dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

乳幼児に、粉ミルクでなく豆乳をあげている方いますか?
実は私も生まれたときからミルクでなく母乳と豆乳で育てたらしいのです。
どういう効果があったか分かりませんが、牛乳アレルギーや大豆アレルギーでもなく、丈夫に育っています。
私も今5ヶ月の娘がいるのですが、豆乳をあげてみようかなと何となく思っています。
牛のお乳をあげるよりは豆乳の方がいいのでは?と漠然と思っています。(もちろん完全母乳がいいのでしょうが…)
豆乳をあげている方、どんなメリットがあるのでしょうか。
良かったら色々教えてください。

A 回答 (5件)

こんにちは!なんとなく目に留まったもので、もしすでに解決しておりましたらすみません。



私の経験ではないのですが、以前の職場で一緒に働いていた方のお話なのですが、息子さんがアレルギー持ちでお医者さんのほうからミルク、母乳はだめなので豆乳にしてくださいと言われたそうです。
もちろん母乳やミルクのほうがバランス的に赤ちゃんに必要な栄養があるので、何も問題の無い赤ちゃんに自ら豆乳はあげないほうがいいと思います。

もちろん無事に育っていますが、ミルクが飲めるのがベストなことなのでむしろ豆乳しかあげれない子からしてみれば、うらやましい限りなので豆乳は必要ないのではないのでしょうか??
    • good
    • 1

まだ5ヶ月の赤ちゃんには、豆乳はちょっと乱暴だと私も思います。



あなたが大丈夫だったとしても、現代の赤ちゃんの体質は、どんどん変化し、アレルゲンにも弱い子が非常に多いです。
また、#2の回答にもあるとおり、腸が未熟なので、蛋白質の消化が上手ではないため、腸に負担がかかります。

母乳や粉ミルクのような栄養も豆乳ではとれません。

まだ与えるのはやめてあげてください。
牛乳も同じ理由で、1歳をすぎるまではやめた方がいいと思います。
同じ牛の乳が原材料になっている粉ミルクは、赤ちゃんの腸に負担にならないように調整されていますし、栄養のバランスもいいです。
    • good
    • 3

まだ早いかも・・・。


必要栄養分が豆乳には含まれていませんので。

私は粉ミルク離れさせるために(粉ミルクは甘いし)あげてました。
1歳-1歳半ぐらいでした。

十分な栄養が取れるようになってからのほうがいいですよ。
昔は今より情報がなかったので、自分と同じが良いとは限りません
し・・・。
    • good
    • 1

赤ちゃんは内臓が未熟なので、分子の大きな蛋白質を消化することができません。


そのため、母乳にしても粉ミルクにしても、未熟な内臓でも消化できるように、蛋白質を小さな分子に分解してあります。
なので、粉ミルクや母乳の代わりに豆乳をあげるというのは、ちょっと乱暴かと思います。もちろん、牛乳もしかりです。

うちは、最初の頃にミルクアレルギーがあったのもあり、1歳4ヶ月になる今でも牛乳は飲ませてません。
1歳過ぎの血液検査でミルクの値が消えたので、パンに含まれてるとかそういうので摂取はありますが、積極的にはあげてません。
保育園でも、園長の方針で牛乳は使わず、粉ミルクで代用されてます。

でもって、我家では、豆乳をあげてます。
直接飲ませることはまだしてませんが、積極的に料理に取り入れてます(豆乳粥、シチューなど)。
豆乳にもカルシウムや鉄分、カリウムといった栄養分が豊富に含まれているので(下記のサイト参照)、離乳食に取り入れていくことは、とてもいいことと思います。

ただ、最初にも書きましたが、粉ミルクの代わりにはならないと思います。
離乳食も、最近では、半年を過ぎてからと言われてますから、もう少し待って、離乳食の1食材として取り入れられたらどうでしょう。

参考URL:http://www.tofu.ne.jp/2004/kenko/bunseki/bunseki …
    • good
    • 0

私は豆乳はあげたことはありませんが・・・



アレルギーの問題はクリアーするにしても、豆乳の主成分はイソフラボンですから。イソフラボンは更年期障害を軽減するといった女性ホルモンに働くといわれています。
牛乳の方が子供の成長に必要なカルシウムが摂れてよいのではないかと思いますがどうでしょうか?
もちろん、大豆も栄養価が高いので、たんぱく質はおもいっきりとれるとは思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!