
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「化学I」は、センター試験の出題範囲で、
「化学II」は、国公立大の二次試験の出題範囲になります。
なので、「化学II」は主に理系の方々が履修する必要があるわけです。
内容についてお話します。
「旧化学IB」の「化学結合」「物質の三態」「気体の性質」「溶液の性質」が「新化学II」に移行しました。
よって、「新化学I」の内容は「旧化学IB」より減少し、結果的に「新化学II」の内容は「旧化学II」より増加しました。
あと、「新化学II」には材料化学・生化学の基礎的な内容が盛り込まれ、「高分子+材料化学」か「生化学」のどちらかを選択します。
ただし、入試で選択問題になる保証はないようです。
新課程では、圧力の単位にはPa(パスカル)を用いることになり、気体定数Rの値は0.082(atm・l/K・mol)から8.31(J/K・mol)となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 高一です。毎日、学校のワークをやっているんですが期末テストの範囲がどこくらいまでか分かりません。 数 1 2023/05/15 22:40
- 大学受験 大学受験の科目選択についてです。 高校で物理基礎、化学基礎、生物基礎を学んで、発展科目は勉強していま 2 2022/04/10 02:25
- 大学受験 今年受験生です。今の時期に化学から物理へ受験科目を変更したいと思うのですが、間に合うと思いますか? 4 2022/06/03 14:33
- 大学受験 現在偏差値65の自称進学校に通っている、 6月進研模試総合偏差値45の高校三年生です。診療放射線技科 3 2023/07/09 21:02
- 大学受験 【至急】文系大学受験は数II・Bは必要? 2 2022/06/29 20:29
- 大学受験 共通テストについて 2 2023/05/30 20:38
- 大学受験 建築学科の科目選択 1 2023/01/15 16:48
- 大学受験 九州大学医学部医学科の2次試験科目について。 webで九州大学医学部医学科の2次試験科目の 数学1A 1 2023/05/15 04:20
- 化学 化学基礎のphの問題です。 【H+】=2.0×10^-3mol/L というところまで求めたのですが、 1 2022/08/03 15:18
- 大学・短大 大学の履修について誰にも相談できなくて辛いです ちなみに同志社の文学部二回生です 私は1年の春学期に 1 2022/09/22 18:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MARCHの文系に受かるには高2の5...
-
マーチの文系と理系について
-
数学が苦手な人間に情報系学部...
-
「化学I」、「化学II」の範囲は?
-
文系の偏差値が理系の偏差値よ...
-
航空保安大学校の偏差値について
-
《東大》最難関学部と最も入り...
-
何故関東には私立大学が多いの...
-
浪人か理科大か
-
物理学科は楽だと思いますか?
-
日本大学の理工学部と生産工学...
-
学位について
-
天才と狂人は紙一重
-
建築学部建築学科 工学部建築学...
-
大学物理に高校物理はどれくら...
-
澤山晋太郎博士の評価を教えて...
-
高校で物理を履修していなかっ...
-
電気電子工学科と情報工学科
-
「天才と狂気は紙一重」なのは...
-
情報科学科と電気電子情報工学...
おすすめ情報