
天体望遠鏡の購入を考えています。
初心者なもので、どれくらいのものを買えばいいのか分からないので教えて頂きたいのですが、用途としては
(1) 月、惑星、見やすい星雲を眺める
(2) たまに月の写真を撮ったりする
って感じです。
予算は5万円くらいまでで一通り揃えたいんですが、ネットを回っていて気になったのがいくつかあります。
(1) ミード 114EQ
(2) ビクセン スペースギア R130S
(3) ミザール LTH-150
これくらいだったら、月とかスバルとかアンドロメダをぼんやり眺めるのにはいいかな、なんて思うのですが、どうでしょうか。
また、オリンパスのOMシリーズをいくつか持っているので、可能なら月とか星座を撮れたらいいなとも思うのですが(さすがに惑星とか星雲を撮ろうとは思ってません)、これらの望遠鏡にカメラをマウントする金具って売ってますか?
後、やはり望遠鏡としては安いものですから、これじゃ使い物にならなくて後悔するよ、とかの意見ありましたらよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
低倍率で星雲星団を観るのならば、分解能よりも集光力ですから、さほど問題ないとも言えますが、惑星を見たら多分がっかりします。私は最初に覗いた望遠鏡がcarton光学の球面鏡(ただし口径76mm)だったのですが、がっかりしました。60mmアクロマートのほうが遥かに良く見えました!もっとも放物面鏡でも精度の悪いのを掴まされたら同じですが。その点アクロマートのレンズは品質はある程度一定しているので安心です。
屈折で天頂を見るときは天頂プリズムを使用すれば楽な姿勢で見ることが出来るので心配には及びません。
ニュートン式反射の光軸修正は一度セットすれば頻繁にずれるというものではありませんが、最初に行うときはそれなりに大変です。もっとも屈折でも光軸修正は必要です。安い屈折には鏡筒や対物セルの加工精度を高め、光軸修正が不要なものもありますし、最近の製品は多分予め光軸を合わせた状態で出荷されていると思いますが、いざ修正するとなると、やはりそれなりに大変ですが、ニュートン反射の光軸修正に較べたら遥かに楽です。ニュートン反射は主鏡と斜鏡両方修正しなくてはなりませんが、屈折は対物レンズだけですみます。
ビクセンのPORTAシリーズ、今ネットで確認しましたが、確かに良さそうです。お薦めできます。
他にどうしてもニュートン反射が欲しいというのであれば、(http://ec1.kenko-web.jp/ec.nsf/prodKopDetail?ope …)などどうでしょうか?赤道儀はそこそこ堅牢そうですし、コストパフォーマンスは悪くはないかなと。
お付き合い頂きありがとうございます。
今年は火星も再接近するらしいですし、屈折で惑星を見るのもいいですね。
これくらいの値段の入門機であれもこれもというのは虫のいい話だとは思いますが悩ましいですね。
No.5
- 回答日時:
この中でしたら(2)番のスペースギアが1番オススメです。
鏡筒を支える架台が1番しっかりしています。望遠鏡はいくら鏡筒の性能が良くても、架台が貧弱だと使い物になりません。ミードの物は細すぎですし、ミザールの物は鏡筒に対して強度が不足しているように思えます。実際、この間ミザールの物を見てきましたが、ガタが多く、値段が安いと言えども結局は良いものが欲しくなり、お金の無駄になるだけだと思いました。ミードの物以外はF値が5と短焦点なので(反射ではごく普通ですが)、あまり高倍率は使えません。口径(mm)倍くらいがちょうど良いのでは無いかと思います。ミードの物は少し焦点距離が長めなので惑星には良いかもしれません。しかし、初心者の方にはあまり反射望遠鏡はオススメできませんね。メンテナンスも必要ですし、赤道儀ですと長時間追尾する際には、鏡筒を回転させる必要もあります。それに90°横から覗くので最初ははっきり言って使いにくいです。個人的には屈折式の物を購入された方が良いと思います。参考までにこちらのサイト http://www.teleopt.jp/ で販売されているスペースギア80M(口径80mm 焦点距離910mm 赤道儀仕様)の再生品は初心者には十分な性能を備えていると思います。商品を見るには、アウトレット商品→NO-Z0000番台 ジャンク-29の順に辿ってみて下さい。2万円とはどう考えても安いと思います。しかし、赤道儀の使用は決して難しくありませんが、多少の慣れは必要だと言うことは頭に入れておいて下さい。使っていればすぐに慣れますけどね。不安でしたら、経緯台の望遠鏡の購入をオススメします。ビクセン社からポルタ経緯台なる物が出ていますから、そちらを購入されるのもありかと思います。参考になりましたでしょうか?他、何か質問ありましたら、遠慮なくどうぞ。

No.4
- 回答日時:
いずれも、私の双眼鏡本体の価格の半分です。
レンズについてはここで勉強して下さい。
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/sarusuberi/shusa.htm
F値。屈折で12以下。反射で6以下。
これで収差が顕著になります。(気になる)
F値=焦点距離/口径(有効径)
反射鏡の場合、球面収差を補正する為、放物面にしてあります。(またはパラボラ鏡)
球面の前に補正板を設けたシュミットレンズは、極めて良好な画像を結びます。
特に反射鏡の場合、鏡面の精度が重要です。
少なくとも1/16λ以上の鏡を選択します。
これ以下の鏡を、悪鏡と言い、非表示の場合疑います。
屈折の場合、色収差を補正した色消しレンズを選びます。
アクロマート(2枚合わせレンズ)
アポクロマート(3枚合わせ)
フローライト(蛍石)
F12以上を選択します。
球面収差、コマ収差(いずれも周辺のボケ)を分からないように、絞りを付けてシャープな画像にするなど
誤魔化しテクニックもあるので要注意です。
いずれも、最初は気が付かず、写真撮影の時点でいくらがんばってもボケボケになってまともな写真が取れず悪鏡と気が付くようです。
大気の透明度、気流の乱れなどと判別出来ない為です。
ミード 114EQ は、下回りが良いです。
剛性や精度は疑問ですが、MDは良いです。他の部品に流用したいですね。
ミザール LTH-150
ちと、上記条件から外れ、レンズに疑問が残ります。
集光力が高いので、拡大無しの直焦点撮影で銀河撮影には使えるかもしれません。
駄目なら絞りを入れて誤魔せるかもしれません。
どうせ失敗するなら、巨大レンズか、アクセサリーが良いかです。
F値の実際の数値に関して、とても参考になります。
ありがとうございます。
人に聞いたりネットで見たところ、ちゃんと使えるものを買おうとしたら20万円~っていう感じだったので、今回はまず入門機を使ってみようと思い調べています。
おもちゃよりは上、程度のものを使い倒せば分かることもあるだろうと。。
5万円出すんだったらその値段の双眼鏡の方が楽しめるかなとは思ったのですが、いずれ写真撮影も試したいので望遠鏡を使ってみるとこにしました。
ですが、やはりこれくらいのものだとおもちゃ程度でしかないのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
はっきり言って、どれもお薦めできません。
その理由は、対物鏡が放物面鏡ではないからです。
2,3に関しては、ネットで検索すると、はっきり精密球面と書いてあります。
1に関しては、ネット上では確認できませんでしたが、恐らく、球面鏡であると推測できます。
やはり惑星など見たときに良く見えないとつまらないと思いますし、また反射式の望遠鏡は初心者ならなおさら、光軸修正など大変ですからお薦めできません。
5万円程の予算があるのであれば、60~80mmのアクロマート屈折経緯台を購入できると思いますが、Fの長いものを選べば、アポクロマートでなくても驚くほど良く見えます。
赤道儀は5万円ではちょっときついです。満足なものは赤道儀だけで5万円以上してしまいますので、ここは経緯台で我慢するというのも、悪くはないのではと思います。経緯台はセッティングも簡単だし、その気になれば月の写真ぐらいだったら取れますし、初心者にはお薦めです。ただし堅牢で高度水平微動の付いたものを選びましょう。
貴重なご意見ありがとうございます。
(1)のミードに関しても精密球面の主鏡でした。
あまり倍率をあげなければ球面鏡でも問題ないかなと思っていたのですが、そんなに違ってくるなら考えないといけませんね。
ニュートン反射で探したのは、惑星より星雲、星団にチャレンジしたいというのと、屈折式より楽な姿勢で望遠鏡を覗けるかなと思ったからです。
以前友達の屈折式で天頂付近を見たとき苦しかったものですから。
また、よくニュートン反射は光軸調整が大変と言われますが、そんなに頻繁にずれてしまうものなのでしょうか?
しかしそうしてみると、ビクセンのPORTAシリーズとかもよさげですね。予算オーバーですがビクセンGP2と屈折のセットとか。
No.1
- 回答日時:
赤道儀式の天体望遠鏡で,三脚のしっかりしたものなら,大丈夫です。
また,モータードライブがついていると,長時間の露光の際にべんりです。
オリンパスのOMシリーズの一部の機種は,OEMでリコーXR-8 スーパーと思いますが,マウントする金具は簡単に見つけられます。
あと,長時間露光中にレンズの結露防止のため,使い捨てカイロでレンズを暖めたりするのですが,一眼レフのカメラであれば,問題ないですね。
天体写真は,はまれば,最後は冷却CCDなど高い機材が欲しくなりますが,天体望遠鏡は,数万円で買えるもの(赤道儀・赤経モーター付き)で十分と思います。
http://www.komehyo.co.jp/medialand/ivent/mars/ma …
http://www.sala.or.jp/~takao/photo01.htm
参考URL:http://www.sala.or.jp/~takao/photo01.htm
アドバイスありがとうございます。
写真撮影についてのHPは大変参考になりました。
ここであげた3つの中では、ミード114EQだけ1軸モーターがついているのですが、極軸望遠鏡もないので長時間露光の写真には使えないかなと思ってたのですがどうでしょうか。
三脚や赤道儀がしっかりしているかどうかは、ネットで写真を見ただけなので判断がつかないのですが、入門用としては今あげているものくらいで十分ということですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ファンタジー・SF 映画『サマータイムマシンブルース』題名はハッブルの後継機JWの性能のみならず4/19の津波を話題に? 1 2023/04/06 16:07
- 一眼レフカメラ 一眼レフ初心者です。 星の撮影について教えて下さい。 普通のレンズと望遠レンズが付いたものを 購入し 3 2022/10/07 13:43
- 中古車 天体観望に向いた車選び 5 2022/10/02 16:38
- その他(自然科学) 宇宙と顕微鏡 2 2022/07/31 14:45
- 一眼レフカメラ 初めてミラーレス一眼の購入。おすすめ製品について教えていただきたいです。 6 2023/08/03 20:31
- 一眼レフカメラ 昨夜の夜11時頃、星空撮影しに南房総市へ どうやったら 綺麗な星空撮影ができるでしょうか? この写真 3 2022/05/01 23:35
- 宇宙科学・天文学・天気 ガリレオ望遠鏡は20倍程度と言っていましたが、なぜそのような倍率で木星などを見ることができたのでしょ 1 2022/12/02 20:39
- 宇宙科学・天文学・天気 地球から見える星は、ガスが燃えているときの光だと聞いたことがあります。 地球は月や太陽系の中からだと 2 2023/03/09 20:25
- 宇宙科学・天文学・天気 天文台に大きな壁 2 2023/03/06 07:36
- 地球科学 現代天文学は形而上学と同じでは? 3 2022/04/04 13:13
今、見られている記事はコレ!
-
宇宙人はいる?日々解明されている宇宙の真相に迫る
早いものでもう年の瀬。寒くなるにつれ、空気が澄んできて、星がよく見えるようになってきた。そんな今回のテーマは宇宙であるが、テレビなどでもよく話題になるものの一つに「生き物の住めそうな星はある?」という...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日照時間が極めて少なく低温の...
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
電話の177(天気予報)のサ...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
【地球の公転と自転を地球上で...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
日本国内でこういったところを...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
月の存在のおかげで地球は隕石...
-
人類の活動より太陽の影響の方...
-
中国の宇宙遊泳
-
アポロ11号が不可能である理...
-
西高東低で等圧線が縦縞で、風...
-
アポロ11号は月には行かなか...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
東大に行ったら、天才?
-
天文宇宙検定を受けようと思う...
-
宇宙の 置き場所
-
関東の雪について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
山で双眼鏡や望遠鏡を太陽の方...
-
天体望遠鏡の倍率
-
昼間の極軸望遠鏡の合わせ方
-
望遠鏡って東西南北が逆になる...
-
古い赤道儀の極軸合わせについて
-
天体望遠鏡を買おうと思うんですが
-
望遠鏡を自作していますが、フ...
-
AZ-GTi 経緯台+MAK90 は初めて...
-
句構造文法について。 写真の2...
-
月面の旗は、地球から見えない...
-
天体望遠鏡はなぜ上下逆像なの...
-
反射望遠鏡の光軸調をしてもピ...
-
日本製、トイザらスオリジナル...
-
望遠鏡で見える風景をパソコン...
-
理科の問題教えてください! と...
-
天体観測時での倍率
-
どんな高性能の望遠鏡を使って...
-
月がめっちゃでかく見える場所...
-
高橋製作所について
-
仙台の空に謎の白い物体 その正...
おすすめ情報