
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一概に100万円以下では住民税が非課税とは言い切れないですよ。
住民税は所得割及び均等割の合計額で求められます。
均等割の額は、あなたが居住している市町村の「級地区分」(生活保護法の規定)により違いますので、その点確認が必要です。
あなたに扶養親族がいないと仮定した場合、1級地であれば35万円(100万円)、2級地であれば35万円×0.9=31.5万円(96.5万円)、3級地であれば35万円×0.8=28万円(93万円)を超える所得があれば均等割が課税されます。
昨年度までは、一般的にご主人に均等割が課税されていれば、配偶者には均等割は課税されていなかったのですが、本年度以降課税されることとなりました。
ただし、今年度は経過措置で本来の1/2の2,000円です。
所得割については35万円(100万円)以下であれば課税されません。
No.4
- 回答日時:
#3ですが、先ほどの回答に書き間違いがありましたので、訂正いたします。
誤:均等割の額は、あなたが居住している市町村の「級地区分」(生活保護法の規定)により違いますので、その点確認が必要です。
正:均等割の非課税限度額は、あなたが居住している市町村の「級地区分」(生活保護法の規定)により違いますので、その点確認が必要です。
すいませんでした。
No.1
- 回答日時:
そうですね。
100万以内なら住民税を払わなくていいです。
103万円を超えれば所得税がかかります。
130万円を超えれば、社会保険料がかかります。
(社会保険料は、130万を越えなくても正社員の4分の3以上働くと強制加入になりますが。)
一般に130万~150万くらいがいわゆる「働き損」ゾーンです。
(社会保険料の支払いがある分、場合によっては130万未満の人より手取り収入が減ります。将来もらえる年金が増えるなどのメリットもありますが。)
> 皆さんはどちらを目安に稼いでいるのでしょうか?
すいません。体験談ではありませんでしたね。
近い将来的にはバリバリ働きたいので、年収150万以上が目標ですが、子供が小さいと、留守がちだとカワイソウなので、100万~130未満で働くかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後期高齢者医療制度の自己負担割合
-
扶養家族の住民税について・・・
-
配偶者控除の付け合い
-
令和4年度住民税非課税所帯給付金
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
年金のみの所得の人は、住民税...
-
パート勤務の住民税課税は年収...
-
100万と103万の差について
-
住民税は住む場所によって違うの?
-
母子家庭です・・住民税のことで・
-
初歩的な質問ですが、社会人 24...
-
住民非課税世帯への給付金
-
営業所得から基礎控除を引いた...
-
住民税について
-
未成年の住民税はかからない?
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
住民税非課税世帯になる条件
-
世帯分離して住民税非課税世帯...
-
住民税の課税最低額教えてくだ...
-
住民税から年収ってわかりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
譲渡損失の繰り越しは住民税に...
-
住民税非課税世帯は,NHK受信料...
-
マイナポータルから連絡が入り...
-
労災年金と確定申告
-
失業保険は所得に入るのでしょ...
-
住民税非課税世帯を継続したい!
-
市民税(住民税)の非課税世帯...
-
住民税非課税です。10万円も...
-
住民税非課税1世帯あたり7万円...
-
非課税世帯の土地売却について
-
市民税非課税世帯
-
住民税非課税世帯について!! ...
-
確定申告間違えた?所得に対し...
-
市町村民税非課税対象者について
-
配偶者控除の付け合い
-
ふるさと納税について ふるさと...
-
【住民税非課税世帯】 家族の 1...
-
雑所得の住民税申告について
-
自動販売機設置時の協賛金は課...
-
市町村民税の所得割の額
おすすめ情報