とっておきの手土産を教えて

明治頃かと思われる俳句に「土間に灯のとどかずちろろ啼く?殿」とありました。「ちろろ」が虫等の鳴き声であれば「?」は「蜴(とかげ、やもり)」と読みたいし、コオロギ等の虫の別名であれば「?」は「湯」と読みたいのです。最終的には「?」の文字を知りたいのですが、「蜴」とも「湯」とも読めるように書いて書き直してあり、「ちろろ」の意味が鍵だと思うのです。

A 回答 (4件)

#1ですが


「土間に灯のとどかずちろろ啼く?殿」
は「?殿」を含めて一句なのですか?
どうも「つちのまに/あかりのとどかず/ちろろなく」としか読めないのですが・・・。
「?殿」=雅号という可能性はないのでしょうか。

「ちろろ」は「ちろろ虫」で蟋蟀(こおろぎ)のことみたいです。
http://www.sityoukaku.pref.ehime.jp/bunka-doc04. …

闘病の妻のまろ寝やちろろ虫
http://haiku.cc.ehime-u.ac.jp/~kim/kai_10.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。「ちろろ」が辞書で見つけられず困っていました。「どまにひの/とどかずちろろ/なくゆどの」が正しいかと思います。なお雅号ではありません。雅号は直下に「佳月」とありますので。

お礼日時:2005/07/23 09:24

 ほんのりとした課題なので興味を惹かれ、さしたる根拠もなくおぼつかないまま、いささか思い巡らしてみました。



1.区切りからみたら納まり易いのは、
「土間に灯の/とどかずちろろ/啼く湯殿」

2.情景から想像して、
おそらく台所の明かりが届かない土間の陰から、聞こえて来る虫の音。

3.啼く:涙を流し声を上げてなく。また、鳥や虫がなく音(角川「漢和中辞典」)トカゲなど爬虫類の「なく」はどの漢字にあたるのでしょう。

4.ちろちろ(副詞):(3)虫の鳴き声を表わす語(小学館「国語大辞典」)
 ろ(接尾語):擬態語などについて状態を表わす語を作る(小学館「国語大辞典」)
 ここから「ちろろ」は啼き声「ちろちろ」をもう一歩抽象性を高めた「悲しみ」のような「味」を加えようとしている感じがします。しかし、その発生源である虫そのものまでには具象化されていないのではないでしょうか。

5.虫の種類は、
閻魔コオロギ:雄はコロコロリーと美しく鳴く。(小学館「国語大辞典」)
ちんちろりん:松虫の鳴き声を表わす語。ちんちろり。(小学館「国語大辞典」)平安時代の鈴虫の声が今の松虫なのだともありますが、「ちろろ」は松虫で、湯殿で湯に浸りながら秋の夜長の風情にも浸っているものでしょうか。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。詳しく教えて頂いて大変参考になりました。

お礼日時:2005/07/23 09:26

「ちろろ」についてはわかりませんが、鳴き声の擬音がそのままその生き物を指すのに使われるのはよくあることなので、どちらとも考えられます。


(「ワンワン(犬の幼児語)」「ツクツクホウシ」「ほほきどり(鶯の古名)」など)

私としては、むしろこれが俳句であるという「形」にこだわって、「?」は「湯」だと考えます。
つまり、「?」は一音でないと、五七五の定型に収まらないのではないか、と。
(「蜴殿」と擬人化して詠んだと見るのも確かに面白いのですが、いかんせん三音では字余りが過ぎる気がしますし、たとえ二音の訓があっても、「どの」で終わる字余りは重すぎるというか・・・「蜴殿」に特別な訓がつけば話は別になるのですが)


・・・情緒のかけらもない回答ですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。「蜴殿」は「やもり」などと無理やり訓んでみたのですが、やはり「湯」でしょうか。

お礼日時:2005/07/23 09:19

「天狗」のことを「ちろろ」と呼んでいるところがあるそうですが



http://www.gokayama.net/original/kana/part2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。天狗踊りの意味があるとは、探せば変わった言葉があるものですね。

お礼日時:2005/07/23 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報