dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年生です。夏休みが迫ってきてすこしずつあせりだしました。今まで全然やらなかったわけではありませんが、部活に生徒会にレッスンにとなかなか毎日2、3時間やって来る事はできませんでした。
テスト前はなんとか頑張って成績は普通くらいなのですが、最近大学受験、本当に自分は戦えるのだろうか心配になってきました。
部活が終わり、これからは勉強づけの毎日にするつもりだったのですが、体育祭の競技練習や、応援団(リーダーになりました)、甲子園予選の応援など、予想以上に今年も忙しい夏になりそうなのです。9月のはじめには全ておわるのですが、そこからではもう手遅れでしょうか。
毎日少しでも机に向かうようにはしていますが、できて平日2時間です。
こんな毎日でも有効に時間をつかう勉強法やおすすめの本などあったら教えていただきたいです。お願いします。
ちなみに志望大学は地元国立大で偏差値は56~60くらいです。

A 回答 (9件)

国公立志望でしたら、センターで7科目の受験が必要でしょう?そのためには、やはり勉強量を確保しないといけません。


あなたの偏差値なら、十分可能性はあるとは思いますが、今後、周囲の受験生も部活動などを引退し、勉強量を増やす時期。あなたは、立ち後れて浪人してしまうタイプの典型的な生活に突入しようとしています。

対策としては、
(1)1日3時間の勉強時間を確保すること。
(2)そのために、朝早く起きて自宅でor学校に早く登校して教室で、1時間ほどの勉強時間を作ること。
(3)授業に集中し、内容をしっかり吸収する。
(4)小テストや宿題などは、休み時間を有効に使ってこなしていくこと。

あなたの帰宅時間が何時かわかりませんが、平日2時間は少ないですね。
時間はやりくりして生み出すものでもありますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

浪人タイプですか…。でもその言葉をこの時期に受けてよかったです。
音楽科志望なので実技練習もあるためそれにかける時間も毎日1~2時間で大変なのですが…でも、やらなきゃいけませんもんね。頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 23:47

平日2時間もやっていれば合格圏に到達できるのではないかと思います。


特に理系科目に有効ですが、問題を解く時間をストップウォッチで計って問題集にでも書き込むようにしてはどうでしょうか。
問題を解いている間に集中力が散逸するのを防げます。
それから間違えた問題は問題集に(消えないように)印を付け、正解するまで執拗にやり直すことを薦めます。
夏あまり勉強しませんでしたが12月から身を入れたら受かったので、夏が過ぎたら手遅れと言うわけでもありません。
    • good
    • 0

夏休みをうまく使わないと手遅れです!!


私は美術科のほうで受験を志望していました。芸術科の場合大学のタイプによって対策は違います。教育系はがんがん勉強いりますよね。私はその口で6月から予備校に行ってました。純粋に実技だけ!!というなら実技メインでやっていけばいいと思います。
大学に推薦制度はありませんか??生徒会などやってるなら内申はばっちりですよね☆教育系ならそれほど厳しくありませんし・・・。
音楽と美術では違うところもあると思いますので参考にする程度でよんでくださいね・・・。

個人的な意見ですが、実技メインでも勉強はするべきです。
勉強をなおざりにしていてセンターぼろぼろ・・・受験に失敗してもセンターの点が足りなくて他の大学を受験することすらできない・・・という話はよくあります。なぜか実技のほうが頑張れるし真面目にできるんですよね。芸術科のほうが受験は楽のように見えてもかなりしんどいです。

夏休みにセンター対策の流れを作ってしまったほうがずっと楽です。9月に入ってから勉強の対策を立てているようじゃ遅すぎます。実技対策も入ってくるならなおさらパニックになります。
できれば一度予備校の夏期講習などを受けてみるといいのではないでしょうか。受験勉強体験・・・といいましょうか(笑)。でも勉強の仕方は予備校などで教えてもらうほうがいいとおもいますよ。その道のプロですからね☆
夏休みに勉強の仕方を覚えて、実技をしっかりやって・・・という風にみっちり過ごして、2学期に向けて自信をつけていけば大丈夫だとおもいます。
生徒会や応援団と、高校でしか味わえないものを思い切り楽しんでください。
でも、そういう忙しさを言い訳にせずに、しっかり勉強もしてくださいねっ。
    • good
    • 0

 音楽科志望、と下に書いていましたよね。


 その場合、通常の勉強に加えて実技の練習が極めて重要になってきます。
 まず、入試のための実技の練習時間は一日どのくらい確保できますか?
 音楽科であれば、どの楽器でも、聴音やコールユーブンゲンの視唱は実技試験で課されますよ。副科ピアノもたいていは課されます。芸大に限らず、教育学部の音楽科でも同じです。そういった対策はやっていますか?
 学力試験のレベルは、はっきり言ってたいして重要ではありません。芸大受験の生徒さんを四人ほど教えましたが、センターは六~七割で十分足切りを通りました。ただ、彼らは、高一から毎日最低六時間は、レッスン以外の練習時間をとっていました。センター対策は高三の夏休みから、駆け込みで、一日二時間程度しか時間はさけない状況でした。それでも教育大の音楽科に志望を下げる生徒さんがいるのです。
 つまり、あなたのライバルは、そのくらいの実技の準備を既にしてきているのです。

 今どのくらい実技対策に時間をさいてますか?
 あなたの場合、学科よりもそっちが問題です。センター対策なんて、しっかりした家庭教師をつけて計画を立ててもらえば夏以降からでもどうにかなります。でも実技は、そうはいかない。
 音楽科志望なら、いちばんのポイントを間違えないでくださいね。まず、実技対策。その隙間の時間を使って、センター対策の勉強をねばり強くやること。
 忙しい夏でもかまいませんが、肝心の実技の試験について、あなたのレッスンをしている先生にぜひご相談なさってみては? 夏休みに応援団のリーダーをやっている暇があるかどうか、現実的なことを伺ってみるといいと思います。
 繰り返しますが、音楽専攻の場合、実技の得点の比率が大変高いですよ。

 芸大受験生の学科を指導した経験から、あえて率直に書かせていただきました。少しきつく感じられたらごめんなさいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。聴音などのレッスンも、ピアノのあとにやってもらっています。
主は声楽でいきたいと思っているのですが、その先生には学校のこととか大学のこととかいろいろ聞いてもらっています。 大賛成ってことはないですが、志望校は内申も重視されるので、いろいろやっておくといいと言われました。 でも私の今の時間では少ないですね…がんばります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/02 17:27

え~、参考にならない失敗談を話ます(笑)要するに反面教師とお考えください!


さかのぼること数年前、高校2年3学期「そろそろ受験勉強するか~」で、気づいたら3年になっていて部活を5月で引退し、な~んにもしないまま受験という荒波にほうりだされました。「今度こそは!!」6月、体育祭の季節到来!ガンガンに燃えてました。な~んにもしないまま夏休み。夏休みは学校主催の講習会があったのでそれに参加。なんとなーくこなしていたら(一応毎日3時間くらいは勉強していました)夏休み終了。2学期はやばいやばいといっているうちに終了。3学期。あせってやり始めるも数教科しか完成せず、受験失敗。
浪人中は今考えてもやばいくらい勉強して、一応世間的にも名の知れる大学に合格。途中、入院したのが痛かった・・・。
これが僕の受験でした。
で、思うことは今この時期は体育祭や文化祭など高校生活でしかできないことを思いっきり楽しんでください。悔いを残さないように!なぜならもし僕が高校生活をエンジョイせず大学に入っていたら絶対に後悔していたと思うからです。ただ本格的な受験シーズンの到来(9~10月くらい)までに古語、英単語、英熟語など基礎と呼ばれるものをこつこつやっておいてください。基礎さえできていれば2学期スタートダッシュに失敗することはまずありません!まだ若いですし、多少無理をしても平気でしょうし!欲をださず、やれることをきっちやること。それが一番大事なことではないでしょうか??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直、こういう方の体験談をお待ちしていました。励みになりました。なんか少し勇気が湧いてきた気がします。ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/25 22:43

経験から申しますと、気力と集中力です。


参考書は、解説の分かりやすいもの。
勉強ですが、自宅、図書館どちらが
良いかは個人次第です。
メリハリをつけて頑張りましょう。
一日何時間云々は、自分で考えてください。
自分の直観ほど、大切な物はありません。
大学受験の勉強自体、今までの集大成ですから。
それでは
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、いくら他人に言われても自分で行動(思考)しなきゃ、ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/25 22:37

他の受験生は2・3時間以上の勉強をして国公立大を目指すわけですから、もっと勉強時間を増やすべきでしょう。

特に夏休みは勉強時ですからみんな必死になってします。のびる子は夏休みで差をつけてきます。ちなみに私は夏休み毎朝6時前に起床して朝ごはんを食べる前に1時間勉強をしました。その1時間で英単語を覚えたりしました。というわけで1日15時間の勉強をしていました。夏休みに勉強出来ないのであれば、朝は5時に起きて勉強しましょう!!人と差をつけることが出来なければ、合格することは出来ませんよ!!具体的な参考書はセンター対策ならチョイス(数学)をオススメします。あと、きちんとセンターと2次試験の比率は調べましたか?コレはかなり大事ですよ。同じ割合、もしくはセンターの方が多いのであれば、センター試験対策を今万全にしておく必要があります。とはいえ、合格できるかどうかはあなたの心がけ次第です。しっかり勉強して頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

す、すごいですね…(^_^;) 朝は涼しいし…がんばれるかもしれません。 ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/25 22:36

昔は、4当5落と言いました。


4時間しか寝ないで勉強する人は受かる。
5時間寝てしまう人は、落ちる。

頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

初めて聞く言葉です。昔はなかなか厳しい言葉を使ってたんですね。頑張ります。 ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/24 23:51

自分も高校の時3年間、バスケ部に所属しており毎日練習後に勉強するのは大変でした。

ですが、まだ夏休み前!時間はありますよ。と言っても一日3時間は最低勉強する時間を確保したほうがいいと思います。夏休みに入るまでに少しずつでいいので、3時間確保していけるようにしましょう。そのペースを確保でき自分でも当たり前のように生活のリズムに軌道が乗れば、あとはひたすら勉強して行けばいいと思います。しかし、勉強時間が増えたからいいと言うわけではありません。問題は要領。すなわち中身が問題です。いかに短時間で集中できるかにかかってます。あなたが本当に第一志望に受かりたいならきっと集中力も増すでしょう。現役生は夏からが勝負です!!参考書などもあれこれと手を出すのではなく、教科毎に2,3冊選び(薄めの方が長続きすると思います)それを反復練習しましょう。薄めのであればセンター試験程度のレベルのものでいいと思います。国立は試験日が私立に比べて遅いので、センターが終わったらすぐに2次対策に入れば問題ないと思いますよ。あなたの大事な進路です。頑張ろう!しかし残りの高校生活も大事なので、有意義に頑張って行きましょう☆ご検討をお祈りしています!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もちろんいらっしゃるとは知っていましたが、部活にうちこんでいて…という方の体験談が聞けて嬉しいです。
細かいアドバイスもありがとうございます。精一杯頑張ります。

お礼日時:2005/06/24 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!