
来週オーストラリアの姉妹校との交流があり、その際にソーラン節を披露する事になりました。
私はメンバーが着替えている間にソーラン節について説明をする役で、説明文も自分で作らなければいけないのですが、あまり英語には自信がありません。
そこでおかしな所や、「こうした方が良いのでは」という部分を指摘していただけると嬉しいです。
「 (前の出し物が終わり、メンバーが着替えの為に舞台袖へ引き上げる)
They are preparing for the next program, so wait a minute, please.
Next, we will show "Soran Bushi"-a traditional Japanese dance from the northern most. It is a fisherman's dance, evoking the process of catching herring. This powerful dance uses one's entire body to express hard work.
Recently the competition for this dance is taken place and paid attention in Japan.
Please enjoy our dance. 」
元の文は、
「次の出し物の準備をしていますので暫くお待ちください。
次は「ソーラン節」、日本の伝統的な踊りです。日本の最北の地が発祥です。
これは漁師がニシン漁をしている様子を表した踊りです。体全体を使った力強い踊りで、沖上げの激しい作業を表現しています。
最近では大会も開かれ、注目が高まりつつあります。
どうぞ私たちの踊りを楽しんでください」
です。
それと、少しカテゴリから外れるかもしれないのですが、ソーラン節について英語で説明されている良いサイトがありましたら、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
英語についてはとても分かりやすいと思います。
以下、若干のコメント&文法的なアドバイスになります。
They are preparing for the next program, so wait a minute, please.
Next, we will show "Soran Bushi"-a traditional Japanese dance from the northern most.
show→presentの方が「パフォーマンスする」というニュアンスが強いと思います。あと"we will be presenting"という言い方の方が一般的かな。
It is a fisherman's dance, evoking the process of catching herring.
a fisherman's dance→fishermen's dance
evoking→representing
evokeは「感情」や「記憶」など形の無いものを呼び起こすという感じで、この場合はニシン漁の様子を模倣、アレンジしているわけですからrepresentの方がいいかもしれません。
あと細かい点ですが、私ならこの分の主語は略さず「Soran Bushi」にします。外国の人にとって耳慣れない単語でしょうから、できれば主語に使う場合は略さずに、その都度ゆっくりと発音してあげるとよいでしょう。
あともう一点。正確には、ソーラン節踊りは漁師の人たちがニシン漁の際に歌っていた歌と漁師の人たちの動きを一緒にしたもので、もともと漁師の人たちが現在のようなスタイルで踊っていたわけではないですよね。その辺の説明が必要と思われる場合は、このセンテンスをちょっと書き直してみると良いと思います。今のままでも十分とは思いますが。
This powerful dance uses one's entire body to express hard work. Recently the competition for this dance is taken place and paid attention in Japan.
is taken place→has been taken place (in Sapporo CityあるいはHokkaido)場所を入れると良いかと。
paid attention in Japan→has received public attention in Japan.あるいはis becoming popular in Japan.等でも良いかもしれません。
ちなみにこの部分は文法的に問題があって、主語が「the competition for this dance」ですから動詞に「paid」を持ってくると「このダンスのコンペティションは日本において注目を払っている」(コンペティションが何かに対して注目している)という意味的におかしな文章になります。コンペティションが注目されている場合は注目を「集める」(receive)などとした方が良いでしょう。
websiteも調べてみましたが、私は良い所を見つけられませんでした。"Soran Bushi"で検索するとたくさんヒットしますがほとんどはヨサコイ祭りについてのものでソーラン節については「漁師の歌」ぐらいしか説明されていません。でも全部調べたわけではないのでじっくり探せば役に立つ情報が見つかるかもしれません。グーグル(英語版のgoogle.com)で検索してみてください。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
海外の友人からのメールの意味...
-
What could that be?
-
not since...........have の訳...
-
Who was broken the window by ...
-
After that の後のコンマのある...
-
We each have an apple. の意味...
-
DoとDoesの使い方の違い
-
「が」と「を」の区別
-
仕様書英語、予定/要求の使い方...
-
You need not return the book....
-
bring と take の使い分け
-
catch as catch canとはどうい...
-
同格(名詞節)のthatが離れて...
-
固有名詞の修飾について
-
プレゼン資料における主語の省略
-
質問です!!
-
独立分詞構文だと思いますが、...
-
教えて下さい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
as is(was) ... は文法的にどう...
-
thisは三人称単数ですか?三単...
-
glad to と glad that はどのよ...
-
Seeの三人称単数形
-
He seems that he is ill. はな...
-
Who was broken the window by ...
-
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
How many people~?の答え方
-
プレゼン資料における主語の省略
-
日本国憲法第21条第1項の英文に...
-
what is now England が、現在...
-
中学英語 "Who uses this compu...
-
After that の後のコンマのある...
-
What could that be?
-
not since...........have の訳...
-
proud of動名詞 proud to不定詞
-
セリフの後のsay
-
不可算名詞は三単現のsをつける...
-
At least there's that.につい...
-
「~の代わりに」とは、英語で...
おすすめ情報