アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

暇な時にでもレスお願いします。
デュアルコアとデュアルCPUは何が違うのでしょうか?
調停機構がコアに含まれているデュアルコアの方が有利だとネットに書いてありました。
ちゃんとしたデュアルコアの設計をしたAthlon64X2と
プレスコットをただ二つくっつけただけのPentiumDみたいな違いと考えてもよろしいのでしょうか?
前者はデュアルコア、後者はデュアルCPUであると言えると思うのですが。
確か、デュアルCPUはAPICとかいう調停機構が
外部にあったと思います。
Athlon64X2がPentiumDを圧倒しているみたいですが、
ベンチでは調停機構の有無がそこまで出ていない
気がするのですが。

A 回答 (7件)

デュアルコアCPUというのは、1つのCPUの中に物理的な2つのコアを封入したCPUのこと。


X2も、PenDもどちらも物理的に2つのコアを持っているので、デュアルコアCPUです。
デュアルCPUというのは、一台のPCに2つのCPUを乗せること。
もちろんデュアルコアCPUをデュアルCPU構成として使うこともできます。

デュアルコアCPU=CPUの種類
デュアルCPU=CPUの使い方
です。

X2とDの性能さは、調停機能の有無というのもあるでしょうが、
それよりも、もともとシングルスレッド性能に長けていた64コアをデュアルコアにしたことで、
対P4でベンチマーク上不利であったマルチスレッド系ベンチマークを克服したことが大きいと思います。
いろいろとベンチマークを見てみると、Pen4とAthlonとの性能は、
基本的な演算性能はAthlon系のほうが上
SSE2やSSE3などの拡張機能の実行速度はPen4のほうが上
HTによりマルチスレッド性能はPen4のほうが上
という傾向があったわけです。
そこにそれぞれをデュアルコア化したこと
(およびPenD/XEがPen4よりもクロックが低下したこと、PenDではHTがなくなりX2と同条件になったこと)
で、
マルチスレッド性能が逆転し、(クロック低下によって基本的な演算性能も低下し)
ベンチマークにおけるX2の躍進につながったのだと思います。
また、依然として
>SSE2やSSE3などの拡張機能の実行速度はPen4のほうが上
なので、これらの命令を多用するエンコード系ではかなり差をつめられましたが、
またPenD/XEのほうが優勢な部分が多いです。
(さすがにデュアルコアCPUでないPen4は勝負にならない)
    • good
    • 0

"調停機構"の定義によりますが、PentiumDは一般的にはコア間の調停をチップセットに依存しているとされていると思います。


http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0303/kai …
あたりに出ていますが。

そもそもコア間調停をCPU内部で行えるなら、マーケティング上も従来のチップセットで動かせる方が有利(915チップセットならメモリにDDR1を使えるためコスト抑制に有用)だとも言えるわけで、新チップセット専用になった理由を求めるとやはり何らかの技術的障壁の存在を想定する方がすっきりします。


ベンチマークで数字に出ないということですが、基本的にベンチマークでは一つの作業を延々続けるだけですから、両コアのキャッシュで同期を取らなければならない場面が少ないのでは?
複数作業を並行して実行するような場面でこそ、内蔵調停機構の有無が効いてくるのではないかと思います。


あと、デュアルCPUについてIntel、AMD二社の比較でいえば、
・IntelのデュアルCPU対応チップセットではCPUそれぞれにFSBが用意されていたと思います。確かその調停までしなければならなかったためにXEONのFSBがなかなか伸ばせなかったらしいです。
2つのコアが1つのFSBの枠内でデータ転送能力を奪い合うPentiumDの実装に比べ、パフォーマンスを落とさずに済む設計といえると思います。

・AMDの場合は基本的にはHyperTransport接続で解決できますから、デュアルCPU対応チップセットの設計は比較的容易(サードパーティが主力のAMD陣営らしい設計といえます)です。
ただCPU=チップセット間の距離という面ではIntelの実装に比べ不利になる場面もあります。基本的にチップセットとつながるCPUは一つだけなので、CPU直結のメモリはともかく、HDDなどにCPU2からアクセスするにはCPU1を一旦通さないとならないわけで。

#これは果たして質問への答えになっているんだろうか…??
    • good
    • 0

質問の回答とはちと異なるので参考程度にしていただくとして、


【特集】デュアルコア大研究 - アーキテクチャから消費電力まで
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/
こちらの記事で、AMD/INTELのデュアルコアCPUに対する考察(ベンチ含む)が書かれていますので、一読をお勧めします。


#4 part様
AMDのデュアルコアCPUは、L2キャッシュまでが独立したコアとなっています。ご確認ください。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2005/04/22/002.html

参考URL:http://pcweb.mycom.co.jp/special/2005/dualcore/
    • good
    • 0

Q/デュアルコアとデュアルCPUは何が違うのでしょうか?



A/すでに回答があるように、物理的に一つのパッケージに2つのコア(CPU)が収まっているか、それとも物理的に2つのパッケージで2つのCPUを実装するかの違いです。

そのため、DualコアCPUを2つ一つのマザーボードに実装すれば、デュアルコアのデュアルプロセッサで最大4個の物理CPUをOS上で認識し、さらにそれにHyperThreadingがあれば+4個の論理プロセッサを認識することも可能になるのです。

Q/プレスコットをただ二つくっつけただけのPentiumDみたいな違いと考えてもよろしいのでしょうか?

A/どちらもデュアルコアです。調停機能はパッケージ内部にどちらもありますからね。ただ、Athlonの方が、よりデュアルコアとして性能をより高めることができるようにキャッシュやシステムバスの共有率を高めアクセスを円滑にしているため、より高速になるという話があり、こっちが本当のDualCoreだといわれているのです。
まあ、実際にはどちらも2つのパッケージの中にコアは二つあり調停機能もその中に備えます。雑誌などでは疑似だとかかれていますが、実際のところDualCoreイコールこれが正しいという決め手はなかったはずですが・・・


ちなみに、内部と外部での差は、キャッシュアクセスの時などに現れます。
たとえば、チップセットに調停機能がある場合は、一方のキャッシュにデータがあるか、ないかを確認するのにチップセットまでアクセスして、確認してから次のデータ処理に移る必要があります。


それに対して、内部ならそこまでしなくともアクセスができます。これがPentium系のアクセス方法。これでわずかですがマルチプロセッサ方式より高速になるケースがあります。あくまで、キャッシュおよびメモリ速度の隠蔽をするものです。デスクトップでは来年の中盤ぐらいまでこの方法を用いる予定でもう1世代先までこの技術になります。


さらに、Athlon64x2では、セカンドキャッシュの前に設置し、キャッシュを2つのCPUで共有し一次キャッシュより上のレベルを別々にしています。こうすることで、キャッシュにどの情報が保存され、1CPUと2CPUのどちらに今どの命令があるかを把握しやすくよりキャッシュおよびメモリアクセス時間などを隠蔽することができるのです。
インテル製品では次世代のPentium Mでは対応しノートはPentium4より先にこれに達します。来年の初めにはお目見えするでしょう。デスクトップは来年後半の予定となっています。

この回答への補足

PenDは外部のチップセットに調停機構があるのじゃないでしょうか。
64は内部にあるようですが。

補足日時:2005/08/02 19:28
    • good
    • 0

ソケットが別々なのがデュアルCPU


ソケットが1つで1つのCPUにコアが2つあるのがデュアルコア

デュアルコアのメリットは
リソース共有をCPU内部で行えることです。
その言う意味では、PentiumDとPentiumXEは
偽物になってしまいます。
次のコアでは内部でのリソース共有ができるようになるらしいですが


Athlon64X2は、CPU内部でそのリソース共有がされているので
PentiumD(XE)に比べて性能差が出ます。
    • good
    • 0

1個のマザーボードに2個のCPUが載ってるのがデュアルCPUで、1個のマザーボードに1個のCPUが乗ってるがさらにその1個のCPUの中のコアが2個ある物がデュアルコアCPUです。

    • good
    • 0

一つのプロセッサモジュールの中にコアが2つ入っているのがデュアルコアです。

該当するのは、PentiumD、PentiumXE、Athlon64X2、それと一部のOpteronです。
一方、CPUソケットが複数装備された専用のM/Bを用いて、実際に複数のプロセッサモジュールを実装するのがデュアルCPUです。これは、コアがシングルかデュアルかは関係ありません。サーバなどでは古くからある技術で、最近のCPUで対応するのはXeon、XeonMP、Opteron、AthlonMP、PentiumIII、PentiumII、PentiumProなどです。
新型のOpteronは、デュアルコアかつデュアルCPU対応です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!