dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校高学年の娘の母親です。

娘は去年1年間 クラスの一部の女子からのイジメで保健室登校していました。
「学校が怖い」という言葉は学年が変わり いじめっ子と離れると言わなくなりました。

学校も主人が付き添って(去年は私が付き添いでした)登校したらスムーズに 校門から一人で教室に行けれるようになりました。

順調にいっていたのに 今日久しぶりに校門から先に泣いては入れませんでした。

聞けばクラスの仲の良い子達から 先生の見えないところで無視されたり
仲間外れにあっているとのこと。

先生方は娘のことを親身に考えて連携をとって 見てくれるので
今日は先生に様子を見てもらうことにして帰ってきました。

私は娘が朝から泣いて「学校に行きたくない」と訴えてくると
一日中心配で心配で気が滅入ってしまいます。
気持ちがふさぎ込み何も手につきません。
頭では「心配しても同じだから」と 自分に言い聞かせるのですが
気持ちは晴れません。

もちろん帰ってきた子供にそんな素振りは見せまいと
明るく振舞いますが 正直しんどいです。

学校で子供さんに何か問題が起きても みなさんは気にせずに過ごせますか?
私のこの気持ちは おかしいのでしょうか。
本当に 辛いです。

A 回答 (3件)

 父親ですが、分かりますよ。

仕事に影響出ます。続くと体力及び気力が落ちていきます。

 我が娘はいじめが原因ではないようですが、不登校に。最終的に精神科の診断及びカウンセリングで学校へ行くようになりました。ただし、大勢の中に入れないので、支援クラスに在籍しました。中学校でも支援クラスです。

 ただ、娘さんということなので、思春期の物、生理などの問題もあるかもしれません。

 それと、悩みを打ち明けられる他の保護者とかいると楽ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような気持ちになる方がいて 何だか安心しました。

そうなんです。しまいには、体調不良になります。

一喜一憂の毎日です。情けない…。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/21 19:04

いじめの問題は難しいし、精神の話しになると、σ(・・*)もやんでいますからね。


 #適応障害。

こんにちは。

ちょっと学術、学問のほうから。

小学校高学年と書かれてありますから、基礎的な部分では大事な話も出てきます。

ただし、「今必ずやらなければならないこと」は、そんなにありませんよ。

 #代数学の元非常勤講師。

いまや、大学生が分数を解けない!なんていうことがあります。

いけないのは、そのまま解けない!のがいけません。解けるようになればいいんです。

義務教育の範囲は、「必要となるようなこと」が圧倒的に多いですが、

絶対に今しなければならないということはありません。

少々遅れていても、なんら問題はありませんよ^^;

学問よりも大事なことがたくさんあると思いますから、そっちが先でしょうね。

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門の先生に診てもらいましたが 適応障害ではありませんでした。

勉強は二の次だと私も思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/21 19:10

不登校に悩む親御さんには私はこう言います。


「学校ってそんなに必死に行かなければならないものですか?」と。
その思い込みが自分やお子さんを追いつめます。
実際学業をはじめ対人コミュニケーション経験は後から取り戻せますし、それほど嫌な思いをして無理に行くことで帰ってくるリターンはどれほど大きいでしょう?
実際たいしたことないんですよ。
なぜなら人間というのは苦労と挫折の分成長します。
なんの挫折もなく人生が進んでもたいしたとりえのない平凡な人間になります。
それが良いわけではないのです。

まずは自分で作ってしまっている重荷を下ろすことから始めてみましょう。
お子さんも同様です。
意外とスッキリするとなぜ悩んでたのか不思議なくらい物事が進むことだってあるのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。重荷を下ろす…頭ではわかるのですが…。

頑張ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/06/21 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!