dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 1年生の娘は学校でよく泣いている様です。理由は男の子にちょっかいだされた時、何かかできなかったとき(勉強がわからない、工作がうまくできないなど)何かをなくしたとき、などらしいです。先生には気持ちより先にまず涙がでちゃうみたいね、と言われました。ただすぐにけろっとして、立ち直るのがよい所だと言われたのですが、やはりこの先心配です。大きくなっていじめにつながったらと思うと、いまのうちになんとかしなければと、焦ります。普段はおしゃべりで明るいのですが、早生まれで運動も苦手な様です。女の子のお友達とは仲良くやっていますが、それもあんまり泣き虫だと嫌われちゃうのではと思います。私は泣くのを我慢しなさいと、つい言ってしまいますが、解決しません。我慢出来ないそうです。娘にどう言ったら、強くなるのでしょうか。大きくなってきたら変わるものでしょうか。

A 回答 (6件)

 こんばんは。

一説によると、涙は心の浄化作用があると聞きます。

 だから、弱音を吐いて泣いてすませようとするならまだしも、間近でご覧の先生から”気持ちより先に涙が出ている”とのお言葉があるようですから、ズルい涙ではありません。

 心配ご無用だと思います。周りのお友達との関係も良好だと思いますし、何より小学一年生できちんとしつけられて大人しい子は、とてもとても不気味です。すぐ涙が出ちゃう子、それは、弱みではなく特徴です。

 もしこの件でお話されるのでしたら、”どうして泣きたくなったの?” ”どんな時にないちゃったの?(*^_^*)”とお話してみては如何でしょうか。

 大人になった時、強く生きる事が出来ればいいのではないですか?そして、強くなりたいと思い始めた時、辛い事、キツイ事を行ったりやったりしてもいいと思います。準備が出来たというサインだと思いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。大人になった時。。。、本当にそのとおりです。
私自身、娘が大きくなった時このままだったら、というあせりがありました。でもまだ1年生なんですよね。気長にみます。

お礼日時:2005/08/27 15:00

うちの息子も早生まれの1年生、私も早生まれです。


一般的に早生まれの子は頑張りやさんが多いらしいです。1年ぐらい違う子と同級生なんですから、頑張っていると思いますよ。
泣き虫というのとちょっと違うような気がします。
私も泣きながらも頑張るタイプでしたが、泣き虫だといじめられたことはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。がんばりやさんですか。。。そうかもしれないです。ただ、あまり汗だくで必死に、を見せるというタイプではないのですね、うちの娘は。だから頑張らなきゃ出来ない事が出来ていてもあっさりやってのけたように見えてしまうこともあります。やればできるのに、なんで泣くの?と怒ってしまう、反省です。

お礼日時:2005/08/27 15:07

皆さんが言う通り問題無いと思いますよ?


小学一年生なんてまだ赤ん坊もいい所です
逆に小学一年生で表情が外に出ないって言うのも不気味ですよ(笑)

子供の話を聞いて慰めてあげてください
そのとき抱きしめてあげるのもいいですね
親のぬくもりを知らずに育つって言うのが子供にとって不幸なことだと思います

心配してくれるあなたが居るのです、娘さんは大丈夫ですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。最後の心配している私がいるから、という文うれしかったです。なんか毎日キリキリしていました。まだ赤ちゃんみたいなものなのですね。

お礼日時:2005/08/27 15:11

小学一年生なら、得に問題ありません。


と、いうより泣き虫なことはあまり問題ないと思います。
皆さんも言っている通り、その人の個性です。
小学校に上がったときは僕も良くあったので、見守ったり、家族と会話する時間を増やしたりして、心配事などを減らすことができれば、泣くことも減っていくと思います。
友達との仲とかも、仲良くなっていけば、性格も理解してもらえるし、まず問題になることはないと思います。
人生経験の浅い中学生の文ですが・・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今時の若い方の御意見、参考になりました。今と昔の子供って違うんだろうなーと勝手に思っていたので。友だちが性格を理解してくれるって安心しました。個性だと思っていっぱい話を聞いてあげようと思います。

お礼日時:2005/08/27 15:16

こんにちは。


まだ1年生ですから、焦る必要はありませんよ。
娘さんも小学校という新しい環境に適応しようと頑張っているのですから、一つの事象で泣いた事を攻めるよりも、一つの事象で泣かなかった事を誉めてあげましょう。
少しずつ、経験と言う階段を上ることによって、強い子になって行きますよ。
ただし、必ずお母さんがその日のあった娘さんの話をしっかりと聞いてあげて、娘さんをおおいに励ましてあげて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。今日は泣かなかったよ、と聞くとすごくほっとします。ちょっと我慢も覚えてきているようです。繰り返すことによって強くなっていくでしょうか。焦らないで娘の話をよく聞いてあげようと思います。

お礼日時:2005/08/27 15:19

私もよく小さいころいじめというのではないのですが、泣かされていました。

今でも涙もろいような気がします。ただ、このことでいじめを受けたことはありません。あまり心配されないほうがいいと思います。周りにも泣き虫ということで受け入れられているので、特に問題ないのでは。泣き虫もその子の個性です。尊重しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ハッとしました。私も実はかなり涙もろいのです。似ちゃったのでしょうね。その事で親によく叱られていました。娘に同じ思いをさせたらいけないと思います。個性として尊重することを努力しようと思います。有難うございました。

お礼日時:2005/08/27 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!