な点が分からないでいます。タックスアンサーっていうことばははじめて聞きました。
従来の重要といいだせば各々の制度に対して
年代を逆流していかなければなりませんので私は難しいです。
税理士であれば詳しいでしょう無料税務相談などで教えてもらえるかもしれません。
そもそもがバブルが落ち込んでえらいこっちゃとなってますから今注目されています。
タックスアンサーは極めて有名ですから検索窓へ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。有価証券取引税の廃止は知っていたのですが、取引所税は知りませんでした。

お礼日時:2002/09/05 18:06

今回の新証券税制での格となる項目は、源泉分離を廃止して申告分離課税へ一本化されたことです。


税率が26%から20%へ下がったものの、結局は増税になりました。
株式投資を促進すると言いながら、利子税と同じ20%では促進効果もありません。

他の項目は、その場しのぎの不可解な特例を沢山作り、制度を複雑にしただけです。

それにしても、今度の証券税制はとても複雑で困ったものです。
証券会社の店頭に行くとパンフレットが用意されていたり、セミナーを開催していますから、一度行ってみてください。
ネット上では、下記のページで説明されています。

http://www.kabu.com/tousi/syoukenzeisei/

http://www.kabu.com/tousi/syoukenzeisei/chapter1 …

又、参考urlをご覧ください。
「新証券税制」について、わかりやすく解説したビデオを無料で貰えます。

参考URL:http://www.ichiyoshi.co.jp/service/zeisei2.html

この回答への補足

回答ありがとうございました。しかしkyaezawaさんがおっしゃっているのは新証券税制のことですよね?私は従来の証券税制の核についてお聞きしたいのですが。もし従来の証券税制についてご存知でしたら教えていただけないでしょうか。それと、「税率が26%から20%へ下がったものの、結局は増税になりました」とおっしゃっていますが、なぜ増税なのでしょうか?

補足日時:2002/09/05 14:16
    • good
    • 0

税制というと立場によりけり重要だったりそうでなかったりするんですが。


一般人には外形標準課税はあまり関係なかったり。

株でもおやりですか?

現行税制はあちこちに書いてあります。
税務署のタックスアンサーは重要なとこはまず載ってますからそちらからご覧になっても良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私がここで考えている証券税制は、個人投資家からの視点です。新証券税制に向けて、各証券会社が顧客獲得に無料にパンフレットを配布していたりするので、個人投資家にとって新証券税制で重要な点は分かったのですが、意外にに従来の重要な点が分からないでいます。タックスアンサーっていうことばははじめて聞きました。

お礼日時:2002/09/05 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!