
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
労災は事業の業種によって異なります。
(危険度が高いほど、保険料率は高くなります)
労災で5.5/1000の適用を受けているということであれば、
一般の業種かと思われます。
雇用保険料も、業種によって料率が異なりますが、
労災ほど細かく分かれてはいません。
建設業・酒造・農林水産業以外であれば、
平成13年4月以降は。。。
本人負担 6/1000
会社負担 9.5/1000
平成12年3月までは。。。
本人負担 4/1000
会社負担 7.5/1000
蛇足ですが。。。
雇用保険料を引く際には、
ちゃんと雇用保険料率表があります。
本来は、その料率表によって、本人から控除するのですが、
その料率表によらずに控除する場合には、
それぞれの県にある労働局に「料率表によらずに控除する」旨の
申請しなければなりません。
参考URL:http://www.sanynet.ne.jp/~roudou/kaitei.htm
No.2
- 回答日時:
一人一人計算したら、人数が多いと大変な作業になりますから、簡便な方法があります。
前年の給料の金額に対する、社会保険料の比率を計算して、その比率を、当期の給料に乗じて計算します。
雇用保険・労災保険も同様な方法で計算します。
No.1
- 回答日時:
社会保険の保険料算出方法は、ちょっとややこしいですよ。
まず一年間の社会保険料は、その年の4月~6月の3ヶ月分の税込み給料に
より、「基準報酬月額」を決めます。そして10月よりその保険料を支払います
言葉で説明するのは非常にむずかしいので、参考URLを用意しましたので
そちらをご覧下さい。
分からないということであれば、社会保険関係は、各地方の社会保険事務所
に問い合わせると、資料を送ってくれますし、丁寧に教えていただけます。
もちは餅屋で、専門家に聞かれたほうがベストでしょう。
社会保険庁のホームページです。
http://www.sia.go.jp/outline/index.htm
労災保険の場合も下記URLを参照してみてください。
http://www.campus.ne.jp/~labor/
労災保険の関連にについては、各地方の労働基準監督所が
窓口となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 厚生年金 厚生年金保険料について 8 2022/04/12 20:13
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 労働相談 至急‼︎‼︎ 以下の求人について質問します。 会計年度任用職員のパート雇用です。 【期間】最長4月1 1 2023/02/06 00:38
- 所得税 これって法的にどう?? 5 2023/07/18 15:10
- その他(保険) 【法律・労働者災害補償保険】労災で労働者が休業した場合は、労働者災害補償保険が適用さ 3 2022/09/06 22:26
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 厚生年金 社会保険料改定について詳しい方教えてください。 現在派遣で週4で働いています。 先日社会保険料率改定 1 2022/09/30 18:31
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報