
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
文語(古文)では,「サ行変格活用」の終止形は「す」であり,「愛す」のように言いました。
口語(現代文)では,サ変は「する」となり,「愛する」と言うわけですが,「愛す」も残り,こちらは五段活用となっています。
「課す」も「サ変」だったのが,今では五段活用になっています。しかし,「課する」というサ変としてはあまり用いないようです。
文語におけるサ変としての「課す」の未然形は「課せ」であり,口語における五段活用としての「課す」の未然形は「課さ」となります。この未然形に受身の「られる」がついたのが,「課せられる」であり,「課される」なのです。
No.5
- 回答日時:
♯3です。
?最後の特例のところは2番さんが言ってるとおりのようですね。
すみません。

No.2
- 回答日時:
「かせられる」
この場合の活用は、「課する」から来ていると思います。
漢字一字と、「する」の組合せの形は特別です。
辞書にも下記のように、載っています。
「せる」
〔サ変動詞のうち、「決する」「制する」など、漢字一字の漢語と複合した類のものには、「決せさせる」「制せさせる」のように、助動詞「させる」が付く〕
http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?col=KO&pg …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「お待ちしております」、「お...
-
念ず、具す が サ行変動詞 なの...
-
「知っていません」と言わない理由
-
古語
-
敬語「~しており」という表現...
-
敬語の使い方ですが、
-
~したての使い方
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報