dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長さ20mの隣接道路(未舗装・幅4m)を1m拡幅し、
幅5mにするのに必要なおよその費用を教えて下さい。

おそらく、測量・分筆・登記の費用がかかりますよね?

道路拡幅すると、反対の土地が1m減ることになります。
拡幅に必要な同意は得られてるという条件でお願いします。

なお、この道路は現在、私道(公衆用道路)となっており、
町に提供して無償で舗装してもらう事になってます。

現在、反対側の土地の所有者の同意の元で、道路幅5mで
使用してますが、登記簿上は4mとなっており、このままでは
4m分しか舗装してもらえないのでは?と危惧しております。

A 回答 (2件)

現在は分筆する際に、分筆する部分のみ測量して・・・は原則認められていません。

記載からすると古い住宅地で最近の測量図は無いという過程で申し上げます。
数件が対象になるのであれば長さや面積ではなく、分筆する土地の所有者1軒当たりで安くて25万前後~(宅地全体を境界確定、測量して道路部分のみ分筆)当たり前の金額で40万ってとこでしょうか。
尚収用の際の費用はかかりません。
道路供与する方が土地に住宅ローンなどの担保権が設定されていなければ、良いのですが、設定されている場合、分筆後事前にその部分のみ解除しなければなりません。一部返済等の支払い条件は無いことが多いのですが、保証会社の許諾と抹消までには2ヶ月ぐらいかかると思ってください。
当方不動産業者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

残念ながら、分筆する部分のみの測量は認められませんか。
そうなると、道路の拡幅で減った残りの土地も測量しなければなりませんか?

その残りの土地は田んぼでして、およそ4軒の宅地分の面積はあります。

>分筆する土地の所有者1軒当たり

分筆する土地の所有者1軒のみです。

>安くて25万前後~(宅地全体を境界確定、測量して道路部分のみ分筆)当たり前の金額で
>40万ってとこでしょうか。

予想以上に多額ですね。

>収用の際の費用はかかりません。

収容とは何でしょうか?

>道路供与する方が土地に住宅ローンなどの担保権が設定されていなければ、良いのですが

これはないと思います。

必要性があれば、ネットで登記簿謄本がとれますので、調べてみます。

お礼日時:2009/06/21 19:38

仮定の話って答えづらいです。


順番としては、私道の所有者がまず寄付をすることから始まり、市道指定を受け、都市計画道路決定がなされ6m幅員の道路が必要といった流れになります。この過程だけでも何年もかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前回も回答ありがとうございました。

話が複雑になるので、あえて質問内に道路拡幅の件は書きませんでした。

>私道の所有者がまず寄付をすることから始まり、市道指定を受け、
>都市計画道路決定がなされ6m幅員の道路が必要といった流れに
>なります。この過程だけでも何年もかかります。

町に寄付をして公道になるのは、早ければ今月末です。
現在、町議会員さん曰く、「6m幅員で道路舗装します」という事で
今年度中に舗装する事で動いて貰ってますが、誰が測量・分筆登記の
費用を持つかで心配してます。

期間はともかく、10万円とか20万円とか概算で結構です。よろしくお願いします。

お礼日時:2009/06/21 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!