dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

寺では名称が、清水寺、金閣寺など、○○寺という名称と三千院、喜多院などの、○○院という名称の2種類ありますが、どのような違いがあるのでしょうか?
又、宗派による名称の特長とかもあるのでしょうか?長年気になっていました。

A 回答 (2件)

●寺も院も実は省略形です。

中身や格が違うわけではなく。
  例えば浅草寺の正式名称は「金龍山伝法院浅草寺」、
  京都の知恩院は「華頂上知恩院大三寺」ですが、「寺」を取ったか「院」を取ったかだけの違いで
  教義上の違いがあるわけでもありません。

参考URL:http://chisiki.sub.jp/MorinoKigi/KotobanoKi/Omos …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。長年判らなかった疑問が解決しました。そういうことだったんですね。寺の正式名称には○○院、○○寺の両方が含まれていたなんて驚きです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/31 11:33

以下のサイトにわかりやすく載っていました。


かくいう私の家も寺なのですが、今まで知らず生きていました……成る程!(^^;)

参考URL:http://www.harasangyo.co.jp/reader/file16.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早いご回答ありがとうございます。サイト拝見しました。納得です。日本人はせっかちなのか、言葉を短くすることが多いですが、長い名前のうち○○院、○○寺のどちらかをチョイスして使用していたなんて、思いも付きませんでした。早いですが、疑問が解決されましたので、質問を打ち切ります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/31 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!