
ボーデ線図のゲイン特性において
~10^0の傾きが-20dB/dec、
20log_10lGl=0(後にゲイン余裕を求めよという問題があるので厳密には0より少し小さいです)
10^0~の傾きが-60dB/decです。
問題には図が書いているのですが、わかりにくいと思いますが言葉で説明させていただきました。
このときの伝達関数を求めよという問題です。
~10^0の傾きが1のときは一応伝達関数を求めることができるのですが、
最初に傾きが出てしまうとどうもとめていいのかわかりません・・・。
あと、次に位相特性も示されゲイン余裕を求めよという問題があるのですが、
ωT=10^0のとき位相特性が-180度でこのときのゲイン特性が負なら
ゲイン余裕があるとみていいんでしょうか?
で、そのωT=10^0のときの絶対値がゲイン余裕なんですか?
使っている教科書にはナイキスト線図を用いたゲイン余裕しか取り扱ってなかったので質問させてもらいます。
あと、制御に関してはまだまだ素人で言葉の説明がわかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最初から-20dB/dec傾きがあるということは、1/sがかかっています。
(1/sのボード線図は傾き-20dB/decの直線になります。)10^0で更に傾きが-40dB/dec増えるのでボード線図は、1/{s(s+1)^2}
になると思います。
位相余裕については仰るとおり位相が-180となる周波数でのゲインが負ならばゲイン余裕があります。ゲイン余裕の値は絶対値と言うよりもマイナスを付けた値です。
ゲイン余裕が正なら安定、負なら不安定と言うことになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 制御工学の問題です。 3 2023/01/14 22:54
- 工学 制御工学の問題です。 1 2023/01/18 16:06
- 工学 制御工学についてです。 1巡伝達関数Lが L=k/(s+1)(s+2)(s+3) である。kをゲイン 2 2023/01/31 09:28
- 物理学 2次の伝達関数のゲイン線図についてです。 ゲイン線図を直線近似した時に、傾きが0dB/secから-2 2 2022/07/10 19:31
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/03 22:46
- 工学 フィードバック制御の問題です。 1 2022/12/03 08:25
- 工学 フィードバック制御の問題です。 2 2022/12/03 16:57
- 工学 フィードバック制御の問題です。 3 2022/12/02 11:08
- 工学 制御のボード線図から伝達関数を近似して求めよという問題で。 0.1までで1/10 0.1から1で10 3 2023/02/09 09:16
- 工学 直流モーターを比例制御 積分制御 PI制御で動かすとするとき、入出力波形から求めたそれぞれのゲインと 1 2022/06/30 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
RLC 回路
-
ボーデ(ボード)線図→伝達関数...
-
電子回路 演算増幅器 オペア...
-
log₂3/4-log₂18を簡単にせよと...
-
位相余裕度の交差周波数以外の...
-
波の式について
-
電気回路の問題です。 Asin(ωt+...
-
e^(-2s)の逆ラプラス変換は何で...
-
ループゲインと閉ループ利得、...
-
場の理論のハミルトニアンにつ...
-
フーリエ変換の位相差について
-
魅力について あなたは最近誰か...
-
位相-周波数のボード線図につい...
-
PS3のゲーム映像をキャプチャー
-
オペアンプの位相差についてで...
-
音声ラインの600Ωは何故60...
-
オペアンプのばらつきでおきる...
-
(*`・ω・)ゞの意味教えてください
-
PLLの開ループ特性と閉ループ特...
-
逆位相とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報