
No.9
- 回答日時:
日中韓では、正の字が使われるようですね。
アメリカほかの外国では、
http://www.h3.dion.ne.jp/~tango2/cul/number.html
にあるような、みなさんがご紹介の方法。
あとは、江戸時代の日本では「玉」の字が使われたこともあるそうです。
で、検索してみたら、こんなサイトがありました。
あとは、海外に住んでる経験者に期待しましょう。
参考URL:http://homepage1.nifty.com/tadahiko/GIMON/QA/QA1 …
日本以外も韓国中国で使うのですね。
正の字は欧米で使う方法より一目見て何本目か分かりやすいのがいいと思います。
縦線が続くと3本目だか4本目だか一見しただけだと分かりにくいこともありそうで・・
玉の字もたしかに使えますね。
サイトのご紹介ありがとうございます!

No.7
- 回答日時:
アルファベットを使う国では漢字の正の字のような文字はありません。
仮に使うとすればOCEAN,OCEAN,OCEANのように書くことになり不便です。
通常は皆さんが説明しているように縦棒4本+斜線または横棒1本を書きます。
映画「アラモ」(新しい方)に敵兵を殺してアドベ(日干し煉瓦)にナイフで数を刻むシーンが何回かあります。
すぐ確認してください。アメリカが170年前にどのようにして日本の5倍もある広大な南西部(テキサスからカリフォルニアまで)を強奪したか歴史を学ぶきっかけにもなります。
参考URL:http://www.movies.co.jp/alamo/
みなさんのご回答からどうやらアルフェベットを使う国では、
縦棒4本+横棒1本 は一般的でそれ以外に”文字”を使うのはなさそうですね。
たしかにアルファベット5文字って書くだけで大変ですものね。
「アラモ」観てみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
イタリアですが、仕事で物をたくさん数える事があります。
一度『正』の字でやっていたら同僚に「?・・なにこれ?」といわれてしまい、それからは同僚にも分かるように、同僚がやるようにやってますが、彼らはひたすらllllllllll・・・と続けて行きます。10本目になると少し長めの「l」にしています。
数え直さなければいけないので、それはそれで面倒なんですけどね。
先の回答の5本目が「-」は、いいアイデアですね。
ところで、あるレストランで、日本人添乗員がまとめて取ったオーダーが、
wine T beer F ・・等で、あれはなんだったんだ?と聞かれました。
・・・アルファベットに見えた(だから意味がまったく分からなかった)ようです。
添乗員さんは、ワイン2つ・ビール3つのつもりでいたのでしょうケド...。
No.5
- 回答日時:
先ほど回答したものですが・・・
韓国人の友人は「正」の字を使っています。
アルファベットを使う言語では画数が限られますので、「正」のように2タイプの使い方ができる文字はないかもしれませんね
2回もご回答下さってありがとうございます!
韓国でも「正」の字、使うのですね。
アルファベットはたしかに難しそうですね。
タイ語とかペルシャ語とかどうなんでしょう。
日本語に「正」がなかったら何を使うんでしょうね。
なんだか考えていると色々浮かんできて・・
No.4
- 回答日時:
なんの映画かまったく思いだせませんが、無人島の洞窟のようなところで、主人公が無人島に流されてから何日たったのかおぼえておくために、横棒を4本ひき
、それとまじわる斜めの棒を1本ひくことで、5日をひとまとめにして数えていました。
多分洋画なので、欧米の習慣かもしれません。
この回答への補足
#4の方への補足ではなく、自分の投稿が説明が足りなかったので
その補足ですが・・・
「正」の字みたいな役割の”文字”があれば知りたいです。
「正」の字は普段使う文字が数を数えるのに使える、
という点で便利だなぁ、と思ったので・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- 日本語 中国語と日本語とでは、どちらが先に漢字を廃止するでしょうか? 2 2023/01/29 13:45
- その他(言語学・言語) 英語圏のカレンダーを見ると1月を「January」2月を「February」と表しています。 でもど 4 2022/05/04 09:04
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 日本語 漢字ひらがなカタカナと使える日本人って凄いですよね、というか日本語って凄いですよね? 中国とか韓国語 2 2022/11/11 09:22
- 日本語 ある言語を外国語として学習した場合、 1 2022/05/22 14:48
- 中国語 新しい中国語入力ソフトを発明しました 22 2023/02/06 07:13
- その他(暮らし・生活・行事) 私は近所の人達の名前(苗字ファミリーネーム)を知りません。 昨日も骨折をした時に救急車を呼んだのです 2 2023/01/11 07:57
- その他(社会科学) やはり、日本は 大韓民国から全て学ばなければ成り立たない国なんでしょうか 大韓民国のおかげで日本は国 14 2023/07/05 19:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
正の文字
-
文章で対象者を「人」というか...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報