dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在転職を考えています。
小さな会社なので事務員は私ともう一人の二人しかいません。お互い別々の仕事を担当しているため辞める場合は新しい人を入れてもらうといった感じになります。今考えているのは1月に5月末の退職の意思を伝え4月に新しい人を入れてもらい2ヶ月引き継ぎすれば会社に迷惑をかけずに退職できるかなと思っていたのですが、準備をすればするほどもっと早くに行動したほうがいいのでは?という気もしています。
今現在いる会社は中途採用をあまりとらないところなので、どうも遠慮をしてしまい4月に新しい人が入ったら辞めなくてはと考えてしまいます。
長々と書いてしまいましたが転職経験者の方の意見が聞きたいので教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

参考までに。



割り切った言い方をしてしまうと、
社員が退職した後の、後任者を選任、採用するのは会社の方で、
あなたがそれを、心配する必要も、義務も有りません。
また、それらを理由に退職を引き伸ばされるのであれば、会社として問題ありです。

極端、退社の意思を伝え、引継ぎシート、マニュアル等を作成して、
会社へ提出してしまえば、あなたは会社を辞められるのですが。

辞めると判っていても、会社のその後の事に配慮を配れる
優しい方ですね。

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんの意見を聞いて冷静になれました。
今いる会社のことを考えるのも大事ですが自分自身のこれからをもう一度しっかり考えて見ます。
まずは引継ぎマニュアルを作成してみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/26 19:41

率直に言って、考えすぎのようにも思います。



本来、お互いの都合で、雇ったり勤めたりしているわけですから、いつ、退職するかは勤めている人の自由でしょう。
一ヶ月以上前に通告するなどの義務はあったと思いますが、そういったルール(マナー)を守れば、いつだって良いと思いますよ。
そんなことで、あなたの次のチャンスを失うほうが問題です。

仕事の割付は上司ないしはそれに類する人の仕事で、勤める人が考えることではありません。

もし、あなたが不慮の事故で死亡したりしたときは、どうするのですか?
そういったことも考えて、会社の体制を作っておかない経営者(管理者)の能力の問題です。

逆にリストラのときなどは、そんなことを気にもせずに切り捨てる企業も少なくないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社はいきなり人がいなくなっても何とかやっていけるものですよね。
やはり自分は考えすぎているなと思いました。
もっと冷静に自分自身のことを考えていこうと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/26 19:36

すごく良心的すぎる退職プランだと思います(^^。


今は会社もリクナビとかいろいろ採用の方法あるので、来月意思を伝えて代わりの人をとってもらい、11月なり12月なりに退職するっていうのでも十分良心的だと思いますよ(^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

初めての転職と言うこともあり少し準備期間は長いほうが良いかなと思ったりもしたのですが、長すぎるのもいけないと思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/26 19:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!