dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が辞書で引くと面倒という意味が出てきました。
しかし「声をかけられる事が億劫に感じる」これは成り立たないのでしょうか?
というのもアンケートカテゴリで「知らない人に声をかけられるのは億劫ですか?」という質問をしました
知らない人に声をかけられるのは面倒に感じますか?というつもりです。
二人に指摘されたので、意味も使い方も間違えてると思うのです

どこが間違えていますか?面倒という意味は辞書に載ってるのであってると思うのですが
多分面倒という意味のとらえ方が間違えてるんだと思います
意味と使い方のどこが間違えてるか教えてください!
よろしくお願いします!

A 回答 (5件)

億劫 おっくう



「おくこう」というのが訛ってこう読むようになりました。なぜ、「めんどう くさい」の意味になるのか考えてみましょう。《劫(こう)》というのはインドの時間の単位で、天文学的な時間、要するに大変永い時間です。よく説明される例としては、芥子劫の譬えでして、一辺が6キロメートル(くらいだろうといわれてます)の立方体に芥子粒がぎっしり詰まってまして、それを百年に一度一粒づつ取ってゆき、芥子粒がなくなってもまだ一劫は終わらない、というものです 。別のインドの書物(マヌの法典)によりますと、一劫は四十三億二千万年に換 算されるようです。この一劫の一億倍が億劫になります。芥子劫の譬えを一億回 繰り返すのを想像してみてください。
私は四十三億二千万×一億の計算すらおっくうですので、あとはみなさんで、 どうぞ。
http://www6.plala.or.jp/kouyaji/namubutu.htm

億劫も、面倒も、自分がすることに対して使う言葉ですね。

ご質問のケースでは、
「声をかけられる事がわずらわしい」
くらいが適当ではないでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かにわずらわしいを辞書でひくとぴったりでした!
ありがとうございました^^

お礼日時:2005/07/20 22:43

前の質問でNo1の回答をしたbegus3です。



億劫とは面倒という意味だと
あなたは言ってますが、それは正しいです。
でもこの言葉は自分が何かをする時に
使う言葉であって、人になにかされたときには
使わないんです。

例をあげると
 声をかけるのは億劫
 声をかけるのは面倒
とは言いますが
 声をかけられるのは億劫
 声をかけられるのは面倒
とは言わないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

声をかけられるのは面倒ともいわないんですね
ありがとうございました^^

お礼日時:2005/07/20 22:43

 「声をかけられる事が億劫に感じる」は,「声をかけられる事(に対して返事する事)が億劫に感じる」と,()内を省いたのだと思います。

()内は他にも理由はあるかもしれませんけど。

 口語的に出てくる表現でしょうど文語的には適切でないと思います。

 言語学者でなく,理科系人間の意見ですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

口語的に出しちゃった感じですね^^;
私が言いたかった事はそういうことです(笑)
まぁ伝わらないとダメですね!

ありがとうございました^^

お礼日時:2005/07/20 22:41

自ら進んで行わなければならないことに対して


億劫と使うのだと思います。

人から声を掛けられるような受動的なものに
対しては、使わないと思います。

この回答への補足

なるほど、この場合は声をかけられるのは面倒に感じる!
その対応に対しては「億劫」という言葉を使ってもいいのでしょうか?

どのような場合に面倒だと感じますか?
○○のような対応が億劫です。←こんな感じでしょうか?

補足日時:2005/07/20 21:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました^^

お礼日時:2005/07/20 21:48

億劫という言葉は、「寒いから外に出るのが億劫だ」というように、自分からしなければならないことに対して使います。


気が乗らない、と言い換えてもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自らすることに対して億劫という言葉を使うわけですね

ありがとうございました^^

お礼日時:2005/07/20 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!