dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 以前、「井戸があった土地を購入しました」と質問した者です。

 着々とことは進み、つなぎ融資も実行されました。残金支払いの際に売主さん、
仲介業者の方、司法書士の方、ハウスメーカーの営業さん…とそろったので
その場で改めて仲介業者さんに井戸祓いについてお聞きしました。具体的には、
いつ、誰がどなたに依頼されたのか…、等です。しかし仲介業者さんは「建物を
取り壊した3月中」とか、同じ会社の別部門が行ったとか、一般的な方法とか、
こういう物件は結構多いとか言うばかりでした。なので改めて調べていただくよう
お願いしましたが、納得のいく回答は得られていません。

 売主さんによると、今回取り壊した建物を建てた時(20年位前)にはすでに使って
いなかったとのことです。私たちが見に行ったときは井戸はなかったので埋めて
あったようです。(今年の1月か2月頃です)
 
 今も確認作業をお願いはしているのですが、営業さんが、地鎮祭の際に
井戸祓い(かお清めかよくわからないらしいのですが)を一緒にしましょうと
言ってくれました。しかし、仮に一度井戸祓いをしていただいたとして、更に
お祓い(お清め)をしてもらっても大丈夫でしょうか。ちなみに枯れ井戸だったためか、
空気抜き(?)の管のようなものは地表にはありません。

 こちらの不勉強のために色々な方に迷惑をかけてしまっているのは心苦しいの
ですが、購入を決めた以上、納得の上で進めたいと思っています。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

どの程度の、神事をされるのでしょうか。



まず、その土地の神を召還してご挨拶をし、その土地は今まで使われていた土地ですので、土地の「ねぎらい」を行います。
その上で建築の地鎮祭を行うのですが・・・ほとんどの場合この「地鎮祭」だけを行っているようですね。

特に涸れ井戸などの井戸鎮めは難しいと聞きます。「井戸祓い」の祝詞をあげるだけではないそうです。
神主さんの力量も正直分かりませんし、過去に地鎮祭のあとお供えの鯛を地面に埋められてしまって、土地が悪くなってしまった例があります。生臭ものを土地に埋めて腐らすなんて、土地が怒ってあたりまえですよね。それを聞いた人はみんな(少しは何らかの信心のある人達ばかりですが)おどろいていました。
力量のある方がお祓いをすれば、それが度重なっていたのだとしても良くなるでしょうし、中途半端な人が行うと悪くなります。

どの程度までこだわって、神事をされるのかよくご相談された方がいいと思いますよ。当然費用もかかります。

この回答への補足

 ご回答ありがとうございます。
 先日営業さんが自宅に不動産会社解体担当部門の方が作った文書を持って来ました。
土地解体の後井戸を埋めたそうです。特に神主さんなどは呼ばなかったようです。
梅の枝と葦を埋け、塩ビのパイプを用い、息抜きをしながら埋設したそうです。

 営業さんは、不動産業者の方できちんとやってもらったようだけどもこちらでも
地鎮祭のときに「これから井戸の上に建物を建てさせていただきますので
よろしくお願いします」という気持ちを込めて改めてやりましょう、と言ってくれています。
神様なのでお清めとかお祓いとかは失礼かもしれないので何というかはよくわからない、
と言っていましたが。

補足日時:2005/07/09 17:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/18 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!