
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは obelixさん
ご質問の防具は、下のお二人の回答どおり、鉢金が正解だと思います。ですから、ここでは補足的なことを記入させていただきます。
鉢金は額当(ひたいあて)、額金夷(ひたいかね)←すみません、漢字で2文字です。金偏に夷で かね と呼んでください。 の別称で、額のカーブに沿うように薄い板状の鉄板を曲げたものを鉢巻に縫い付けたものや鉄板の左右端に穴をあけ紐をつけて頭の後ろで結ぶようにしたものは、室町時代頃からすでにあります。これは最も簡単で、安価な頭を守ることの出来る防具の一種なので、集団戦などで下級の兵に主より貸し与えられる御貸具足にも使用されていたようです。
又、江戸時代の後期には、発展型として、折畳式のものなどが流行し、折畳部分を上に伸ばすと鉢兜になるものなど工夫を凝らしたものが作られています。少し説明しづらいのですが、折畳式とは、半球形のボールを左右の一点を軸にして数枚に切断し、断片を少しずつ大きさを変えると左右の点を中心にして小さく重ねられますよね?。左右の点の部分を現代で言うところのビスとナットのようなもので可動出来るように固定したものです。お分かり頂ければよいのですが。因みに、4分の1球型であれば、後頭部を守るため、鎖で編んだ網状のものを付けることもあります。
ただmartinbuhoも指摘していらっしゃいますが、実戦では弓、槍が中心ですので、実際にはあまり役に立たない防具だと私も考えます。
実際は忍者だけが使用していたのではないのですが、下の方の回答の中に出てきましたので、少々付け加えておきますと、鎖で出来た帽子状の頭巾は、鎖製の着込(鎖カタビラと呼びます)とともに使用することが多いです。形状はただ単に帽子状の布の表面にに鎖網を縫い付けただけのものも多いですが、帽子状の鎖網の両面を綿で包み、それを芯にして頭巾を作り、外見からは鎖網が分からなくしたものもあります。胴体のほうは半そでシャツを鎖網で覆ったような形をしています。大きさは身体にぴったりとした大きさに作り、着物の下に着込んで使用しました。
少し余計なことまで書いてしまいました。武器、武具が好きなもので……。

No.2
- 回答日時:
鉢がねは薄い鉄板で出来た帯を頭部に巻き刀傷を防ぐものです。
一般にはちまきに縫い付けて使用したようです。江戸時代の忍者は頭巾の下に鉢がねを被っていたといわれるので帯状ではなく帽子状(小さな兜?)のものもあったようです。
何時頃から使用されたか分かりませんが、時代劇映画で装飾品的な派手な鉢がねが
使われるようになって一般に知られるようになったのでしょう。時代劇は作り物の戦い方が多く、戦場でも個人でも刀と刀の戦いは非常に少なかったといわれます。
実戦は弓と槍の戦いが中心(後に鉄砲が加わる)で刀は戦いには向かない武具だったようです。
従って鉢がねも特殊な場合(忍者や決闘)に使用されたものと思います。
参考URL:http://www.tamahito.com/ishida21.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 こんな料理の別名(中国名?)をご存じでしょうか? 5 2023/06/28 14:23
- バラエティ・お笑い 外国のテレビ番組で、池の中央に向かって作られた一本橋を伝って自家製自転車で渡るイベント番組 1 2022/03/29 20:05
- 政治 まもなく訪れる大増税時代 4 2022/12/18 07:54
- 歴史学 戦国時代の出勤停止は何といいますか? 5 2022/05/02 22:05
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 鉄道模型は なんとカトーのみ、 車両 レール コントローラーも 頑固一徹 星一徹 カトーのみ。 別段 3 2022/05/26 14:13
- 歴史学 日本人の先祖の9割は百姓、商人、エタヒニンなのに、何故武士を誇りに思う人が多いのでしょうか? 先祖は 7 2022/07/28 16:52
- 照明・ライト 【DIY・照明屋さんに質問です】倉庫で裸むき出しの照明を付けているところで、寸切棒を使 1 2023/06/30 23:18
- 文学・小説 今の時代、武士道を読んでいる人間って古いですか? 4 2022/10/15 09:46
- エアガン・モデルガン あの、おもちゃのピストルをテーブルや台の上に飾る道具とかパーツとかの名前や製品名を知っている人がいた 1 2022/08/09 04:21
- 結婚・離婚 結婚で苗字変わること嫌じゃありませんか? 私の彼は一人っ子、農家の息子です。本家ならしいです。 私の 8 2022/11/13 00:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
決闘について
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
明治5年の1円の価値はどのくらい
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
地方の言語でしょうか?
-
世界史の西洋史で研究しがいの...
-
二泊三日の読み方
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「い」か「ゐ」か「ひ」か?
-
「幼少」ということば
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
睾丸を利用した拷問
-
いろは歌の「ん」について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報