重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ヘルパー2級を取得しました。
先々、ケアマネを目指したいと思っていますが、在宅ヘルプと施設のどちらに進む方がいいでしょうか? 
家計を担う必要もあるので、施設を考えていますが、在宅の方がケアマネにとって必要な気もします。

また、ケアマネはいろいろな事業者や役所関係と深い連携が必要と思われますが、私生活上で都道府県をまたぐ引越しなどをすると、新しい職場を見つけにくくなってしまうのでしょうか?
よきアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (2件)

私の妻は、ケア・マネージャーをしておりますので、朝起きるのを待って聞いてみました。

(笑)
在宅ヘルプと、施設のどちらかということですが、あなたの目指したいものによって決められたほうがいいとのこと。
つまり、1人1人親身になってケアをするなら、在宅。
団体の職場で経験を生かすのであれば施設ということらしいです。
ただ、医療に関する勉強はしておいて損はないそうです。
先日歯科衛生士あがりのケア・マネがきて、資格だけで何もわからない人が来てとても困ったそうです。
引越しをして仕事がやりにくいか、ということですが問題はないそうです。仕事のできるケア・マネはまだまだ必要だそうです。
ただどこへ行っても女性の多い職場ですから、人間関係は大切にとのこと。
夫婦そろって応援しています。
がんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜をまたいで気にしてくださっていただいて、まことにありがとうございます。
どちらでも大丈夫なんですね。引越しも問題にならないそうで安心できました。
奥様、朝からどうもすみませんでした。ありがとうございます。
温かいお言葉までいただけて、とても嬉しいです。重ねてお礼申し上げます。

お礼日時:2005/07/21 13:25

現役ケアマネジャーです。


家計を担う必要があるのでしたら、施設のワーカーとして勤務される方が良いと思います。どこの施設でも最初はパートさん扱いとなるでしょうが、実力によっては正職員に登用される道もあると思います。いずれにせよ、在宅のヘルパーさんに比べれば収入の面で安定していると思います。逆に拘束時間が長かったり、夜勤があったりで大変な面がありますが。
それと、ケアマネの勉強も兼ねてとなると、どちらかというと在宅のヘルパーさんの方がいいかも知れません。
引っ越しの件、これはどの業種でも同じ条件かと思いますよ。プラスにもマイナスにもなり得ます。強いて言うならば、地方自治体によって介護保険の利用の仕方というか、法の解釈に温度差があるということ位でしょうかね。政令指定都市とその他の市町村の違いもあると思います。これは言い出したらキリがない話になりますね。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。収入や待遇は、多少の不安定さは仕方ないというか、納得しなければならないのかな…と、はんば諦めに近い心境です。
引越しの件、#1さんからもご意見もいただきましたが、細かな心配は不要のようで安心しました。
市町村ごとに差があることは授業でも少し聞きましたが、実際の現場では大切な問題ですね。心しときます。
お忙しい中、まことにありがとうございました。

お礼日時:2005/07/21 13:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!