
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一気に急速に使われなくなったのではなく、徐々に変化していった、というのが真相でしょう。
それと公用語が帝国内一般に使われていた、というのも必ずしも正しくありません。
1.そもそも帝国の東半分では、公用語はラテン語でも、実際に通用していたのはギリシア語やアラム語です。(イエスが話していたのがアラム語、新約聖書が書かれたのがギリシア語)それも都市部が中心で、農村部などではそれぞれの土地の言語が話されていました。(シリア語、ガラティア(ケルト)語などが有名ですが他にもたくさんあるようです)
ただ、文字で表記できた言語は話し言葉とは別なのですが、それも帝国の都市部では少なくともアラム語、ヘブライ語、シリア語などが表記されています(当然ラテン語、ギリシア語も)。
さて帝国分裂後、基本的に7世紀以後の東ローマ帝国の公用語はギリシア語です。もともとギリシア語が準公用語だったので問題なく移行したようです。
一方西ローマ帝国崩壊後、ラテン語自身も大きく変化した形跡があります。8世紀の文章で、ムラトリ正典表というのがありますが、そりゃもうすさまじいラテン語です。ただし、形跡、というのは、このすさまじさが、この文章その物の特徴なのか、それともそれ以前にすさまじい書き方でかかれたものを筆写したのか、また時代の特徴なのか筆記者の特徴なのかはっきりしない・・・などですが、ともかく統一した帝国が存在しない中で、各地でしだいにラテン語自身が変形していき、一方で各民族の言語をとりいれて、しだいに別物になっていった、ということでしょう。このあいだに数百年あるいは千年以上の時間が流れています。
中国だって例えば宋の時代の中国人と今の中国人で会話は成立しません。文字も簡体字は昔の人は読めないでしょう。
つまるところ簡単に使用されなくなったのではなく、長い間に別物になっていいった、ということです。
ただし、宗教は古いものほどありがたい部分がありますので、また西ローマ帝国におけるキリスト教の礼拝はラテン語だったのでそれがそのまま教会の中には残りました。
私たちがよむお経なんか古代中国の発音で、現代中国人も現代日本人も発音を聞いただけではなんのことかわからない代物ですが、残っていますね。それと同様です。
No.3
- 回答日時:
簡単にいうともともと文語だからです。
日本の古語と同じで、言葉が変化していったことで
口語とはかなりの差ができて使われなくなりました。
日本でも今「おじゃる」とか使うのはおじゃる丸くらいでしょ。
日本でも公家言葉と一般とでは最初から差異があったのです。
文語としてのラテン語は、一般でも地域的には
18世紀まで使われてましたし、
カトリックなど宗教界ではラテン語を
現在も口語としても一部儀式につかってますよね。
ラテン語は死語とも言われますが、
現在もまだ使える言葉なので、他の古代語と違って
消えてなくなったわけではありません。
ラテン語の現代語化したものが、イタリア語(トスカナ語など)であり
フランス語であり、スペイン語です。
それぞれ地方で訛りや文化交流で変化していったわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) なんでわざわざラテン語で学術名?つけるんですか? 1 2023/02/11 15:25
- その他(言語学・言語) ラテン語は既に公用語として使われていることは無いですか? 3 2023/07/26 16:59
- 政治 韓国人は日本人の顔を見ると怒りがこみ上げるから、マスクをするか、顔を整形せよと言ってますか? 1 2022/11/17 10:21
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- その他(ニュース・社会制度・災害) 歴代大国がいつも間にか滅亡して行く、その過程を今のロシアを見ている様だ 2 2023/02/24 15:01
- 留学・ワーキングホリデー 大至急!! 1 2022/09/19 19:42
- その他(社会科学) 世界で偉い順で言うと アメリカとフランスとイタリア → ドイツ → 日本 → 韓国と中国 スペイン 9 2023/07/11 14:36
- 世界情勢 ユダヤは、ローマ帝国の「双頭の鷲」の紋章を使っている国を滅ぼし征服したいのでは? 2 2022/12/06 08:43
- 英語 femaleのfeは否定後?それともラテン語から来てるだけ? 昔学校の先生に 「femaleは差別用 3 2023/06/03 17:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
課題の反対語
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
名前に『お』でなく、『を』が...
-
どうして家康は内府と呼ばれて...
-
五十音で「やゆよ」と「わをん...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
地方の言語でしょうか?
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
信長の「髑髏杯」の作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2ちゃんねるの遣唐使のコピペ
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
行って見たい、は正しいですか?
-
昔の武士の男の子の、○丸という...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
「幼少」ということば
-
古代ギリシャ語と現代ギリシャ...
-
漢字の読み方について
-
概論、概説
-
睾丸を利用した拷問
おすすめ情報