
現在購入を検討している土地について、気になることがあるので、質問します。
北側に面している道路が、所有は隣人個人ですが、地目は公衆用道路、いわゆる42条2項の道路で、今回の分譲に伴いセットバックされ、市に移管されることになっています。それ自体は問題ないのですが、土地の北西の角にお地蔵さんがあり、セットバック後には道路にお地蔵さんが残ることになります。正確には、20センチほど敷地に食い込んだままになるのですが…。質問は、セットバック後の道路にお地蔵さんのような建造物(?!)が残っててもいいのかということです。現在は、西隣には民家が建っており、その民家と並んでお地蔵さんがあります。将来、その民家が建替えられれば、当然セットバックすることになるでしょうし、そうすればお地蔵さんだけが道路に飛び出ているという状況になります。
移設されれば、問題はないのでしょうが、お地蔵さんが誰が管理しているのか、何が祀られているのかなどわかりません。やはりこの辺りも購入前に調べておいた方がよいのでしょうか?わかりづらい質問かもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
住宅の専門家です。
お地蔵様ですが、管理は地元の方々か、元の地主(文脈からすると西隣の方)でしょう。
ちなみに、たぶんお隣のお宅の北東である鬼門を守るためのものでしょうから、隣地の建替え時は鬼門の守り神として、ご自宅の敷地内に入れることが一般的です。
ですが、まずはその事情を不動産業者にお尋ねになっておくことが良いでしょう。
それと、お地蔵さんはお釈迦さんが現れるまで人々を教化し導く菩薩さんですが、道祖神と呼ばれる原始神道的な存在でもあります。要は地域地元の住民を見守る存在です。
あなたに信教的な問題があるのならば、この土地をお求めになることは避けるべきでしょうが、そうではなさそうなので、私ならば地縁としては大変いい土地だとお勧めします。
隣地住人との関係は一生です。
いくら良い住宅を建てようが、住環境である隣人関係が良縁でないと大変苦労をすることとなり、特に奥様はそうでしょう。
その意味からすると、このお地蔵さんが(と言うよりお地蔵さんをきっかけに)良縁を取り持ってくれるはずです。
それと、もし、お隣りが建替え時にお地蔵さんを受け入れを望まない場合は、あなたの土地を提供するぐらいの気持ちでどうでしょう。
地域の人々が日々の暮らしの願いのために手を合わせたであろう場所がお地蔵さんで、お金にはならない財産の場所であるわけですから。
家主とご家族のための縁起物がある土地と考えてみてはどうでしょうか。
古来の日本人はあえてそのような神仏的なものを敷地に取り入れて、家や家族の繁栄を望んでいました。
そのような象徴物が、ご自分の敷地内にあることは、宗教観の一致があれば歓迎すべきことと思いますし、私個人としては、隣地の建替えによる問題は起きたらご自宅内への移設を申し出るようアドバイスするでしょう。
回答ありがとうございます。
私もお地蔵さんは基本的にありがたいものと思っております。ただ、お地蔵さんを覗き込んでみると、子どもの名前と年齢が6人分ほど前掛けに書かれており、ひょっとしたら、かつて何らかの事情で亡くなった子どもが祀られているのかなと思いました。そう思うと、そんな所に家を建てるなんてバチがあたるのでは…なんて思ったりもします。
自宅内への移設は、とてもじゃないですが、スペースが確保できません。20坪程度の土地ですので…。
もう少し検討してみます。貴重なご意見ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
■お地蔵さんほどいいかげんなものはありません。
少なくともお地蔵さんだけが取り残されることはありませんし誰も管理していないでしょう。■けれども町内会のじいさんばあさん達が「昔からあった」とわけのわからないことを言い出して、お地蔵さんの場所をセットバックした後に確保するように、つまりセットバックした敷地内にお地蔵さんの居場所を確保するように言ってくることがあります。
■お地蔵さんの場所を確保する義務など全くありませんので無視してよいのですが、新築へのやっかみで嫌がらせの種になることしばしばです。
■少なくとも、お地蔵さんがどうなるのか、移設なんてことではなく、無くしてしまってよいのかどうかを確認することです。お地蔵さんは特定宗教の像ですので、それをどうにかしなければならない義務は全くありませんので、その点は押さえておくことです。祀りたい方が勝手に祀ればよいのですが、それを自分の土地に置いておく義理はありません。
回答ありがとうございます。
お花やお供え物がありますので、どなたかが管理されていると思います。
>少なくとも、お地蔵さんがどうなるのか、移設なんてことではなく、無くしてしまってよいのかどうかを確認することです。
誰に確認していいのか見当もつきません。近所の人に聞いてみるしかないのでしょうね。
もう少し、調べてみる必要がありますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 分譲地のセットバック 分譲地を購入しようと思ってます。 ある区画が気にいり購入したいと思いますが、セ 3 2022/10/05 11:32
- 相続・譲渡・売却 土地のセットアップについて 3 2022/03/22 14:40
- 伝統文化・伝統行事 地元に昔からあるお地蔵さまについてふと気になったので質問です。 田舎に住んでいます。 ふと視界に入っ 4 2023/05/23 21:39
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- 相続・譲渡・売却 立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置 3 2023/01/19 02:14
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築のアパートを建てるのですが北向きにベランダを配置しても良いでしょうか・・ 5 2022/05/22 00:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の庭に急に大きな穴(直径1...
-
土地後悔してます。。 二つある...
-
準工業地域に家を建てようと思...
-
委譲と委任の違いを教えてください
-
法律に関する文章の「当然に」...
-
仕事の休日について相談です 今...
-
不動産の契約解除時の手付金返...
-
賃貸物件、近くに鉄塔があるの...
-
私道に面する駐車場からの車の...
-
仮換地の分筆登記
-
受託ローン中の、土地貸しはOK?
-
側溝(私道)の上の駐車について
-
民法709条の「権利」と「法律上...
-
送電線
-
旗竿地の竿の部分が共有地の購...
-
94条2項の第三者は原始取得?
-
真の発明者でない者を発明者と...
-
登録権利者と登録義務者
-
私設の下水道の所有権、維持な...
-
離婚調停中で別居しており、マ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
準工業地域に家を建てようと思...
-
旗竿地の前の土地 旗竿の前の土...
-
南側隣地にマンションが建ちま...
-
隣地の竹害について
-
台形の変形な土地・・・購入し...
-
購入した土地が昔神社の敷地だ...
-
住宅までの自動車用道路が狭い...
-
道路の縁石の撤去、復元について
-
土地後悔してます。。 二つある...
-
家の庭に急に大きな穴(直径1...
-
竿部分間口5mの旗竿地の価値に...
-
庭4mは?(北道路)
-
新築のアパートを建てるのです...
-
分譲地ってどうなんでしょうか
-
旗竿地の水道工事費用と、駐車...
-
「隣がスーパー」という立地の...
-
お墓の近くの家
-
隣より低い土地について
-
日当たりをとるか、道路付けの...
-
住宅土地探しでなかなかいい物...
おすすめ情報