dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近普通自動二輪免許を取得したものです。
原付を今まで乗っていて物足りなさを感じて取った
のですが、いざバイク購入になって周囲の反対に
遭っています。原付は利便性を訴え乗る事ができたのですが
それ以上の排気量は難しいのです。
せっかく免許を取得したのに乗れないなんて勿体無いと
思う反面、事故を起こさない保証はどこにも有りません。
免許取得中は無我夢中で希望する250CCのバイクを
夢みて頑張っていたのですが、周囲の反対にあきらめ
そうです。いっそ原付バイクも乗るのをやめようと考えています。
周囲の反対で免許(大型も含みます)を取得したにもかかわず
使っていない人いますか?またその事についてどう感じますか?
逆に周囲の反対にあっても乗る事になった人はどのような心境ですか?
アンケートっぽくなってしまったのですが自分の中で回答がだせれば
と思っています。

A 回答 (11件中11~11件)

原付がよくて自動二輪だと反対されるという事自体バイクに対する認識がずれていると思います。


バイクは基本的に原付がもっとも不安定、不安全だと思います。
免許を持っていればあとは安全運転の心がけ次第で自動二輪のほうが原付より安全だと思います。
そこらへんの認識のズレを説得してみたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
周囲の人は「車体が大きい=危ない」と思っているようです。
原付の場合車体が比較的小さいので危険度が少ないと思っているようです。
なので排気量はあまり気にしていないのですが、排気量が大きくなると車体も
大きくなる傾向がありその辺りで反対の声が上がっているのでは…と思って
います。
また私自身、原付特有の制限(30キロ規制)で怖い思いもしているのですが
大きな排気量での事故を想像すると「無傷ではいられないだろう」という
想いがあるのは確かです。

お礼日時:2005/07/04 20:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています