プロが教えるわが家の防犯対策術!

 ソフト関係の会社に居ます。仕事柄、パソコンの保守(動かなくなった、直してよー)のサポートにも出かけることがしばしばあります。
 で、いかにも違法にインストールしたと思われるソフトが入ったパソコンに出会うことがあります。(1本買ったソフトを複数のマインにインストール等)
 ライセンス証書があるのかもしれませんが、その点を顧客に問い詰めるのも失礼で、正規品かどうかの確認作業は行っておりません。

 時によっては、直す過程でソフトの再インストール作業もすることになるのですが、私には、正規品かどうかを確認してからソフトをインストールする義務があるのでしょうか?

 実際には、薄々怪しいと感じつつインストール作業をしているのですけど(稀にライセンス証書が見えるところに置いてある会社もあるのですが)、私も「違法ソフトのインストール実行犯」として罪に問われる可能性はあるのでしょうか?

 素人さんで「友達のパソコンに~」というレベルでは心配してないのですが、業務として携わっているだけに不安がつきまといます。また、作業は私自身がその場の判断で行っているので、個人への責任訴求があるかも心配です。

A 回答 (5件)

インストールすることは、著作権法では「複製」に当たります。


この「複製」を行うのが、顧客の方か、保守する側かという解釈の問題になります。
実際にインストールを行っているのは保守する側ですから、保守する側が「複製」していると見ることもできますし、あくまで顧客の依頼に基づいて作業をしているだけであって、「複製」するという判断をしたのは顧客なのだから、顧客が実質的にはインストールの主体であるとの主張も可能でしょう。
その保守会社が自らすすんで顧客にソフトを不正インストールさせたというのでない限りは、ソフト会社から訴えられる可能性は低いと思いますが、顧客が訴えられた場合に、責任を転嫁されるおそれはあります。
つまり、保守会社又はあなたが不正インストールについて責任を問われるおそれは、必ずしもないとは言えないわけです。

ここから先は、会社としてこの法的リスクをどう評価するかという問題になるのですが、この法的リスクを減らそうとするならば、「当社はソフトの正規ライセンスを超えるインストール作業は引き受けておりません」というポリシーを明確にしたうえで、今後のサポートを行うのがよいのではないかと思います。
そのような姿勢が、ひいては、顧客会社をソフト会社からの損害賠償請求から守ることにもつながると思います。

この回答への補足

 「お礼」を書いてから、書き足しているので、順番が逆です。すみません。

 「当社はソフトの正規ライセンスを超えるインストール作業は引き受けておりません」という建前は当然あるのですが、正規品かどうかの確認をどの程度するのが妥当なのか、困りどころです。

 ライセンス証書などを見せてもらって、インストールされている台数を数えて、よし「合法だ」、など非現実的でし、

弊社:正規に購入されたものですか?
顧客:そうだ。

で済んでしまいそうなのです。ライセンス証書かソフト購入時の領収証など正規に購入した証拠を見せろ、などと決して言える状態じゃないです。
 そういうことで作業を進めざるを得ないのですが。。

 一筆書いてもらうとかした方がいいのでしょうか?
 「作業依頼書 ×××ソフトは全て正規品で、インストール作業を含む復旧作業を依頼する」みたいな者にサインしてもらうなど。

補足日時:2001/10/10 17:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございます。

 頭では完全に理解しているつもりなのですが。現実とのギャップが、、、という感じでおります。

 保守会社と言うと聞こえはいいのですが、実際のところはシステム管理者が社内に居ないような中小会社の、コンピュータ関係何でも相談屋・手伝い屋みたいな感じだもので。

 免許証の提示を求めるガソリンスタンドや居酒屋(未成年でないことを確認するため)など、商売として成り立ちませんからねぇぇ。

お礼日時:2001/10/10 17:09

はじめまして。



私個人としては、法人、個人(友人、取引先の方など)に関わらず、一通り説明して注意します。サポートするときに必要な場合は、ライセンスの確認をして違法であれば、そのソフトに関しては絶対にインストールしません。
友人などにも著作権の事はきちんと伝えております。(個人でも違法ですから)
初心者であれば、特に教えるべきだと思っています。
個人でも違法コピーは罰せられますよ。(^^ゞ

以下に参考URL御覧下さい。
(社)コンピュータソフトウェア著作権協会
http://www.accsjp.or.jp/

Business Software Alliance
http://www.bsa.or.jp/

お客さんでも、親しいとちょっとつらいですけれど、それとこれとは話が違いますので、毅然たる態度で構わないと思います。
それではこれでm(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございます。
 相手が友達だと逆に楽なんですが。「そんなもん、自分で入れろー」と一発。

 あからさまに違法であれば作業するつもりはないのですが、一応正規のCD-ROM渡されると辛いです。。
 隣のPCにも同ソフトが入っていたとして、台数分のライセンス証書見せてもらえないと作業できない、なんて中々言えないものです。

お礼日時:2001/10/10 16:52

参考意見



ライセンスの無いソフトは、ソフト関係の会社に所属している以上、インストールするべきでは無いと思います。再インストールをした場合でも、販売したソフトのみをインストールするべきでは、ないでしょうか?

インストールする場合は、ライセンスはありますかと、聞くのは当然だと思います。無い場合は、インストールは出来ないですと、立場上は、断るべきだと思います。それでも、使用する場合には、ユーザにインストールしてもらうのが、良い方法では、ないでしょうか?

外資系企業のソフト等だと、多額の賠償を請求されてもおかしくは無いと思います。これは、個人ではなく、おそらく会社を訴えると思いますよ。

ユーザの依頼を断れないのは、よくわかりますけどね...

ただ、企業と企業の取引ですから、その辺は、きっちりしておくべきだと思います。私の知っている限りでは、小さい会社とかは、よくやっていますね!(大企業で、社内で個人的にインストールしている場合は別ですが...)

個人に請求という心配より、会社に迷惑が掛からないように考えるのが普通だと思いますよ!

では、では...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございます。

 ガソリンスタンドで、ノーヘルの原付に免許証提示を求めてからガソリンを入れる、とか、居酒屋で車を運転していないことを確認してから酒を出す、ような次元と同じような気がしてきました。

お礼日時:2001/10/10 16:44

 ソフト関係の会社にお勤めならば、ソフトの管理については十分ご承知のことでしょう。

であれば、当然「法」を守らなければならない立場ですよね。会社の方針は、どうなのでしょう。社員個々の判断ではなくて、会社としての判断でお客様に対応すべきであると思います。

 明らかに「違法」なのであれば、そのソフトについてはメンテをする必要はありません。ソフト関係会社の社員として、プライドを持って対応すべきです。

 私の会社でもPCのメンテを業者に委託していますが、「違法」ソフトへの対応は、その業者は「私の会社で納品したソフトではない」として、一切対応しません。きっぱりと言い切ります。

 個人レベルでしたら、違法コピーを使ってもその人の責任ですが、ソフト関係の会社であれば「プロ」であるわけですから、守るべきところは守るべきだと思います。厳しいかもしれませんが、それがあなたの会社が生き残る道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございます。
 お客さんも堂々と違法とは言いませんからねぇ。。。「正規品ですか?」「そうだ」で済まされてしまいそうな。
 あからさまに、CD-Rとかに焼いたやつなら対応しやすいですが。

お礼日時:2001/10/10 16:47

YoshiakiKunさん、こんにちは。



こういう問題は、難しいですよね。
法律は、専門外ですが、同じコンピュータサポート関係の人間として、少々書かせてください。


●貴社では、ライセンス管理も業務としていらっしゃるのでしょうか?
もし、業務の一環となっているようでしたら、責任・義務はあると思います。同時に顧客に対し、勧告する事も可能でしょう。
しかし、そうでない場合はライセンスの管理は、顧客の責任ではないでしょうか?更に、こちら側では何も言えないと思います。この場合、現場の人間が言うより貴社の営業担当者に、顧客側に掛け合ってもらうよう、”相談”する方がよろしいのではないでしょうか。

お仕事がんばってください。
でわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございます。

 通常の考えであれば、販売側としては出荷時の状態に復帰させることが業務の範囲内と考えるのが自然ですが、地場の零細企業が生き残るためには、出荷時じゃダメで、故障前に可能な限り近づけてあげてから撤収しないと、中々仕事が続かないんですよ~

お礼日時:2001/10/10 16:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!