
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
追加を。商品売買の方法には、原則・例外はありません。
だから必ずどの方法でするのかは分かるようになっているはずです。
・問題文に指示があるか
・期中の取引で何の勘定が使われているか
によって判断してください。
勉強、頑張ってくださいね(*^_^*)
No.6
- 回答日時:
再びこんにちは。
No.5の方が分記法は最初しか使わないとおっしゃっていますが…
1級の範囲には特殊商品売買という非常に重要な内容があります。それは三分法、分記法、総記法など、あらゆる方法を使って解かなければいけません。
現在3級を勉強中ならば当分は三分法が中心となりますが、分記法も無視はしない方がいいと思います。
No.5
- 回答日時:
検定試験では、すべて3分法だと思いますが・・・?
基本的に、指示が無い場合は3分法でいいと思いますよ。
なら何で分記法なんか勉強しなきゃいけないんだ!というと、
簿記の初心者の方が、原価とか利益とかのことが良く分かるようにと
まず一番最初に分記法を使って勉強するのだと思います。仕訳とかも簡単ですし。
とにかく分記法を使うのは最初だけです。
少し話がわき道にそれるかもしれませんが、
今の時代、実務で、分記法を使って帳簿をつけている企業は少ないと思います。
分記法というのは、すべての商品の原価と売価が完全に把握できる会社が採用する記帳法です。
例を挙げれば、駄菓子屋とかそうゆう会社(?)ですね。
しかし大企業になってくると、売る商品が何100万個とか(言い過ぎか?)になるわけですから、
「今この商品を売ったから、xx円の利益だな」などとはいちいち分かりませんし、
「商品売買益」の記帳が面倒です。ですので、多くの会社が3分法で記帳しているのです。
以上の理由から、簿記の殆どの問題で3分法による記帳法が採用されています。
だからあなたが、検定試験に受かるための勉強だけをしたいとお思いなら、分記法は無視して
3分法だけを勉強した方がいいと思います。
そうゆう私も、簿記を勉強中の大学生です・・。
間違っていたらごめんなさい!
No.4
- 回答日時:
分記法と三分法は
利益の金額と期末商品の金額を計算する手段であって、目的は同じで途中の処理方法が違うだけです。
分記法は期中の商品残高が帳簿上でわかるが面倒。
三分法は総額で処理するので仕入規模や売上規模が分かる。
ような長所短所があります。多少踏み込んだ内容は1級の会計学の範囲になってきます。
結局、簿記上は問題の指示に従うか使用されている勘定科目から判断するかして解答することになります。目的も算定される金額も同じなので、原則どちらを使用するといった決まりはありません。
No.2
- 回答日時:
勘定科目が違ってきます。
分記法→商品、商品販売益(商品売買益)
三分法→繰越商品、仕入、売上 などです。
試算表などに使用されている勘定科目で見極めてください★
No.1
- 回答日時:
俺は法学部生だが、会計学の授業を他学部履修しているものだ。
えっへん?普通は~法でやれと書いてあると思います。書いてなかったら三分法でいいと思いますよ。分記法は商品の特殊取引や有価証券売買などで使うそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
簿記2級あきらめるべきか?
-
日商簿記2級の模擬や3級の模...
-
2級 独学 勉強時間
-
複式簿記の基礎は3級で大丈夫...
-
「次月」の読み方
-
エコ検定いつも受からないです...
-
パソコンができないババァの奇行
-
簿記では「10,000」など...
-
取得した資格を調べる方法
-
20年前に取った資格でも履歴...
-
既卒の公認会計士試験撤退後の...
-
合格証書は保管しておかないと...
-
日商簿記って3級でもなんで合格...
-
受注のためのプレゼンテーショ...
-
全経簿記受検された方、赤ペン...
-
全商簿記はとっても意味ないん...
-
電卓検定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
過去にとった日商簿記3級ですが
-
簿記3級を独学で勉強しています...
-
こんにちは、現在簿記の勉強中...
-
日商簿記2級の資格を取ろうと思...
-
全経簿記3級も勉強しなければ落...
-
日商簿記3級の勉強
-
まったくの初心者ですが・・・...
-
全くのド素人。日商簿記二級の...
-
日商簿記3級を取らずに2級い...
-
簿記1級は数学なや他のセンスが...
-
悔しくて涙が止まりません。。。
-
簿記2級を諦めたほうがよいのか?
-
建設業経理士2級と3級
-
今高一です。商業高校ではなく...
-
何も知らない初心者が簿記2級...
-
日商簿記3級を受けないでいき...
-
約2年後に仕事を辞めてから公認...
-
簿記2級 教材のみの通信講座で...
-
会社員の中小企業診断士の勉強...
おすすめ情報