dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳4ヶ月でもう少しで5ヶ月になる男の子です。
周りの友達と比べると少し言葉が遅れているみたいです。
2語文が多いのですが、まだ単語でも結構言っています。

また会話が成り立たないことが多いです。自分の言いたい事を言っているだけの事が多いです。何か聞いても全然違う自分の今言いたい事を言うような感じです。会話が成り立つ時でも「ジュース飲む?」には「ジュース飲む」などです。

こちらの言っていることは分かっています。指示も通ります。私自身が無口な方なので話しかけが少ないのでしょうか?会話が成立していないといけない時期なのでしょうか?何か聞いて嫌な時は「いや」ということもあるので全く成立していない訳ではないと思うのですが、これからできるようになるのでしょうか?言葉が発達する何か良い方法があれば教えていただきたいです。

それから「これ何?」をあまり言いません。こちらの「これ何?」には答えますし、分からない時は「これは~」と言って私の顔を見ます。またどこかの本で読んだのですが、親が間違った単語を言うと言い直す時期だということなのですがそれもありません。このことも心配です。何かアドバイスをいただきたいです。宜しくお願いいたします。

A 回答 (7件)

うちの息子は2歳3ヶ月になるまで2語文が出ませんでした。


市が行っている言葉の教室に2歳1ヶ月~3歳まで通いましたが、
そのときに言われたのが
「2歳半までに2語文が出るかが発達の目安」といわれました。
ettさんのお子さんの場合はすでに2語文が出ていらっしゃるようなので
問題はないように思います。
うちの息子も「遅めではあるが遅れではない」といわれました。
心配であれば一度市の方に相談してみてはいかがですか?
専門の方に問題がないといわれれば安心するでしょうし、もし何か問題点があるようでしたら
早くにわかったほうがいいですしね。

うちの息子「これ何?」なんて聞きだしたのは3歳ごろになってからですよ。
今でも周りの子と比べれば言葉が幼いし、発音も悪いですが
それでもみんなと会話できるようにまで成長しています。
発音の方もまだ訓練などをするほどではないということなのでそのまま様子をみています。
もちろん訂正したり教えたりはしていますが・・・

周りと比べるときりがないですよ。
発達の先生に頂いたアドバイスなんですが
「小学生を思い浮かべてください。
1,2年生は小さくて可愛らしいイメージですよね。
5,6年生だと大人のような体格や性格の子もいますよね。
3,4年生はその中間で1,2年と変わらないような子もいれば5,6年に近い子もいる。
だからこれくらいの月齢の子はちょうど中間地点でまだ赤ちゃんに近い子もいれば口の達者な子もいます。それが当たり前なんです。」
なるほど、と思いました。

うちはアドバイスとして話しかけよりもいろいろな刺激を与えることがいいと言われました。
特に他のお友達との関わり。
親は自分のことをわかってくれてるので説明せずに済みます。だから話さなくてもいいんです。
でもお友達にはそういうわけにいかないですよね。
「やだ」とか「かして」など意思表示をする必要があるのは発達の成長にいいそうです。
あとは、親が先回りしないこと。
子供にやらせるより親がやったほうが早いからと
ついつい自分でやってしまっていませんか?
私は結構そういうところがあり反省しました。
どっちにする?などと選ばせたりするのもいいそうです。

うちは今じゃどこで覚えたの?というような言葉も話しますよ~@
あせらず、気長にいきましょうね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございました。
以前相談には一度行ったことがおるのですが、やはり少し遅れてはいるけどまだ許容範囲のようなことを言われました。周りと比べてはいけないのですが、ついつい比べてしまい、心配になります。
これからはいろいろな刺激を与えてみたいと思います。子供同士がいいのですね。
アドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 10:51

ウチの息子は今二歳4ヶ月ですが、2語なんで殆どでません。

単語ばっかりです。よくしゃべってはいますが・・。
今までぜんぜん気にしてませんでした。少しは気にしたほうがいいのかと、この質問を見て思ってしまいました。

こんな人もいるんだと思ってください。まだ気にしなくてもいいんじゃないでしょうか?

近所の女の子はいっぱいしゃべっているようですが、男の子よりも女の子の方が早いみたいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございます。
同じくらいのお子さんなんですね。
うちの周りのお友達(男の子も含めて)はみんな早くて本当にうちだけ遅いので心配だったのです。まだ気にしなくてもいいんですかね。少し安心しました。様子を見てみます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/02 15:39

こんにちは。



言語精神発達遅滞児のハハです。いわゆる知的障碍児です。
あまりにも単純な言い方になってしまいますが、ご心配でしたら
保健所での幼児相談に行ってみてはいかがでしょうか。保健士さんから
「もう少し様子を見ましょう」と言われましたら、具体的に次のような
ことを聞いてみてください。
「様子を見るのはいつまで(どのくらいの期間)でしょうか。また、
特に気をつけることは何ですか? 発語を促す方法があればぜひ教えて
いただきたいのですが」
具体的に「では、何歳何ヶ月の時にまた来てみてください。こういう
ところを注意して見て下さい。このような遊び方をしてみてください」
と答えがあるようでしたら、大丈夫だと思います。ただ、その期間が
待ちきれないのでしたら、専門的なところを紹介してもらい、医療機関で
見てもらうのが一番良いと思います。(小児医療センターなど)

これは障碍児療育の専門家の方から教えていただいた会話の練習、
なのですが、うちの子は4歳ぐらいの時に「ちょうだい」だけは
しっかり言えてたんです。そこで専門家の方がこれを使おうとなり、
何か欲しいものがあった時にはすぐに渡さずに、子どもに「ジュース、
ちょうだい」を言えるようにしていきました。すぐに「ジュース」とは
言えなかったので、最初は私が「じゅーす。。。」と言うと、子どもは
「じゅーす、ちょうだい」と言えるようになり、少しずつそのヒントを
少なくしていき(頭の一文字だけにして)何もこちらが言わなくても
いえるようにしていきます。そしてそれを渡した時にもすぐに手を離さず、
もらったら「ありがとう」を言うように指導していきます。言葉のやりとり、
会話になってますよね。これを続けていき、小学校に入る頃には
「おかあさん、ぼくに、ジュース(を)ください」と言えるようになりました。
私が「はい、どうぞ」というと「ありがとう!」と返せるようになりました。

この他にはお手伝いがよいです。例えば新聞を持って来る。
お子さんに「新聞をお母さんに持ってきて」と言います。最初は子どもの
手を引いて、新聞のところまできて、新聞を持たせて、それを渡すように
させます。渡した時には必ず「ありがとう、よくできたね」を忘れずに。
そこから始めていき、すこしずつ援助を減らしていきます。我が家では
夫が帰宅した時に「%%(子どもの名前)お父さんにビールもってきて」で
やってました。少しすると「お父さん、飲みたいものがあるんだけど」と
言っただけで冷蔵庫に走っていってましたよ。

最後に一つ。お子さんが何かを言った時に間違った言い方をする時があります。
りんご、なのに「りー」とか「んご」だけだったり。でも、とがめないで
くださいね。「そうだね、りんごだね」と正しい言い方を言ってあげてください。
私は「違う!りんごでしょ!りんご、って言ってごらん!! 違うって」と
やってしまい、言語療法士の先生から厳重注意を受けました。。。。
長くなりましたが、何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございました。
一度相談にも行ったのですが、少し遅れているのでまた半年とかしたら来て見てもいいですよ、と言われました。もうすぐ時期になるので行ってみてもいいですね。
「ありがとう」の習慣もつけたいです。言い直しにも気をつけたいと思います。
アドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 10:45

こんにちわ。

4歳5ヶ月と2歳の男の子のママです。

子供の成長って個人差がすごくあるんですよね。わかっていても周りの子ができるようになると「うちの子はまだできない!」ってちょっと焦ってしまいますよねぇ。特に言葉は心配するママが多いのではないでしょうか。

ettさんのお子さんですが、質問を読む限りでは全然遅れているように思いませんよ。男の子ってけっこう言葉が出るのが遅いです。でも2歳4ヶ月で2語文がでていれば十分だと思います。3歳まで「ママ」「パパ」くらいしかしゃべらない子だってたくさんいますから。

言葉の発育には「環境」もかなり関係するみたいですよ。長男のお友達がやはり3歳すぎても単語がちょっとしか出なくて、幼稚園の面接でママが「うちの子は言葉がほとんどしゃべれないのですが幼稚園に入園しても大丈夫なのか心配です。」と言ったら園長先生は「そういう子ほど早くに幼稚園に入園させるべきです。言葉が少ないということは家庭がしゃべる環境にないからなんですよ。」とおっしゃったそうです。たしかにそこの家庭はご主人の帰りが遅く、ほとんど母子家庭状態。しかもそのママは子供に話しかけるのが苦手な人でした。子供ってママが自分に話しかけてくれることで言葉を覚える他にも、ママとパパが会話しているのを聞いて覚えるそうなんです。しゃべれない子供に話しかける言葉といったら限られてきますからねぇ。夫婦の会話、おじいちゃんおばあちゃんとの会話など家庭の中に絶えず会話がある家庭だと子供も自然に言葉を覚えるみたいですよ。

そんなに気にするほどの遅れはないと思うのですが、でももし気になるのであれば、来春から3年保育で幼稚園に入園させてみてはいかがでしょう?前に話した3歳すぎても言葉がほとんどでなかった子ですが、入園したら1ヶ月も経たないうちにビックリするくらいしっかりしゃべるようになりましたよ。

それから「これ何?」をあまり言わないということですが、分からないときは「これは~」ってママに聞いてくるんですよね?それって聞き方が違うだけで「これ何?」と同じ事なのではないのでしょうか?オリジナリティがあっていいじゃないですか!将来大物になるかもしれませんよ^^

単語も全くしゃべらない・こちらの言っていることも通じていないというのであればちょっと心配ですが、そうじゃないから放っておいてもそのうち他の子と同じようにしゃべり出すと思います。ゆっくり成長を見守ってあげて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事どうもありがとうございました。
うちは環境も良くないのかもしれません。
主人も遅いですし、私も話しかけが苦手です。
3年保育にはしたいと思っています。
今でもたまに一時保育に預けてみているのですが、やはり毎日とは全然違いますよね。最初は2年保育でもいいかなと思っていたのですが、3年保育の方が言葉は覚えそうですので改めて3年保育にしようと思いました。
アドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 10:41

もうすぐ3歳になる息子がいます。


ここ最近になってやっと!会話が成り立つようになりました。

お子さんは歌とか好きですか?
ウチはよくテレビやビデオを見ながら一緒に歌ったり踊ったりしてました。
また会話にならなくても普通に話しかけてました。
「これなーんだ?」「……」「ボールでした。ボールって言って」とか。言ってくれなくても気にせずまた違うことを聞いてみたり。
あと、ちゃんと言えたら大げさに褒め称えました。「ちゃんと言えたね。すごいね。えらいねー!」
とにかく褒めちぎりです。

努力が実を結んだのか、時期が来たのか微妙ですが、
少しずつなにか話すようになってきて、それからはあっという間でした。

それこそ個人差だと思うのでまだ心配するほどでもないと思います。育児本の通りにならないことだらけです。
話すようになるとそれはそれでうるさいものです(苦笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事どうもありがとうございました。
歌は好きでよく自分で自作の歌を歌ったりしています。テレビを見て一緒に踊ることもいつもではありませんがしています。
育児書に頼りがちになっていたのですが、良くないと思いました。私も話しかけの努力を無理のない範囲でやっていこうと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 10:37

言葉の遅い子って大変ですよね。


うちの息子も言葉が遅く、そんな感じでした。

家族構成はじいちゃんばあちゃんに、パパママと息子。
決して会話は少なくありません。

言葉が遅いから、理解力にも乏しく、何をしてもよその子と1歳くらい差があるといつも感じていました。

でも、ひらがな・カタカナ・数字(百の単位まで)は読めるし、九九も自分から楽しんで覚えたので、会話の方へ属性が向いていない子なんだなーと思いました。

息子は今年4歳になって幼稚園に行き始めましたが、やっぱりはじめは理解に乏しくてマイペース。
みんながお席に座っていてもウロウロしていたり、いたずらしていたり…
でも、最近は文章で感情を訴えるようになって、めざましい発達があります。
会話を楽しむ粋には達していませんが…

まだ言葉を放出するタイミングに至っていないだけではないですか?
単語でも意思の疎通が取れるなら大丈夫ですよ。

言葉が遅いのも個性です。
話しかけたり、本を読んだり、根気よく続けてあげてください。
そのうち一気に放出するかも知れませんよ。

おかあさんが焦ると子供にもストレスが掛かります。
今は息子さんが興味があることを、一生懸命伸ばしてあげてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事どうもありがとうございました。
うちの子も会話より文字とかに興味が強いようです。児童館に行ってもウロウロしていますし、JWELさんのお子さんに似ているような気がします。
話しかけや絵本を読むのを続けてみたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 10:34

子供の発育はそれぞれみんな違います。


意思疎通ができているのなら、さほど気にされることはないと思います。

言葉って、お水みたいなものです。
子供は自分の中に、それぞれの大きさのコップを持っていて
周りから入ってくる色んな言葉が、コップの中にだんだん溜まっていきます。
それがいっぱいになったとき、お水が溢れてくるのと同じに、どっと言葉が口から溢れてくるわけです。

質問者様のお子さんはきっと、大きなコップを持ってるんでしょうね。
標準がどうの、一般的にはどうのという表現に惑わされないでくださいね。
言葉が遅れているのではなくて、どんどん溜まってるだけだと思いますよ。
意思疎通もできてるようですし、きちんと答えることもできるのですから。

うちの子も、3歳すぎてようやく会話が少しずつ成り立ってきました。
うちも2歳4ヶ月の頃は、まだまだ2語文が主流だったように思います。
この年頃なら、こうでなければ【いけない】というのはないのです。
それぞれ個性があるように、発達にも個性があるんですよ。本などの情報だけが当たり前ではないです。
どうしても気になるようでしたら、専門家の方に聞いてみるのもいいと思いますが、私個人としては、まだまだ見守ってもいい時期だと思います。言葉が発達する良い方法は、これといってないと思うのですが、絵本を読んであげるのもいいようです。会話は単語、絵本は文章ですから、話しかけをするだけより、話す言葉も内容も長くなりますから。

親が間違えると言い直すというのは、うちは今真っ最中ですね(3歳8ヶ月)
ちょっと間違えると「それちがう!」とか「そうじゃない、こう!」と得意げに言い直してくれます。そんなもんですよ~大丈夫、大丈夫!!

あまり神経質にならず、お子さんの成長を信じてくださいね~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事どうもありがとうございました。
おっしゃるとおりもう少し様子を見てみようかと思います。ついつい育児書どおりにならないと焦ってしまうのですが、いけませんね。
絵本も活用していきたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!