

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
どういった理由で消したくなったのかが分かりませんが、もともと印鑑と朱肉というものは紙の上に押印した際には「簡単には消えない・消せない」ということが前提で考え出されたものですから、こればかりはちょっと難しいと思います。
むしろ、いろいろの方法で消そうと試みて紙質を傷めるというほうが、わたしには耐えられない思いがします。
お売りになるという場合はなるほど困りますが、たとえば誰かにさし上げるなら、その巻頭の部分に別の紙に読後感などを書いたものを挟んでおくとか、プラス思考で押印を活用されたらと思ってしまいます。
みなさん、回答・アドバイスありがとうございます。
印鑑は、普通の朱肉で押したものもあれば、落款を年賀状用の金のスタンプインクで押したものもあります。
まさか本を売ってお金にしなくてはいけなくなるほど貧乏になるは想像もしていませんでした。
ボールペン用のインク消しなども考えているのですが。
まだまだ回答・アドバイス、お待ちしています。
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
紙に染み込んだインクを取り除くのは困難です。
印鑑のインクが紙に染み込んで印が残るのですが、染み込み方が少なければ、前の方の説明の方法である程度は薄くすることができます。
本を売ることですが、古本屋では今回のように断られるところが大半です。
サイトにて古本を売れるところがあります。Amazomのマーケットプレイスにて本を出品して、名前が入っているが、ある程度の価格で売ることが可能です。
私も専門書を含めて数冊売り、新しくてきれいな本は価格の80%位で売ることができました。
一度マーケットプレイスを覗いてはいかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
「スーパーマルチ消しゴム」や
「マルチリスイレーザー」を使うといいかもしれません。
紙をやぶらないように軽く小さく時間をかけてこすります。
ただそのページの紙質や印刷などによってはうまくいかないかも。
No.2
- 回答日時:
ページ自体に印鑑を押した場合は完全に消すというのは難しいのではないでしょうか。
(完全に消す方法、私も知りたいです)私も社内に持ち込むことが多い本は印鑑を押しています。
必要なくなったら印鑑を消したいので、私は本の側面に印鑑を押すようにしています。側面だと、紙やすりで軽く削ることで違和感無く印鑑を消すことができます。
アドパイスありがとうございました。
実は、お金に困っています。(無職になったもので。)
今日、古本屋に行ったところ、学生の頃に買った本を古本屋さんが他の本より高い値段で引き取っていることが判りました。
今になって人気が上がっているようです。
印鑑があったら引き取れないといわれたもので、何とかならないか…と思ったもので。
ありがとうございました。
まだまだ回答お待ちしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
寒暖差疲労の予防・改善には「入浴」がおすすめ?ポイントと効果を専門家にきいてみた
季節の変わり目になると、体調を崩す人が少なくない。その原因のひとつは「寒暖差疲労」だといわれている。一日の気温差が7℃以上になると、体温調節を担う自律神経が過剰に働くので、冷え症、肩こり、頭痛、全身倦怠...
-
今年も猛暑!?半導体不足でエアコン修理に困る前に自宅エアコンをチェックする方法
電化製品を効率よく動作させるのに欠かせない半導体。昨今、コロナ禍の影響により供給不足が懸念されている。今年はさらなる世界情勢による輸出入の遅延で、その状況に拍車がかかる噂があるようだ。「教えて!goo」...
-
夫のテレワークが増えて辛い!?パートナーシップカウンセラーに解決策を聞いた
コロナ禍による生活様式の変化から、多くの企業がテレワークを導入している。交通費削減や通勤時間短縮など、導入のメリットを感じている人も多いだろう。一方で、自宅で過ごす時間が増えたために夫婦関係に悪影響が...
-
節約アドバイザーに聞いた!4人家族で食費月3万円は可能?
皆さんは毎月どのくらいの金額を食費にかけているだろうか。テレビやネットでは「月3万円以下でやりくりする術」などと特集されることがあるが、ハードルが高く感じる人もいるのでは。「教えて!goo」にも、「食費っ...
-
「昔の人は冬の寒さをどうやってしのいだ?」という質問に対して集まった回答とは
「今年は暖冬だ」という話をニュースなどで何度も耳にした。確かに突き刺すような厳しい寒さをあまり感じずに冬が終わりそうな気配である。 とはいえ、冬はやっぱり寒いもの。筆者は今年も部屋の隅に置いた小さなヒ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
印鑑証明用の印鑑について教え...
-
「印鑑」の丁寧な言い方は?
-
異字体
-
開運印鑑の効果を教えて下さい。
-
本に押した印鑑を消したい。
-
複写式の伝票に下まで写るはん...
-
印鑑照合アプリ
-
EXCELで印鑑を透かして印刷した...
-
印鑑の汚れの落とし方を教えて...
-
はんこの取り外し方
-
銀行印を旧姓のまま使用する
-
願書に銀行印を使ってもいいですか
-
印鑑を紛失したら。。。
-
自分の自転車に誰かが勝手に鍵...
-
見知らぬ人に,携帯電話,貸して...
-
自転車に知らないチェーンキーが……
-
職場の人の携帯電話の番号を 1...
-
交通事故(物損)を起し、100%...
-
免許取得してからまだ一度も一...
-
携帯電話をかけるとき、まず名...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
異字体
-
複写式の伝票に下まで写るはん...
-
EXCELで印鑑を透かして印刷した...
-
「印鑑」の丁寧な言い方は?
-
Excelのデータ内の図 コピー禁...
-
シャチハタではない印鑑の名称
-
本に押した印鑑を消したい。
-
DocuWorksの印鑑をOfficeに打ち...
-
「スタンプ印」って?
-
印鑑の数え方
-
エクセルで印鑑画像(PNG)を、...
-
銀行の届け出印は名前以外のも...
-
賞状のしきたり
-
印鑑を反対に押してしまった時...
-
内容証明郵便のコピーと現物
-
開運印鑑の効果を教えて下さい。
-
銀行で印鑑の朱肉を貸してくれ...
-
最近新しくバイトを始めたので...
-
日本の印鑑制度、何だかおかし...
-
印鑑の材質で柘植と黒檀どちら...
おすすめ情報