dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の保有している土地は現在、仮換地で私とA氏、B氏、C氏の4名による持分登記になっています。
先日、行政書士より「同じ持分登記をしているA氏が土地の売却を検討している。ついては、分筆登記をするので私と同じ持分で保有しているB氏に登記手数料等を負担して欲しい。」との依頼がありました。
(1)仮換地における持分登記になっている現状のまま土地を保有するデメリットはなんですか?
(2)分筆登記をして欲しいのはA氏のみなのですが、その場合でも私やB氏、C氏が費用を負担する必要があるのでしょうか?
詳しい方がいれば、ぜひ教えてください。

A 回答 (5件)

先の回答にもあるように確かに従前地の分筆をしますが、仮換地の予定の区画変更申請も必要です。

むしろこちらが大変です。費用が発生しますよ。
2者共有ぐらいなら問題ないですが、形状や位置によっては必ず損得が発生します。
こういう例は、3者共有と1者単独でされるのがいいですね。所有権は回復登記で変えられます。そして、相手に不便な方の土地を分割所有するなら応じるとした方が懸命です。
    • good
    • 0

>私の保有している土地は現在、仮換地で私とA氏、B氏、C氏の4名による持分登記になっています。



4人共有の仮換地ですね。

>(1)仮換地における持分登記になっている現状のまま土地を保有するデメリットはなんですか?

本換地においてもこの持分で
登記されます。
ただ、これば区画整理が原因ではありません。
また、区画整理中に
共有持分を単独持分にする場合も
結構あります。
このようにしたいのであれば
従前地を4筆に分筆し
仮換地も4筆にする
仮換地変更をすれば
本換地で共有はなくなります。

>(2)分筆登記をして欲しいのはA氏のみなのですが、その場合でも私やB氏、C氏が費用を負担する必要があるのでしょうか?

区画整理のなかで
従前地分筆の話がでるのは
仮換地も分筆し
売買したいからじゃないかな?

区画整理中の従前地の分筆登記は
通常の分筆業務と違い
現地測量はありません。
机上(公図)上の分筆業務だけですので
費用は5万あれば良いと思います。

費用負担は一般的に
原因者負担ですが
4人の話し合いで良いんじゃないの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
やはり、4人での話し合いが必要ですね。
仲介業者が話を纏めます。みたいな事を言ってましたので、当人同士で話し合います。

お礼日時:2009/11/04 21:40

1.現状のままであれば、登記や測量の費用がかからない。



2.A氏に負担させれば良い。分筆には地権者全員の同意が必要なので、あなたたちが負担するのであれば分筆させないと言えば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。
どうも「皆さんで費用を負担するのが当たり前です」みたいな言い方をされたので疑問におもっていました。

お礼日時:2009/11/04 21:42

(1)今回のA氏のように、売りたくてもすぐに売れないことでしょうか。

共有持分のままでも理屈の上では売れますが、共有のまま買う人はほとんどいないので安くしか売れません。また分筆して分けると言っても、そろぞれが納得できるような形に分ける事ができるのでしょうか?今回の分筆の件も、A氏の土地になる部分と共有で残る部分について、みなさん納得されているのでしょうか?
(2)これは話し合い次第ですが、今回はA氏の事情でしょうから、「A氏が全て負担せよ」と主張しても構わないでしょう。また分筆登記だけでなく、持分をまとめるための所有権移転登記も必要なはずです。共有物分割で所有権移転するのか、交換でするのかという問題もあり、交換の場合は下手をすると譲渡所得税がかかる危険もあるので、慎重に行う必要があります。今回の件は全ての費用をAが負担する、という約束を交わしておいたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

何で、行政書士からきたのか理解に苦しむ。


通常、司法書士なのですが。
行政書士がこんなことやったら違法行為だんべや

1)共有よりは、分筆されていた方がいいだべな
2)Aのみが分筆してほしい、と言っているのだから、分筆には応諾するが、費用はAが勝手に負担しろ

と言い張ればいいのではないだろうか。

こう言ったのは、相互の話し合いで決めるケースが大半。そもそも費用自体の金額が小さければ、Aが自腹を切る可能性大。

全てAに費用負担させるとよい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!