No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いずれも、江戸幕府の武家奉公人について(「」内は引用)
1 出典 稲垣史生著「時代考証事典」(株)新人物往来社発行
(1) 中間の服装
ア 199ページ下段
「紺看板(紺木綿の法被)に梵天帯、下は股引に草履ばきで、木刀をさした中間」
イ 同書200ページ下段 廻り方のお供中間
「ふつう中間は空っ脛だが、廻り方の中間だけは千草(萌黄)の股引をはき、黒の脚絆をつけていた。」
(2) 小者の服装(江戸幕府直轄の小者は御小人といった)。
ア 201ページ上段
「着流しに草履ばき、外出には尻をからげた冴えないスタイル」
イ 175ページ上段
「中間・小者・黒鍬之者・掃除之者・駕籠之者をひっくるめて『五役の者』という。」
ウ 157ページ下段
「中間頭、黒鍬之者頭、掃除之者頭」の三者については、「上下役」とされ(161ページ「幕府御家人表」)、「上下を着て勤務する者」である。
「『白衣役』は、現代の医者並みに白衣を着るのではなく、羽織も袴もつけないという意。小袖や半纏で勤めた中間・小者のことである。」
2 出典 笠間良彦著「江戸幕府役職集成」(増補版)雄山閣出版株式会社発行
361ページ上段 絵図「同心、足軽および下級者の勤務姿」右側の絵図
「法被姿 御駕籠の者、槍持、挟箱持は黒絹の羽織に脇差一本」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
古語の読み方を教えてください
-
近衛兵に関する身分他
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
なぜ時代劇で戦闘中に槍を回す?
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
斜線陣戦法について
-
茶臼山という地名が多いのはなぜ?
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
ダイナマイト投擲部隊って強い...
-
種無し(無精子)の武将ってい...
-
豊臣秀吉は乱取りをしましたか?
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
武将 殿様 将軍 違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
徳育論争(1879年)について教...
-
古語の読み方を教えてください
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
槍使いの英雄
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
戦国時代の時計の数え方
-
近衛兵に関する身分他
-
夜鷹という女性の化粧について
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
福島県会津若松に残った”成田氏...
-
ビニール袋などを頭に
-
Yahoo知恵袋と教えて!Gooの最...
-
中世の西洋の城における人々の...
-
兵士達の性欲処理
-
戦前っていつから?
おすすめ情報