dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年間、家に引き篭もっているものです。
質問は題名のとおりです。
精神科を受診することに抵抗や、不安があったのですが、去年の暮れに思い切ってとゆうより、少し開き直って不安になる気持ちを抑えて、余り色々と考えないようにして精神科を受診したのですが、元々自分の気持ちを組み立てて話したり、気持ちを話すのが苦手で、自分のマイナス面を人に、しかも初対面の人に言いづらく、また外に出るとかなり緊張してしまうため、上記の状態が酷くなり、本当に言いたい事を言えず、3回受診しただけで通院するのを止めてしまいました。逃げなのはわかってます。先生にも少し悪かったかなと思ってます。
メモを渡すとゆうこともひとつの方法としてあるでしょうが、文章も書くのが苦手で、自分の気持ちを書こうとすると、緊張してしまい余計気持ちがまとまらなくなり、筆が止まってしまいます。
なぜか良く分かりませんが、今は昔よりも少し書けそうな気持ちもしますが、殆ど変わってないような気持ちもします。
メモがダメなのに何故メールは大丈夫なのかと思う方がいるかもしれませんが、これも良くは分からないのですが、ひとつは面と向かって人に会わないからとゆうのがあると思います。あとは良く分かません。

精神科に再度受診するとゆう選択肢も私の中にあるのですが、再度受診してもまた上記のようになってしまいそうなので、メールで受診するとゆうことは出来ないでしょうか?

長々と失礼しました。

A 回答 (7件)

#5です。



 精神科に行くのが難しい、人が怖いという気持ちはよくわかります。
 モニターに向かってなら、自分の事が書きやすいと言う事もよくわかります。

 私自身、うつで仕事に行く事ができなくなり、このまま餓死するまで寝ていようと真剣に考えるところまで行きました。当時は真夏でしたが、雨戸も閉め切ってタオルケットにくるまって丸くなっていました。不思議と暑さなんて全く気になりませんでした。空腹も気にならないくらいでしたからそれも当然かもしれませんがw

 しかし、兄や友人の真摯な気持ちに動かされて通院するようになりました。

 最初はまともに話す事ができませんでした。仕事に行けなくなってしまって(無断欠勤)退職した事。会社や同僚に迷惑をかけている事がわかっていながら、電話をかける気持ちにすらなれなかった事。水のような下痢をする事。それだけしか話せませんでした。後は医師の問診に曖昧な答えで回答していました。
 結局うつ病と診断されて薬を飲むように言われ、しばらく通院しなさいと言われました。


 薬を飲めば楽になるのだから(私はとっても良く薬が効きましたw)、薬を貰いに行きたくても、クリニックの受付の人と話すのすら嫌でした。3回くらい通院して、その後3~4ヶ月行けませんでした。
 久しぶりに行った時、どうして来なかったのか、通院できないのなら治療(処方)もできないと言われ、かいつまんで行かなかった間の事を話しました。
 話すのが苦痛である事、会う事が苦痛である事、金銭的な不安・・。
 32条や生活保護について説明してくれ、頑張って福祉課に相談してみなさいとも言われました。

 医師は患者の話を聞き、治療のために必要であれば様々な方法を考えてくれます。医師はプロです。だから、素人よりも様々な事を知っています。本当に、医師と対面して話す事が困難であるのであれば、メールや電話による相談も考慮してくれると思います。
 しかし、まずは医師と面談し、gloomy_sheepさんがどの様な状態であるのかを把握する事無しに、メールなどで診療する医師はいないと思います。


 2ちゃんねるにメンヘラーと精神科医が雑談するスレッドがあります。私はカキコした事はありませんが、スレを見ていると精神科医は診察(面談)しなければ診断はできないとはっきりとおっしゃっています。診断できなければその後の治療方針を立てる事もできません。

 とても辛い事でしょうが、以前行った精神科にもう一度行ってみて下さい。そして、行けなくなってしまった理由を頑張って説明して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

そうですか・・・。
でも本当にごめんなさい、行く気にはどうしてもなれないんです。

こんなことしか書けず、すみません。

お礼日時:2005/07/21 15:24

私も今うつ病で心療内科に通っています。



内科など他の医者と違って、心療内科の先生はひとり10分なり20分なり話を聞いてくれますよね。

緊張してしまうのは仕方ないと思います。

私がやっているのは、少し冷静な時間帯に、通院と通院の間にあったことや、今の心境、病気の様子、薬の副作用の出方など、話したほうが良いことを携帯にメモしてしまいます。

そして先生の前では、その携帯のメモを見ながら、アナウンサーが台詞を話すような感じで話しています。
これをやるようになって、あの事、話し忘れたということがなくなりました。

メールは書けるようですので、それを自分の携帯に送ってお話しされたらどうでしょう?
つらくなったら携帯を先生にみせてしまって。

少しずつ焦らずマイペースで行きましょう。
人生は長いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

言いにくいのですが、再受診は今のところ考えていません。アドバイスいただいてるのに、申しわけありません。

これだけ回答いただいてもないのだから、メールで受診する事は出来ないのかもしれませんね。

励ましとアドバイスありがとうございました。
色々アドバイスいただいてるのにこれしか書けず申しわけありません。

お礼日時:2005/07/19 20:37

自分から精神科を受診できたというのは大きな一歩です。


3回で通院できなくなってしまったからと言って、悲観しなくても良いんです。引きこもっていたgloomy_sheepさんが、自分の意志で3回も精神科に行けたんです。

頑張って4回目にチャレンジして下さい。

人間を表現するものは、言葉だけではありません。
話している時の表情やちょっとした仕草、話を聞いている時の表情や仕草からも多くの情報が伝わります。

頑張って4回目にチャレンジし、自分のマイナス面を表現することが困難であったり、メモを書こうとすると緊張してしまうという事を医師に伝えて下さい。

gloomy_sheepさんが頑張れば、医師はgloomy_sheepさんにあった診察方法を考えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なんて書きましょうか・・・。

頑張って4回目にチャレンジして下さい。
ごめんなさい。今はいけないと思います。

励ましやアドバイスありがとうございます。
再受診したほうが良いとゆうことでしたが、やはり行けないと思います。せっかくアドバイスいただいたのに、本当にすいません。

お礼日時:2005/07/19 18:15

はじめまして。

こんにちは。

>余り色々と考えないようにして精神科を受診したのですが
精神科を受診する際には、あまり考えないことが一番大事ですよね。自分ではもう対応できないから勇気をもってプロにまかせる。gloomy_sheepさんのその姿勢は正しかったと思います。

>元々自分の気持ちを組み立てて話したり、気持ちを話すのが苦手で、自分のマイナス面を人に、しかも初対面の人に言いづらく
私も、うつ病で精神科を初め受診している際に、そう思いました。
他人に自分の状況を説明するのって、健康な状態でも難しいですものね。
でも、相手はプロです。通院の際には、本当にあまり気にしない方がいいですよ。心配事は医師にまかせてしまいましょう。むこうは一番いいように対応してくれますから。

私は、毎日できるだけネットで日記を書いて、
それを印刷したり、通院前にもう一度読んだりして
自分の今の状況を一度、簡単にメモ(1コト2コトの箇条書き)に書いて、
通院していました。そうすると自分の置かれている状況が
自分で混乱せずにすみました。
(説明は下手でしたが、自分で自分の状況が
わかっているという安心感はありました。
自分でわからない、混乱するから、うまく話ができないのだと思います)

>また外に出るとかなり緊張してしまうため、上記の状態が酷くなり、本当に言いたい事を言えず、3回受診しただけで通院するのを止めてしまいました。

受診されたということは、
とても大きな前進だったと思います。
よく頑張りましたね。

私も最初の病院を通院するのをやめてしまいました。
うつ病で、軽い引きこもりでした。
(週1のバイトはしていたので、
正確な社会的引きこもりではなかったですが)

でも、通院できなくなったおかげで今の病院との出会いがあります。
もし、病院が自分にあわないようであれば、転院するのも手だと思いますよ。

>精神科に再度受診するとゆう選択肢も私の中にあるのですが、
そうした方がいいと思います。
どんなことがあっても、相手はプロです。
引きこもりということをちゃんとわかっているんですから、もう一度、堂々と通院しましょう。

>再度受診してもまた上記のようになってしまいそうなので、メールで受診するとゆうことは出来ないでしょうか?

メールで相談する機関というのはあると思います。
カウンセリングとか受けられると思いますが。
引きこもりのHPを検索すればあるのではないかしら?

でも、私が一番いいと思うのは…ひとまず
担当の精神科医にもう一度、相談すること。

私も、通院できないような状態になった時、
先生が「どうして相談してくれなかったの?」
と言ってくれました。「相談してくれたら
こちらも対応ができたのに」だそうです。
通院できなくても、電話でそのことを伝えたら、先生の方できちんと対応してくれたそうです。

メールで受診希望とのことですが、
たぶん、無理だと思います。でも一応、ダメもとでそのことを先生に相談してみてください。

メールを一度、自分で書いて、印刷して、
それを持っての精神科受診がオススメ。

私は、うつ病で通院もつらかったし、
先生とうまく話せないのもつらかったです。
どんどん悪い方に考えてしまうんですよね。。
でも、今は、なんとか通院して
お薬を飲んでいたおかげで、
うつも良くなって、毎日働いています。
通院も、仕事も最初はおろおろ。びくびく。
おどおど。だったけど、ずっとそのまま
ではなかったです。慣れます。
絶対、大丈夫になります。

どんなにダメだと思っても、ひとまず
「定期的に通院すること」が重要です。
それで社会とのつながりが
取り戻せるのではないかしら。
最初のステップですよ!!

まずはそこからです。
一度、受診できているのだから
大丈夫。おろおろしたって、今が
そういう時期なだけです。
ずっとおろおろする。ということは
まず、ないですから。←経験談

開き直りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メールで相談する機関~~すればあるのではないかしら?
検索ではカウンセラーによるメールカウンセリングはよくヒットするんですが、精神科にメールで相談とゆうのが見つけらず、こちらで質問しました。

そうした方がいいと~~堂々と通院しましょう。
どんなにダメだと思っても~~最初のステップですよ!!
ごめんなさい。今はどうしても通院しようとゆう気持ちになりません。

まずはそこからです。一度、受診~~おろおろする。ということはまず、ないですから。
私の場合は、むしろ緊張感が高まることが多いです。
なれとゆうものが余りなく、むしろ初めての方が緊張は比較的弱い時が多いです。
原因は、対人関係を築くことが苦手なこと、他にも色々とあると思います。

色々とアドバイスありがとうございます。
励ましていただいたり、こんなにアドバイスいただいたのに、こんなお礼しか書けず申し訳ありません。
また実際に通院した方が良いとゆうことなので、正直、なんて書こうか考えました。

アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/19 15:12

別にメールでも手紙でも日記をみせてもかまわない


そして、あなたを見ていく中で文字だけでは不十分
な所も出てきます
たとえばお医者さんがあなたに何か言ってその反応を
見て、あなたの心を見ていく。
そして、考え方(あなたの思いわずらいを開放していく)
そのような所から治療が始まるので、メールだけでは一方通行になってしまい、治療が出来ないと思います


まず家族と一緒に心療内科、カウンセリングを受けるのがいいと思います。

また何かあれば書いてね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家族と一緒だと余計受けにくいし、余計に自分の気持ちがまとまらないと思います。

気持ちを伝える、医者からの質問はメールが主がよいのですが。それでタマに実際に受診するとゆうのが希望です。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/07/17 19:43

結構去年の自分と似ているなと見ていました。



確かに受診時間もあるし、なかなか予定通りには話せないものですよね。

メールですがそれも受診時間に入るので、正直医者は嫌がると思います。
受診時間で受診料が決まるので。

知り合いでブログを医者に見せてる人がいましたが、それはお医者さんが見つけたらしいです。

とにかく頑張って行くことを目標に、続ける事が大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに受診時間もあるし、なかなか予定通りには話せないものですよね。
そうなんですよね、時間や待っている方の事も気になって、余計焦ってしまって。自分の診療時間なんだから他人は気にしなくていんだよと考えることも出来るのですが、考えることが出来るだけで、心はそうはいきません。

メールですが~~受診料が決まるので。
そうなんですか。どこかメールでも見てくれる所はないのでしょうか?私は神奈川県、結構東京の近くに住んでるのですが。

とにかく頑張って行くことを目標に、続ける事が大事だと思います。
数回の診察で以後の治療方針が決まるようなんですが、まず質問されても変な答えになってしまって、治療方針が決まった後以後ホントの所を言えそうでも、又言えても、迷惑がかかりそうですし、恥ずかしいのもありますし。
やはりメールが良いのですが。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/07/17 19:36

文章からみると精神科に通うほど重症の様には思えません。



誰でも不安だし、人前ではうまく話せないですよ。

それに今、引きこもってても暮らしていけるんだから結構なことじゃないですか。あなた自身はそう思えないから苦しんだ末精神科の受診を考えたんだと思いますが、引きこもりにもそういう良いように取ろうと思えば取れる面があるってことを言いたかったんです。

私は自分の不安を実際に精神科医に相談したことがありますが、全然頼りにならず、何の解決にもなりませんでした。別の医者だとまあまあでした。
医師を変えてみるというのも一つの手だと思います。

メールだと、その人の全体的な雰囲気(挙動・話し方)を見れないので診断は難しいでしょうね。

もう一度文章を読み返して思ったんですが、サイクリングや水泳なんていう一人でもできるスポーツはどうですか?外に出れば何かが少し変わるかも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰でも不安だし、人前ではうまく話せないですよ。
それはそうでしょうが、度があると思います。
他にも自分の気持ち、特に短所を言おうとすると何かが喉や胸に詰まる感じがして余計言いにくくなるときもあります。タマにですが。
昔よりも軽いのですが、赤面もあります。
殆ど気持ちをまとめられないです。
それに他にも色々とあるので。
書きにくいので書きませんが。

それに今、引きこもってても~~取れる面があるってことを言いたかったんです。
親がいるから家にいることが出来る、みっともない。甘えですよね。

私は自分の~~一つの手だと思います。
医者を変えても同じことだと思います。
質問されても、答えがまとまりません。
少し的外れな解答をして、相手はホントの所を理解できないと思います。

もう一度文章を~~少し変わるかも知れませんよ。
元々スポーツは苦手ですし、スポーツをやってみよう、何かプラスになるかも、とも今は思えませんし、多分人とうまく付き合えず落ち込むだけでしょう。
それに自信もありません。何か行動、思うこと考えることさえ、間違っているような気持ちになり不安になることが良くあります。
変なのですが、自分には何かやろうとするとこれは自分には似合ってないんじゃないかとか、自分がやったら可笑しいのではないか、そうゆう気持ちになるときもあります。これは昔からかもしれません。

少し余計なこと色々書きすぎたかもしれません。
アドバイスありがとうございました

お礼日時:2005/07/17 19:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!